白亜紀と古第三紀の間(K-Pg)の大量絶滅(はくあきとこだいさんきのあいだのたいりょうぜつめつ、英語: Cretaceous–Paleogene extinction event, K–Pg extinction event、または白亜紀と第三紀の間の(K–T)大量絶滅)は、約6600万年前に突如起こったとされる、地球上の動植物のうち4分の3の種が絶滅した大量絶滅である。 ウミガメやワニなどの一部の変温動物を除いて、体重が25kg以上になる四肢動物はこの時すべて絶滅した。この絶滅イベントは白亜紀、さらには中生代の終わりに位置付けられており、今日まで続く新生代の始まりともなっている。 においては、この大量絶滅はK-Pg境界と呼ばれる地層に表れている。これは堆積物の薄い層で、陸上・海洋底問わず世界中で見つかっている。この境界の粘土層からは高濃度のイリジウムが検出されており、この点では地球の地殻よりも小惑星に近い。 2016年にはチクシュルーブ・クレーターの部分の掘削調査プロジェクトが行われた。この調査によれば、ピークリングは、衝突して数分以内に地球深部から放出された花崗岩で構成されており、この地域の海底に多く見られる石膏をほとんど含んでいないことが分かった。硫酸塩鉱物である石膏は、衝突後に蒸発してエアロゾルとして大気中に拡散し、長期にわたって気候や食物連鎖に甚大な影響を与えたとされる。

Property Value
dbo:abstract
  • 白亜紀と古第三紀の間(K-Pg)の大量絶滅(はくあきとこだいさんきのあいだのたいりょうぜつめつ、英語: Cretaceous–Paleogene extinction event, K–Pg extinction event、または白亜紀と第三紀の間の(K–T)大量絶滅)は、約6600万年前に突如起こったとされる、地球上の動植物のうち4分の3の種が絶滅した大量絶滅である。 ウミガメやワニなどの一部の変温動物を除いて、体重が25kg以上になる四肢動物はこの時すべて絶滅した。この絶滅イベントは白亜紀、さらには中生代の終わりに位置付けられており、今日まで続く新生代の始まりともなっている。 においては、この大量絶滅はK-Pg境界と呼ばれる地層に表れている。これは堆積物の薄い層で、陸上・海洋底問わず世界中で見つかっている。この境界の粘土層からは高濃度のイリジウムが検出されており、この点では地球の地殻よりも小惑星に近い。 この大量絶滅は、約6600万年前に直径10~15kmの小惑星(または彗星の破片)が地球に衝突したことで引き起こされたと考えられている。この衝突によって上空に巻き上がった土砂が太陽光を遮り、衝突の冬が発生したことで、植物やプランクトンの光合成ができなくなり、全球的に環境が破壊されたとされる。この仮説は、1980年にルイス・ウォルター・アルヴァレズと息子のウォルター・アルヴァレズらの研究チームによって提唱されたため、とも呼ばれている。1990年代初頭、メキシコ湾に面するユカタン半島で直径180kmに達するチクシュルーブ・クレーターが発見されたことで、K-Pg境界の粘土層が天体衝突に由来するという決定的な証拠が得られ、アルバレス仮説はより強固なものとなった。絶滅と衝突のタイミングが一致していることは、絶滅を引き起こしたのがこの小惑星であることを強く示唆している。 2016年にはチクシュルーブ・クレーターの部分の掘削調査プロジェクトが行われた。この調査によれば、ピークリングは、衝突して数分以内に地球深部から放出された花崗岩で構成されており、この地域の海底に多く見られる石膏をほとんど含んでいないことが分かった。硫酸塩鉱物である石膏は、衝突後に蒸発してエアロゾルとして大気中に拡散し、長期にわたって気候や食物連鎖に甚大な影響を与えたとされる。 2019年10月に発表された研究結果によれば、この衝突と蒸発が急速な海洋酸性化を引き起こし、長期にわたる気候変動とをもたらしたことで、大量絶滅の主要因となったと発表された。 2020年1月に発表された研究結果によれば、この大量絶滅の気候モデリングの結果からは、絶滅の原因として小惑星の衝突が支持される一方、それまで天体衝突説に対抗されて唱えられていた火山活動は原因として支持されなかったという。 このほかにも、大量絶滅の原因として、デカン・トラップに代表される火山活動や、気候変動、海面変動などが寄与した可能性がある。 K-Pgの大量絶滅によって、多くの生物が絶滅した。この時に絶滅した生物としては非鳥類型恐竜が最もよく知られており、陸上では哺乳類や鳥類、爬虫類、昆虫、植物でも多くの生物が絶滅した。また海中においては、首長竜やモササウルス類が完全に絶滅し、サメやエイが属する軟骨魚類、現生魚類の多くが属する真骨魚類、軟体動物(特にアンモナイトが完全に絶滅)、多くのプランクトンも大きな打撃を受けた。総じて、地球上の生物の75%以上の種が絶滅したとされている。 一方でこの絶滅は、生き残った生物にとっては進化の機会となった。多くの分類群で顕著な適応放散が見られ、打撃を受けた生態的地位の中では多様な種が急速に形成された。特に哺乳類は古第三紀に多様化し、この時代にはウマ類や鯨類、コウモリ、そして霊長類といった新しい形態が誕生している。恐竜のうち生き残ったグループは鳥類のみで、短期間で爆発的に進化し、現在の多様性が生まれた。他には真骨魚類やトカゲにも適応放散が確認されている。 (ja)
  • 白亜紀と古第三紀の間(K-Pg)の大量絶滅(はくあきとこだいさんきのあいだのたいりょうぜつめつ、英語: Cretaceous–Paleogene extinction event, K–Pg extinction event、または白亜紀と第三紀の間の(K–T)大量絶滅)は、約6600万年前に突如起こったとされる、地球上の動植物のうち4分の3の種が絶滅した大量絶滅である。 ウミガメやワニなどの一部の変温動物を除いて、体重が25kg以上になる四肢動物はこの時すべて絶滅した。この絶滅イベントは白亜紀、さらには中生代の終わりに位置付けられており、今日まで続く新生代の始まりともなっている。 においては、この大量絶滅はK-Pg境界と呼ばれる地層に表れている。これは堆積物の薄い層で、陸上・海洋底問わず世界中で見つかっている。この境界の粘土層からは高濃度のイリジウムが検出されており、この点では地球の地殻よりも小惑星に近い。 この大量絶滅は、約6600万年前に直径10~15kmの小惑星(または彗星の破片)が地球に衝突したことで引き起こされたと考えられている。この衝突によって上空に巻き上がった土砂が太陽光を遮り、衝突の冬が発生したことで、植物やプランクトンの光合成ができなくなり、全球的に環境が破壊されたとされる。この仮説は、1980年にルイス・ウォルター・アルヴァレズと息子のウォルター・アルヴァレズらの研究チームによって提唱されたため、とも呼ばれている。1990年代初頭、メキシコ湾に面するユカタン半島で直径180kmに達するチクシュルーブ・クレーターが発見されたことで、K-Pg境界の粘土層が天体衝突に由来するという決定的な証拠が得られ、アルバレス仮説はより強固なものとなった。絶滅と衝突のタイミングが一致していることは、絶滅を引き起こしたのがこの小惑星であることを強く示唆している。 2016年にはチクシュルーブ・クレーターの部分の掘削調査プロジェクトが行われた。この調査によれば、ピークリングは、衝突して数分以内に地球深部から放出された花崗岩で構成されており、この地域の海底に多く見られる石膏をほとんど含んでいないことが分かった。硫酸塩鉱物である石膏は、衝突後に蒸発してエアロゾルとして大気中に拡散し、長期にわたって気候や食物連鎖に甚大な影響を与えたとされる。 2019年10月に発表された研究結果によれば、この衝突と蒸発が急速な海洋酸性化を引き起こし、長期にわたる気候変動とをもたらしたことで、大量絶滅の主要因となったと発表された。 2020年1月に発表された研究結果によれば、この大量絶滅の気候モデリングの結果からは、絶滅の原因として小惑星の衝突が支持される一方、それまで天体衝突説に対抗されて唱えられていた火山活動は原因として支持されなかったという。 このほかにも、大量絶滅の原因として、デカン・トラップに代表される火山活動や、気候変動、海面変動などが寄与した可能性がある。 K-Pgの大量絶滅によって、多くの生物が絶滅した。この時に絶滅した生物としては非鳥類型恐竜が最もよく知られており、陸上では哺乳類や鳥類、爬虫類、昆虫、植物でも多くの生物が絶滅した。また海中においては、首長竜やモササウルス類が完全に絶滅し、サメやエイが属する軟骨魚類、現生魚類の多くが属する真骨魚類、軟体動物(特にアンモナイトが完全に絶滅)、多くのプランクトンも大きな打撃を受けた。総じて、地球上の生物の75%以上の種が絶滅したとされている。 一方でこの絶滅は、生き残った生物にとっては進化の機会となった。多くの分類群で顕著な適応放散が見られ、打撃を受けた生態的地位の中では多様な種が急速に形成された。特に哺乳類は古第三紀に多様化し、この時代にはウマ類や鯨類、コウモリ、そして霊長類といった新しい形態が誕生している。恐竜のうち生き残ったグループは鳥類のみで、短期間で爆発的に進化し、現在の多様性が生まれた。他には真骨魚類やトカゲにも適応放散が確認されている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4579792 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 104233 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89859321 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:alt
  • K-Pg層に相当する地層 (ja)
  • 小規模な砂漠に囲まれた暗い色の丘陵地 (ja)
  • 博物館にある地層中の岩石 (ja)
  • 地層中の岩 (ja)
  • 火球を伴い大気圏に突入する隕石 (ja)
  • K-Pg層に相当する地層 (ja)
  • 小規模な砂漠に囲まれた暗い色の丘陵地 (ja)
  • 博物館にある地層中の岩石 (ja)
  • 地層中の岩 (ja)
  • 火球を伴い大気圏に突入する隕石 (ja)
prop-ja:caption
  • チクシュルーブ・クレーターの位置 (ja)
  • チクシュルーブ・クレーターの位置 (ja)
prop-ja:float
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:footer
  • 左上から時計回りに: *数km大の小惑星が地球に衝突する想像図。このような衝突によって核兵器数百万発分のエネルギーが放出されうると試算されている。 *インドマハーラーシュトラ州にある、デカントラップから侵食された丘であるバリ・キラ。大量絶滅の原因としての、天体衝突説に対するもう1つの仮説である。 *カナダアルバータ州ドラムヘラー近郊の悪地。K-Pg境界層が露出している。 *オランダ近郊にあるグールヘームグローブトンネル内で見られる、複雑なK-Pg境界層。写真中で指で示されている位置は実際にK-Pg層より下である。 *サンディエゴ自然史博物館に収蔵されているアメリカワイオミング州産の岩石。中層の粘土層には、その上下の層の1000倍の濃度のイリジウムが含まれている。 (ja)
  • 左上から時計回りに: *数km大の小惑星が地球に衝突する想像図。このような衝突によって核兵器数百万発分のエネルギーが放出されうると試算されている。 *インドマハーラーシュトラ州にある、デカントラップから侵食された丘であるバリ・キラ。大量絶滅の原因としての、天体衝突説に対するもう1つの仮説である。 *カナダアルバータ州ドラムヘラー近郊の悪地。K-Pg境界層が露出している。 *オランダ近郊にあるグールヘームグローブトンネル内で見られる、複雑なK-Pg境界層。写真中で指で示されている位置は実際にK-Pg層より下である。 *サンディエゴ自然史博物館に収蔵されているアメリカワイオミング州産の岩石。中層の粘土層には、その上下の層の1000倍の濃度のイリジウムが含まれている。 (ja)
prop-ja:image
  • Bali Khila Rajgad Maharashtra.jpg (ja)
  • Cretaceous Paleogene clay at Geulhemmergroeve.jpg (ja)
  • Impact event.jpg (ja)
  • K-T-boundary.JPG (ja)
  • KT boundary 054.jpg (ja)
  • Bali Khila Rajgad Maharashtra.jpg (ja)
  • Cretaceous Paleogene clay at Geulhemmergroeve.jpg (ja)
  • Impact event.jpg (ja)
  • K-T-boundary.JPG (ja)
  • KT boundary 054.jpg (ja)
prop-ja:lat
  • 21.400000 (xsd:double)
prop-ja:long
  • -89.500000 (xsd:double)
prop-ja:perrow
  • 2 (xsd:integer)
prop-ja:relief
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:totalWidth
  • 400 (xsd:integer)
prop-ja:upright
  • 1.800000 (xsd:double)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 白亜紀と古第三紀の間(K-Pg)の大量絶滅(はくあきとこだいさんきのあいだのたいりょうぜつめつ、英語: Cretaceous–Paleogene extinction event, K–Pg extinction event、または白亜紀と第三紀の間の(K–T)大量絶滅)は、約6600万年前に突如起こったとされる、地球上の動植物のうち4分の3の種が絶滅した大量絶滅である。 ウミガメやワニなどの一部の変温動物を除いて、体重が25kg以上になる四肢動物はこの時すべて絶滅した。この絶滅イベントは白亜紀、さらには中生代の終わりに位置付けられており、今日まで続く新生代の始まりともなっている。 においては、この大量絶滅はK-Pg境界と呼ばれる地層に表れている。これは堆積物の薄い層で、陸上・海洋底問わず世界中で見つかっている。この境界の粘土層からは高濃度のイリジウムが検出されており、この点では地球の地殻よりも小惑星に近い。 2016年にはチクシュルーブ・クレーターの部分の掘削調査プロジェクトが行われた。この調査によれば、ピークリングは、衝突して数分以内に地球深部から放出された花崗岩で構成されており、この地域の海底に多く見られる石膏をほとんど含んでいないことが分かった。硫酸塩鉱物である石膏は、衝突後に蒸発してエアロゾルとして大気中に拡散し、長期にわたって気候や食物連鎖に甚大な影響を与えたとされる。 (ja)
  • 白亜紀と古第三紀の間(K-Pg)の大量絶滅(はくあきとこだいさんきのあいだのたいりょうぜつめつ、英語: Cretaceous–Paleogene extinction event, K–Pg extinction event、または白亜紀と第三紀の間の(K–T)大量絶滅)は、約6600万年前に突如起こったとされる、地球上の動植物のうち4分の3の種が絶滅した大量絶滅である。 ウミガメやワニなどの一部の変温動物を除いて、体重が25kg以上になる四肢動物はこの時すべて絶滅した。この絶滅イベントは白亜紀、さらには中生代の終わりに位置付けられており、今日まで続く新生代の始まりともなっている。 においては、この大量絶滅はK-Pg境界と呼ばれる地層に表れている。これは堆積物の薄い層で、陸上・海洋底問わず世界中で見つかっている。この境界の粘土層からは高濃度のイリジウムが検出されており、この点では地球の地殻よりも小惑星に近い。 2016年にはチクシュルーブ・クレーターの部分の掘削調査プロジェクトが行われた。この調査によれば、ピークリングは、衝突して数分以内に地球深部から放出された花崗岩で構成されており、この地域の海底に多く見られる石膏をほとんど含んでいないことが分かった。硫酸塩鉱物である石膏は、衝突後に蒸発してエアロゾルとして大気中に拡散し、長期にわたって気候や食物連鎖に甚大な影響を与えたとされる。 (ja)
rdfs:label
  • 白亜紀と古第三紀の間の大量絶滅 (ja)
  • 白亜紀と古第三紀の間の大量絶滅 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of