ハスボー・タムガ(モンゴル語: qasbuu tamaγa)とは、伝国璽のモンゴル語での呼び名である。本来の伝国璽は五代十国時代頃に紛失したが、元代の1294年に突然「発見」され、以後大元ウルスで用いられるようになった。明朝が興って大元ウルスが北走した際にはウカアト・カアン(順帝)によってモンゴル高原に持ち去られ、モンゴル帝国最後の正統な君主であるエジェイ・ハーンがダイチン・グルン(清朝)に投降した際にホンタイジに捧げられた。 ただし、大元ウルス時代に用いられた伝国璽とホンタイジに捧げられた伝国璽では刻まれている文字が異なり、元代から清代に至るまで同一の「伝国璽」が存在したとは考えがたい。多くの研究者は「伝国璽」の真偽そのものよりも、「伝国璽」が「qasbuu tamaγa」としてチンギス・カン家の王権と結びつけられたことを重視する。本記事では、モンゴル社会においてチンギス・カン一族の王権と結びつけられ、モンゴル伝承の中に組み込まれた「ハスボー・タムガ(qasbuu tamaγa)」について解説する。

Property Value
dbo:abstract
  • ハスボー・タムガ(モンゴル語: qasbuu tamaγa)とは、伝国璽のモンゴル語での呼び名である。本来の伝国璽は五代十国時代頃に紛失したが、元代の1294年に突然「発見」され、以後大元ウルスで用いられるようになった。明朝が興って大元ウルスが北走した際にはウカアト・カアン(順帝)によってモンゴル高原に持ち去られ、モンゴル帝国最後の正統な君主であるエジェイ・ハーンがダイチン・グルン(清朝)に投降した際にホンタイジに捧げられた。 ただし、大元ウルス時代に用いられた伝国璽とホンタイジに捧げられた伝国璽では刻まれている文字が異なり、元代から清代に至るまで同一の「伝国璽」が存在したとは考えがたい。多くの研究者は「伝国璽」の真偽そのものよりも、「伝国璽」が「qasbuu tamaγa」としてチンギス・カン家の王権と結びつけられたことを重視する。本記事では、モンゴル社会においてチンギス・カン一族の王権と結びつけられ、モンゴル伝承の中に組み込まれた「ハスボー・タムガ(qasbuu tamaγa)」について解説する。 (ja)
  • ハスボー・タムガ(モンゴル語: qasbuu tamaγa)とは、伝国璽のモンゴル語での呼び名である。本来の伝国璽は五代十国時代頃に紛失したが、元代の1294年に突然「発見」され、以後大元ウルスで用いられるようになった。明朝が興って大元ウルスが北走した際にはウカアト・カアン(順帝)によってモンゴル高原に持ち去られ、モンゴル帝国最後の正統な君主であるエジェイ・ハーンがダイチン・グルン(清朝)に投降した際にホンタイジに捧げられた。 ただし、大元ウルス時代に用いられた伝国璽とホンタイジに捧げられた伝国璽では刻まれている文字が異なり、元代から清代に至るまで同一の「伝国璽」が存在したとは考えがたい。多くの研究者は「伝国璽」の真偽そのものよりも、「伝国璽」が「qasbuu tamaγa」としてチンギス・カン家の王権と結びつけられたことを重視する。本記事では、モンゴル社会においてチンギス・カン一族の王権と結びつけられ、モンゴル伝承の中に組み込まれた「ハスボー・タムガ(qasbuu tamaγa)」について解説する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 4546102 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9238 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88317673 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ハスボー・タムガ(モンゴル語: qasbuu tamaγa)とは、伝国璽のモンゴル語での呼び名である。本来の伝国璽は五代十国時代頃に紛失したが、元代の1294年に突然「発見」され、以後大元ウルスで用いられるようになった。明朝が興って大元ウルスが北走した際にはウカアト・カアン(順帝)によってモンゴル高原に持ち去られ、モンゴル帝国最後の正統な君主であるエジェイ・ハーンがダイチン・グルン(清朝)に投降した際にホンタイジに捧げられた。 ただし、大元ウルス時代に用いられた伝国璽とホンタイジに捧げられた伝国璽では刻まれている文字が異なり、元代から清代に至るまで同一の「伝国璽」が存在したとは考えがたい。多くの研究者は「伝国璽」の真偽そのものよりも、「伝国璽」が「qasbuu tamaγa」としてチンギス・カン家の王権と結びつけられたことを重視する。本記事では、モンゴル社会においてチンギス・カン一族の王権と結びつけられ、モンゴル伝承の中に組み込まれた「ハスボー・タムガ(qasbuu tamaγa)」について解説する。 (ja)
  • ハスボー・タムガ(モンゴル語: qasbuu tamaγa)とは、伝国璽のモンゴル語での呼び名である。本来の伝国璽は五代十国時代頃に紛失したが、元代の1294年に突然「発見」され、以後大元ウルスで用いられるようになった。明朝が興って大元ウルスが北走した際にはウカアト・カアン(順帝)によってモンゴル高原に持ち去られ、モンゴル帝国最後の正統な君主であるエジェイ・ハーンがダイチン・グルン(清朝)に投降した際にホンタイジに捧げられた。 ただし、大元ウルス時代に用いられた伝国璽とホンタイジに捧げられた伝国璽では刻まれている文字が異なり、元代から清代に至るまで同一の「伝国璽」が存在したとは考えがたい。多くの研究者は「伝国璽」の真偽そのものよりも、「伝国璽」が「qasbuu tamaγa」としてチンギス・カン家の王権と結びつけられたことを重視する。本記事では、モンゴル社会においてチンギス・カン一族の王権と結びつけられ、モンゴル伝承の中に組み込まれた「ハスボー・タムガ(qasbuu tamaγa)」について解説する。 (ja)
rdfs:label
  • ハスボー・タムガ (ja)
  • ハスボー・タムガ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of