浄化槽(じょうかそう)とは、水洗式便所と連結して屎尿(糞及び尿)及び雑排水(生活に伴い発生する汚水(生活排水))を処理し、公共下水道以外に放流するための設備又は施設のこと。根拠法は浄化槽法である。 浄化槽は日本独自に開発された汚水処理施設である。浄化槽は各戸で排水処理を行う分散処理の一方式であるが、分散処理の設備として世界的に主流である設備はより簡易な構造の腐敗槽(セプティック・タンク)である。 日本の現行法(平成13年改正以降)での「浄化槽」とは「合併処理浄化槽」のことを指す。また、浄化槽の目的として、旧法(改正以前)、及び「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」及び「清掃法」(浄化槽法施行前は同法が浄化槽について、監理していた)では、汚水の衛生処理(伝染病の予防、蔓延の防止等)を目的としていたが、現法ではこれと併せて環境保全についても目的としている。 小規模槽の汚水処理は、「沈殿」による固液分離機能と嫌気性と好気性の微生物の浄化作用を利用している。一方、中・大規模槽では、汚水中に含まれる固形分の「除沙」機能と「流量調整」機能、好気性の微生物の浄化作用及び「沈澱」による固液分離を利用している。また、一部の浄化槽では、「ろ過」及び「凝集」による物理的処理及び「脱窒機能」を用いて処理水質の高度化を図っているものもある。

Property Value
dbo:abstract
  • 浄化槽(じょうかそう)とは、水洗式便所と連結して屎尿(糞及び尿)及び雑排水(生活に伴い発生する汚水(生活排水))を処理し、公共下水道以外に放流するための設備又は施設のこと。根拠法は浄化槽法である。 浄化槽は日本独自に開発された汚水処理施設である。浄化槽は各戸で排水処理を行う分散処理の一方式であるが、分散処理の設備として世界的に主流である設備はより簡易な構造の腐敗槽(セプティック・タンク)である。 日本の現行法(平成13年改正以降)での「浄化槽」とは「合併処理浄化槽」のことを指す。また、浄化槽の目的として、旧法(改正以前)、及び「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」及び「清掃法」(浄化槽法施行前は同法が浄化槽について、監理していた)では、汚水の衛生処理(伝染病の予防、蔓延の防止等)を目的としていたが、現法ではこれと併せて環境保全についても目的としている。 小規模槽の汚水処理は、「沈殿」による固液分離機能と嫌気性と好気性の微生物の浄化作用を利用している。一方、中・大規模槽では、汚水中に含まれる固形分の「除沙」機能と「流量調整」機能、好気性の微生物の浄化作用及び「沈澱」による固液分離を利用している。また、一部の浄化槽では、「ろ過」及び「凝集」による物理的処理及び「脱窒機能」を用いて処理水質の高度化を図っているものもある。 (ja)
  • 浄化槽(じょうかそう)とは、水洗式便所と連結して屎尿(糞及び尿)及び雑排水(生活に伴い発生する汚水(生活排水))を処理し、公共下水道以外に放流するための設備又は施設のこと。根拠法は浄化槽法である。 浄化槽は日本独自に開発された汚水処理施設である。浄化槽は各戸で排水処理を行う分散処理の一方式であるが、分散処理の設備として世界的に主流である設備はより簡易な構造の腐敗槽(セプティック・タンク)である。 日本の現行法(平成13年改正以降)での「浄化槽」とは「合併処理浄化槽」のことを指す。また、浄化槽の目的として、旧法(改正以前)、及び「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」及び「清掃法」(浄化槽法施行前は同法が浄化槽について、監理していた)では、汚水の衛生処理(伝染病の予防、蔓延の防止等)を目的としていたが、現法ではこれと併せて環境保全についても目的としている。 小規模槽の汚水処理は、「沈殿」による固液分離機能と嫌気性と好気性の微生物の浄化作用を利用している。一方、中・大規模槽では、汚水中に含まれる固形分の「除沙」機能と「流量調整」機能、好気性の微生物の浄化作用及び「沈澱」による固液分離を利用している。また、一部の浄化槽では、「ろ過」及び「凝集」による物理的処理及び「脱窒機能」を用いて処理水質の高度化を図っているものもある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 174251 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 12818 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91838122 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 浄化槽(じょうかそう)とは、水洗式便所と連結して屎尿(糞及び尿)及び雑排水(生活に伴い発生する汚水(生活排水))を処理し、公共下水道以外に放流するための設備又は施設のこと。根拠法は浄化槽法である。 浄化槽は日本独自に開発された汚水処理施設である。浄化槽は各戸で排水処理を行う分散処理の一方式であるが、分散処理の設備として世界的に主流である設備はより簡易な構造の腐敗槽(セプティック・タンク)である。 日本の現行法(平成13年改正以降)での「浄化槽」とは「合併処理浄化槽」のことを指す。また、浄化槽の目的として、旧法(改正以前)、及び「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」及び「清掃法」(浄化槽法施行前は同法が浄化槽について、監理していた)では、汚水の衛生処理(伝染病の予防、蔓延の防止等)を目的としていたが、現法ではこれと併せて環境保全についても目的としている。 小規模槽の汚水処理は、「沈殿」による固液分離機能と嫌気性と好気性の微生物の浄化作用を利用している。一方、中・大規模槽では、汚水中に含まれる固形分の「除沙」機能と「流量調整」機能、好気性の微生物の浄化作用及び「沈澱」による固液分離を利用している。また、一部の浄化槽では、「ろ過」及び「凝集」による物理的処理及び「脱窒機能」を用いて処理水質の高度化を図っているものもある。 (ja)
  • 浄化槽(じょうかそう)とは、水洗式便所と連結して屎尿(糞及び尿)及び雑排水(生活に伴い発生する汚水(生活排水))を処理し、公共下水道以外に放流するための設備又は施設のこと。根拠法は浄化槽法である。 浄化槽は日本独自に開発された汚水処理施設である。浄化槽は各戸で排水処理を行う分散処理の一方式であるが、分散処理の設備として世界的に主流である設備はより簡易な構造の腐敗槽(セプティック・タンク)である。 日本の現行法(平成13年改正以降)での「浄化槽」とは「合併処理浄化槽」のことを指す。また、浄化槽の目的として、旧法(改正以前)、及び「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」及び「清掃法」(浄化槽法施行前は同法が浄化槽について、監理していた)では、汚水の衛生処理(伝染病の予防、蔓延の防止等)を目的としていたが、現法ではこれと併せて環境保全についても目的としている。 小規模槽の汚水処理は、「沈殿」による固液分離機能と嫌気性と好気性の微生物の浄化作用を利用している。一方、中・大規模槽では、汚水中に含まれる固形分の「除沙」機能と「流量調整」機能、好気性の微生物の浄化作用及び「沈澱」による固液分離を利用している。また、一部の浄化槽では、「ろ過」及び「凝集」による物理的処理及び「脱窒機能」を用いて処理水質の高度化を図っているものもある。 (ja)
rdfs:label
  • 浄化槽 (ja)
  • 浄化槽 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of