新潟地震(にいがたじしん)は、1964年(昭和39年)6月16日13時1分40.7秒(JST)に、新潟県の粟島南方沖約40km(北緯38度22.2分 東経139度12.7分 / 北緯38.3700度 東経139.2117度 深さ34km)を震源として発生した地震である。地震の規模はM7.5(Mw7.6)。 日本の歴史上、最大級の石油コンビナート災害をもたらした地震で、化学消防体制が脆弱な時代背景もあり、143基の石油タンクが延焼し、その火災は12日間続いた。以後、石油コンビナート防災の指標の一つとなっている。そして、この地震を機に住宅地や工業地帯の液状化現象への本格的な研究が始まった。また、日本で地震保険ができる直接的な要因となった震災としても知られ、この2年後、1966年(昭和41年)に地震保険制度が誕生した。なお、1960年(昭和35年)のテレビのカラー放送開始から4年後に発生したこの地震は、日本において数多くのカラー映像で被害状況を残すことができた初めての大規模地震である(「」参照)。

Property Value
dbo:abstract
  • 新潟地震(にいがたじしん)は、1964年(昭和39年)6月16日13時1分40.7秒(JST)に、新潟県の粟島南方沖約40km(北緯38度22.2分 東経139度12.7分 / 北緯38.3700度 東経139.2117度 深さ34km)を震源として発生した地震である。地震の規模はM7.5(Mw7.6)。 日本の歴史上、最大級の石油コンビナート災害をもたらした地震で、化学消防体制が脆弱な時代背景もあり、143基の石油タンクが延焼し、その火災は12日間続いた。以後、石油コンビナート防災の指標の一つとなっている。そして、この地震を機に住宅地や工業地帯の液状化現象への本格的な研究が始まった。また、日本で地震保険ができる直接的な要因となった震災としても知られ、この2年後、1966年(昭和41年)に地震保険制度が誕生した。なお、1960年(昭和35年)のテレビのカラー放送開始から4年後に発生したこの地震は、日本において数多くのカラー映像で被害状況を残すことができた初めての大規模地震である(「」参照)。 (ja)
  • 新潟地震(にいがたじしん)は、1964年(昭和39年)6月16日13時1分40.7秒(JST)に、新潟県の粟島南方沖約40km(北緯38度22.2分 東経139度12.7分 / 北緯38.3700度 東経139.2117度 深さ34km)を震源として発生した地震である。地震の規模はM7.5(Mw7.6)。 日本の歴史上、最大級の石油コンビナート災害をもたらした地震で、化学消防体制が脆弱な時代背景もあり、143基の石油タンクが延焼し、その火災は12日間続いた。以後、石油コンビナート防災の指標の一つとなっている。そして、この地震を機に住宅地や工業地帯の液状化現象への本格的な研究が始まった。また、日本で地震保険ができる直接的な要因となった震災としても知られ、この2年後、1966年(昭和41年)に地震保険制度が誕生した。なお、1960年(昭和35年)のテレビのカラー放送開始から4年後に発生したこの地震は、日本において数多くのカラー映像で被害状況を残すことができた初めての大規模地震である(「」参照)。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 114830 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 17438 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92676198 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:caption
  • 地震の震央の位置を示した地図 (ja)
  • 地震の震央の位置を示した地図 (ja)
prop-ja:center
  • 新潟県下越沖 (ja)
  • 粟島南方沖40km (ja)
  • 新潟県下越沖 (ja)
  • 粟島南方沖40km (ja)
prop-ja:date
  • 20130427111907 (xsd:decimal)
  • 0001-06-16 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:deaths
  • 死者26人、負傷者447人 (ja)
  • 死者26人、負傷者447人 (ja)
prop-ja:depth
  • 34 (xsd:integer)
prop-ja:name
  • 新潟地震 (ja)
  • 新潟地震 (ja)
prop-ja:plus
  • 注1:場所により6mまで到達 (ja)
  • 注1:場所により6mまで到達 (ja)
prop-ja:scale
  • 7.500000 (xsd:double)
prop-ja:shindo
  • 5 (xsd:integer)
prop-ja:shindoarea
  • 新潟県 新潟市・長岡市など (ja)
  • 新潟県 新潟市・長岡市など (ja)
prop-ja:time
  • 13 (xsd:integer)
prop-ja:title
  • 新潟地震の教訓 (ja)
  • 新潟地震の教訓 (ja)
prop-ja:tsunami
  • 360.0 (dbd:second)
prop-ja:url
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 38.37 139.21166666666667
rdf:type
rdfs:comment
  • 新潟地震(にいがたじしん)は、1964年(昭和39年)6月16日13時1分40.7秒(JST)に、新潟県の粟島南方沖約40km(北緯38度22.2分 東経139度12.7分 / 北緯38.3700度 東経139.2117度 深さ34km)を震源として発生した地震である。地震の規模はM7.5(Mw7.6)。 日本の歴史上、最大級の石油コンビナート災害をもたらした地震で、化学消防体制が脆弱な時代背景もあり、143基の石油タンクが延焼し、その火災は12日間続いた。以後、石油コンビナート防災の指標の一つとなっている。そして、この地震を機に住宅地や工業地帯の液状化現象への本格的な研究が始まった。また、日本で地震保険ができる直接的な要因となった震災としても知られ、この2年後、1966年(昭和41年)に地震保険制度が誕生した。なお、1960年(昭和35年)のテレビのカラー放送開始から4年後に発生したこの地震は、日本において数多くのカラー映像で被害状況を残すことができた初めての大規模地震である(「」参照)。 (ja)
  • 新潟地震(にいがたじしん)は、1964年(昭和39年)6月16日13時1分40.7秒(JST)に、新潟県の粟島南方沖約40km(北緯38度22.2分 東経139度12.7分 / 北緯38.3700度 東経139.2117度 深さ34km)を震源として発生した地震である。地震の規模はM7.5(Mw7.6)。 日本の歴史上、最大級の石油コンビナート災害をもたらした地震で、化学消防体制が脆弱な時代背景もあり、143基の石油タンクが延焼し、その火災は12日間続いた。以後、石油コンビナート防災の指標の一つとなっている。そして、この地震を機に住宅地や工業地帯の液状化現象への本格的な研究が始まった。また、日本で地震保険ができる直接的な要因となった震災としても知られ、この2年後、1966年(昭和41年)に地震保険制度が誕生した。なお、1960年(昭和35年)のテレビのカラー放送開始から4年後に発生したこの地震は、日本において数多くのカラー映像で被害状況を残すことができた初めての大規模地震である(「」参照)。 (ja)
rdfs:label
  • 新潟地震 (ja)
  • 新潟地震 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(139.21166992188 38.369998931885)
geo:lat
  • 38.369999 (xsd:float)
geo:long
  • 139.211670 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of