熊本電気株式会社(熊本電氣株式會社、くまもとでんきかぶしきがいしゃ)は、明治末期から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。かつて九州電力送配電管内に存在した事業者の一つ。 本社は熊本県熊本市。1891年(明治24年)に九州最初の電気事業者として開業した熊本電灯(熊本電燈)が前身。同社の破綻後、熊本電灯所(熊本電燈所)を経て安田財閥などの出資によって1909年(明治42年)に熊本電気として再建された。以後白川水系などで水力開発を手掛け、熊本県での電気供給の一翼を担った。 1940年(昭和15年)には傘下の電力会社3社を合併して熊本電気から九州電気株式会社(きゅうしゅうでんき)へと改称し、最終的に供給区域を熊本・長崎・大分・宮崎・鹿児島の5県へと拡大する。しかし2年後の1942年(昭和17年)、配電統制令により九州電力の前身九州配電に統合され消滅した。

Property Value
dbo:abstract
  • 熊本電気株式会社(熊本電氣株式會社、くまもとでんきかぶしきがいしゃ)は、明治末期から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。かつて九州電力送配電管内に存在した事業者の一つ。 本社は熊本県熊本市。1891年(明治24年)に九州最初の電気事業者として開業した熊本電灯(熊本電燈)が前身。同社の破綻後、熊本電灯所(熊本電燈所)を経て安田財閥などの出資によって1909年(明治42年)に熊本電気として再建された。以後白川水系などで水力開発を手掛け、熊本県での電気供給の一翼を担った。 1940年(昭和15年)には傘下の電力会社3社を合併して熊本電気から九州電気株式会社(きゅうしゅうでんき)へと改称し、最終的に供給区域を熊本・長崎・大分・宮崎・鹿児島の5県へと拡大する。しかし2年後の1942年(昭和17年)、配電統制令により九州電力の前身九州配電に統合され消滅した。 (ja)
  • 熊本電気株式会社(熊本電氣株式會社、くまもとでんきかぶしきがいしゃ)は、明治末期から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。かつて九州電力送配電管内に存在した事業者の一つ。 本社は熊本県熊本市。1891年(明治24年)に九州最初の電気事業者として開業した熊本電灯(熊本電燈)が前身。同社の破綻後、熊本電灯所(熊本電燈所)を経て安田財閥などの出資によって1909年(明治42年)に熊本電気として再建された。以後白川水系などで水力開発を手掛け、熊本県での電気供給の一翼を担った。 1940年(昭和15年)には傘下の電力会社3社を合併して熊本電気から九州電気株式会社(きゅうしゅうでんき)へと改称し、最終的に供給区域を熊本・長崎・大分・宮崎・鹿児島の5県へと拡大する。しかし2年後の1942年(昭和17年)、配電統制令により九州電力の前身九州配電に統合され消滅した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3693836 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 52444 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92288320 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主要株主
prop-en:事業内容
prop-en:代表者
prop-en:公称資本金
  • 7920 (xsd:integer)
prop-en:収入
  • 956 (xsd:integer)
prop-en:払込資本金
  • 5730 (xsd:integer)
prop-en:支出
  • 621 (xsd:integer)
prop-en:本社所在地
  • 熊本県熊本市紺屋今町46番地 (ja)
  • 熊本県熊本市紺屋今町46番地 (ja)
prop-en:株主数
  • 5369 (xsd:integer)
prop-en:株式数
  • 158 (xsd:integer)
prop-en:業種
prop-en:決算期
  • 3 (xsd:integer)
prop-en:特記事項
  • 資本金以下は1941年9月期決算による (ja)
  • 資本金以下は1941年9月期決算による (ja)
prop-en:略称
  • 九電、熊電 (ja)
  • 九電、熊電 (ja)
prop-en:社名
  • 九州電気株式会社 (ja)
  • (旧・熊本電気株式会社) (ja)
  • 九州電気株式会社 (ja)
  • (旧・熊本電気株式会社) (ja)
prop-en:種類
prop-en:純利益
  • 335 (xsd:integer)
prop-en:総資産
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:解散
  • 0001-04-01 (xsd:gMonthDay)
  • (九州配電へ統合) (ja)
prop-en:設立
  • 0001-06-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:配当率
  • 年率8.0% (ja)
  • 年率8.0% (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 熊本電気株式会社(熊本電氣株式會社、くまもとでんきかぶしきがいしゃ)は、明治末期から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。かつて九州電力送配電管内に存在した事業者の一つ。 本社は熊本県熊本市。1891年(明治24年)に九州最初の電気事業者として開業した熊本電灯(熊本電燈)が前身。同社の破綻後、熊本電灯所(熊本電燈所)を経て安田財閥などの出資によって1909年(明治42年)に熊本電気として再建された。以後白川水系などで水力開発を手掛け、熊本県での電気供給の一翼を担った。 1940年(昭和15年)には傘下の電力会社3社を合併して熊本電気から九州電気株式会社(きゅうしゅうでんき)へと改称し、最終的に供給区域を熊本・長崎・大分・宮崎・鹿児島の5県へと拡大する。しかし2年後の1942年(昭和17年)、配電統制令により九州電力の前身九州配電に統合され消滅した。 (ja)
  • 熊本電気株式会社(熊本電氣株式會社、くまもとでんきかぶしきがいしゃ)は、明治末期から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。かつて九州電力送配電管内に存在した事業者の一つ。 本社は熊本県熊本市。1891年(明治24年)に九州最初の電気事業者として開業した熊本電灯(熊本電燈)が前身。同社の破綻後、熊本電灯所(熊本電燈所)を経て安田財閥などの出資によって1909年(明治42年)に熊本電気として再建された。以後白川水系などで水力開発を手掛け、熊本県での電気供給の一翼を担った。 1940年(昭和15年)には傘下の電力会社3社を合併して熊本電気から九州電気株式会社(きゅうしゅうでんき)へと改称し、最終的に供給区域を熊本・長崎・大分・宮崎・鹿児島の5県へと拡大する。しかし2年後の1942年(昭和17年)、配電統制令により九州電力の前身九州配電に統合され消滅した。 (ja)
rdfs:label
  • 熊本電気 (ja)
  • 熊本電気 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:主要株主 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of