イスラーム黄金時代(イスラームおうごんじだい、英語: Islamic Golden Age)とは、1258年のバグダードの戦いまで続いたアッバース朝時代の呼称である。イスラム黄金時代やイスラム黄金期と表記されることもある。 イスラーム黄金時代は8世紀中期にアッバース朝が成立し、ダマスカスからバグダードへの遷都が行われて始まった。アッバース朝の学問に対する姿勢は「学者のインクは殉教者の血よりも尊い」といった、知識の価値を強調するクルアーンの訓戒やハディースの姿勢に大きく影響を受けた。アッバース朝時代、アラブ世界は科学、哲学、医学、教育などの知識の集積所となった。アッバース朝は知識人の庇護を行い、バグダードに知恵の館を建設した。知恵の館ではムスリムの学者もそうでない学者もすべての世界の知識を収集し、アラビア語へと翻訳していた 。他の地域では失われてしまった多くの知識はアラビア語やペルシア語へと翻訳された後、さらにトルコ語やヘブライ語、ラテン語へと翻訳された。この時代、アラブ世界は古代ローマ、中国、インド、ペルシア、エジプト、ギリシャ、ビザンツから得た知識を集積、大きく発展させ文化の中心地となっていた。