中越地方(ちゅうえつちほう)は、新潟県の中央部を指す。最大の都市は長岡市。 新潟県は地理的に大きく四つの地域に分けられるが、その一つである。他の三つは下越地方・上越地方・佐渡地方。 かつての越後国(新潟県本州部分)のうち、京に近い地方は上越後(かみえちご)、遠い方は下越後(しもえちご)と呼ばれていた。後にその中間の地域が中越後(なかえちご)と呼ばれるようになり、中越後を略した「中越」が新潟県中央部の地域名として用いられるようになった。 上越地方、下越地方とまとめて、「上中下越」と呼ばれることもある。

Property Value
dbo:PopulatedPlace/areaTotal
  • 1168.37 (dbd:squareKilometre)
dbo:abstract
  • 中越地方(ちゅうえつちほう)は、新潟県の中央部を指す。最大の都市は長岡市。 新潟県は地理的に大きく四つの地域に分けられるが、その一つである。他の三つは下越地方・上越地方・佐渡地方。 かつての越後国(新潟県本州部分)のうち、京に近い地方は上越後(かみえちご)、遠い方は下越後(しもえちご)と呼ばれていた。後にその中間の地域が中越後(なかえちご)と呼ばれるようになり、中越後を略した「中越」が新潟県中央部の地域名として用いられるようになった。 上越地方、下越地方とまとめて、「上中下越」と呼ばれることもある。 (ja)
  • 中越地方(ちゅうえつちほう)は、新潟県の中央部を指す。最大の都市は長岡市。 新潟県は地理的に大きく四つの地域に分けられるが、その一つである。他の三つは下越地方・上越地方・佐渡地方。 かつての越後国(新潟県本州部分)のうち、京に近い地方は上越後(かみえちご)、遠い方は下越後(しもえちご)と呼ばれていた。後にその中間の地域が中越後(なかえちご)と呼ばれるようになり、中越後を略した「中越」が新潟県中央部の地域名として用いられるようになった。 上越地方、下越地方とまとめて、「上中下越」と呼ばれることもある。 (ja)
dbo:areaTotal
  • 1168370000.000000 (xsd:double)
dbo:populationTotal
  • 368043 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 299527 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 19453 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92492808 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:areaFootnotes
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:areaTotalKm
  • 1168.370000 (xsd:double)
prop-ja:blank1InfoSec
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:blank1NameSec
  • - 名目 (ja)
  • - 名目 (ja)
prop-ja:blankInfoSec
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:blankNameSec
prop-ja:caption
  • 略数字 : 1.小千谷市, 2.加茂市, 3.見附市, 4.田上町 5.刈羽村, 6.長岡市(飛地) (ja)
  • 中越地方の自治体(県および気象庁の定義) / (ja)
  • 略数字 : 1.小千谷市, 2.加茂市, 3.見附市, 4.田上町 5.刈羽村, 6.長岡市(飛地) (ja)
  • 中越地方の自治体(県および気象庁の定義) / (ja)
prop-ja:coordinatesType
  • region:JP (ja)
  • region:JP (ja)
prop-ja:float
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:latd
  • 37 (xsd:integer)
prop-ja:latm
  • 27 (xsd:integer)
prop-ja:latns
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-ja:longd
  • 138 (xsd:integer)
prop-ja:longew
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-ja:longm
  • 51 (xsd:integer)
prop-ja:name
  • 長岡都市圏 (ja)
  • 長岡都市圏 (ja)
prop-ja:populationAsOf
  • 2010 (xsd:integer)
prop-ja:populationDensityKm
  • auto (ja)
  • auto (ja)
prop-ja:populationTotal
  • 368043 (xsd:integer)
prop-ja:pushpinMap
  • Japan (ja)
  • Japan (ja)
prop-ja:settlementType
prop-ja:subdivisionName
  • 新潟県 (ja)
  • border|25x20px長岡市 (ja)
  • 新潟県 (ja)
  • border|25x20px長岡市 (ja)
prop-ja:subdivisionType
prop-ja:unitPref
  • Metric (ja)
  • Metric (ja)
prop-ja:width
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 37.45 138.85
rdf:type
rdfs:comment
  • 中越地方(ちゅうえつちほう)は、新潟県の中央部を指す。最大の都市は長岡市。 新潟県は地理的に大きく四つの地域に分けられるが、その一つである。他の三つは下越地方・上越地方・佐渡地方。 かつての越後国(新潟県本州部分)のうち、京に近い地方は上越後(かみえちご)、遠い方は下越後(しもえちご)と呼ばれていた。後にその中間の地域が中越後(なかえちご)と呼ばれるようになり、中越後を略した「中越」が新潟県中央部の地域名として用いられるようになった。 上越地方、下越地方とまとめて、「上中下越」と呼ばれることもある。 (ja)
  • 中越地方(ちゅうえつちほう)は、新潟県の中央部を指す。最大の都市は長岡市。 新潟県は地理的に大きく四つの地域に分けられるが、その一つである。他の三つは下越地方・上越地方・佐渡地方。 かつての越後国(新潟県本州部分)のうち、京に近い地方は上越後(かみえちご)、遠い方は下越後(しもえちご)と呼ばれていた。後にその中間の地域が中越後(なかえちご)と呼ばれるようになり、中越後を略した「中越」が新潟県中央部の地域名として用いられるようになった。 上越地方、下越地方とまとめて、「上中下越」と呼ばれることもある。 (ja)
rdfs:label
  • 中越地方 (ja)
  • 中越地方 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(138.85000610352 37.450000762939)
geo:lat
  • 37.450001 (xsd:float)
geo:long
  • 138.850006 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 長岡都市圏 (ja)
  • 長岡都市圏 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:担当地域 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of