ナルセ1世(Narseh, 生没年不詳)、サーサーン朝ペルシア帝国の第7代君主(シャーハーン・シャー、在位:293年 - 302年)。第2代シャープール1世の息子で、第3代ホルミズド1世・第4代バハラーム1世の弟。アラビア語・ペルシア語文献では نرسى Narisā / نرسي Narsīなどと書かれるが、パフラヴィー語の貨幣銘文では nrsḥy であり、ギリシア語文献では Ναρσης, Ναρασαιος と書かれたため、ナルセスと表記されることもある。一般には Narseh と書かれるが、語末の「h」は閉音節で発音される可能性が高く、特に中期イラン語における発音の復元がいまひとつ確定しきれていない名称のため、研究者によっても表記が定まっていない(ナルセ、ナルセー、ナルセフあるいはナリサフなど)。生前息子のホルミズド2世に譲位をしており、死亡年は定かではない。ただホルミズド2世の死の時には既に亡くなっていたようである。

Property Value
dbo:abstract
  • ナルセ1世(Narseh, 生没年不詳)、サーサーン朝ペルシア帝国の第7代君主(シャーハーン・シャー、在位:293年 - 302年)。第2代シャープール1世の息子で、第3代ホルミズド1世・第4代バハラーム1世の弟。アラビア語・ペルシア語文献では نرسى Narisā / نرسي Narsīなどと書かれるが、パフラヴィー語の貨幣銘文では nrsḥy であり、ギリシア語文献では Ναρσης, Ναρασαιος と書かれたため、ナルセスと表記されることもある。一般には Narseh と書かれるが、語末の「h」は閉音節で発音される可能性が高く、特に中期イラン語における発音の復元がいまひとつ確定しきれていない名称のため、研究者によっても表記が定まっていない(ナルセ、ナルセー、ナルセフあるいはナリサフなど)。生前息子のホルミズド2世に譲位をしており、死亡年は定かではない。ただホルミズド2世の死の時には既に亡くなっていたようである。 (ja)
  • ナルセ1世(Narseh, 生没年不詳)、サーサーン朝ペルシア帝国の第7代君主(シャーハーン・シャー、在位:293年 - 302年)。第2代シャープール1世の息子で、第3代ホルミズド1世・第4代バハラーム1世の弟。アラビア語・ペルシア語文献では نرسى Narisā / نرسي Narsīなどと書かれるが、パフラヴィー語の貨幣銘文では nrsḥy であり、ギリシア語文献では Ναρσης, Ναρασαιος と書かれたため、ナルセスと表記されることもある。一般には Narseh と書かれるが、語末の「h」は閉音節で発音される可能性が高く、特に中期イラン語における発音の復元がいまひとつ確定しきれていない名称のため、研究者によっても表記が定まっていない(ナルセ、ナルセー、ナルセフあるいはナリサフなど)。生前息子のホルミズド2世に譲位をしており、死亡年は定かではない。ただホルミズド2世の死の時には既に亡くなっていたようである。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 963909 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3170 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89112413 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:bot
  • InternetArchiveBot (ja)
  • InternetArchiveBot (ja)
prop-ja:date
  • 2017 (xsd:integer)
  • 20150425144725 (xsd:decimal)
prop-ja:title
  • ササン朝史 (ja)
  • ササン朝史 (ja)
prop-ja:url
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人名
  • ナルセ1世 (ja)
  • ナルセ1世 (ja)
prop-ja:君主号
  • ペルシア君主 (ja)
  • ペルシア君主 (ja)
prop-ja:在位
  • 293 (xsd:integer)
prop-ja:子女
prop-ja:宗教
prop-ja:父親
prop-ja:王朝
prop-ja:画像
  • Narseh.gif (ja)
  • Narseh.gif (ja)
prop-ja:画像説明
  • ナルセ1世の貨幣肖像 (ja)
  • ナルセ1世の貨幣肖像 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • ナルセ1世(Narseh, 生没年不詳)、サーサーン朝ペルシア帝国の第7代君主(シャーハーン・シャー、在位:293年 - 302年)。第2代シャープール1世の息子で、第3代ホルミズド1世・第4代バハラーム1世の弟。アラビア語・ペルシア語文献では نرسى Narisā / نرسي Narsīなどと書かれるが、パフラヴィー語の貨幣銘文では nrsḥy であり、ギリシア語文献では Ναρσης, Ναρασαιος と書かれたため、ナルセスと表記されることもある。一般には Narseh と書かれるが、語末の「h」は閉音節で発音される可能性が高く、特に中期イラン語における発音の復元がいまひとつ確定しきれていない名称のため、研究者によっても表記が定まっていない(ナルセ、ナルセー、ナルセフあるいはナリサフなど)。生前息子のホルミズド2世に譲位をしており、死亡年は定かではない。ただホルミズド2世の死の時には既に亡くなっていたようである。 (ja)
  • ナルセ1世(Narseh, 生没年不詳)、サーサーン朝ペルシア帝国の第7代君主(シャーハーン・シャー、在位:293年 - 302年)。第2代シャープール1世の息子で、第3代ホルミズド1世・第4代バハラーム1世の弟。アラビア語・ペルシア語文献では نرسى Narisā / نرسي Narsīなどと書かれるが、パフラヴィー語の貨幣銘文では nrsḥy であり、ギリシア語文献では Ναρσης, Ναρασαιος と書かれたため、ナルセスと表記されることもある。一般には Narseh と書かれるが、語末の「h」は閉音節で発音される可能性が高く、特に中期イラン語における発音の復元がいまひとつ確定しきれていない名称のため、研究者によっても表記が定まっていない(ナルセ、ナルセー、ナルセフあるいはナリサフなど)。生前息子のホルミズド2世に譲位をしており、死亡年は定かではない。ただホルミズド2世の死の時には既に亡くなっていたようである。 (ja)
rdfs:label
  • ナルセ1世 (ja)
  • ナルセ1世 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:子女 of
is prop-ja:父親 of
is prop-ja:継承者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of