高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は国宝銅造阿弥陀如来坐像の鎌倉大仏。正式には大異山高徳院清浄泉寺(だいいざん こうとくいん しょうじょうせんじ)と号する。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳。 2004年(平成16年)2月27日、境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定された。なお、大仏の造立経緯や、大仏殿の倒壊時期については諸説ある(後述)。 近世以前に造立された大仏について、東大寺大仏 (現存)、鎌倉大仏 (現存)、雲居寺大仏 (現存せず)、東福寺大仏 (現存せず)、方広寺の京の大仏 (現存せず)などの大仏が挙げられるが、天災や戦乱で失われたものが多く、鎌倉大仏は、造立当初の姿をよくとどめている貴重な存在である。 江戸時代には、鎌倉大仏 (像高約11.39m)、東大寺大仏 (像高約14.7m)、方広寺大仏(京の大仏)(像高約19m) の三尊が、日本三大仏と称されていた。 現在の住職は慶應義塾大学教授でもあるが務めている。

Property Value
dbo:abstract
  • 高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は国宝銅造阿弥陀如来坐像の鎌倉大仏。正式には大異山高徳院清浄泉寺(だいいざん こうとくいん しょうじょうせんじ)と号する。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳。 2004年(平成16年)2月27日、境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定された。なお、大仏の造立経緯や、大仏殿の倒壊時期については諸説ある(後述)。 近世以前に造立された大仏について、東大寺大仏 (現存)、鎌倉大仏 (現存)、雲居寺大仏 (現存せず)、東福寺大仏 (現存せず)、方広寺の京の大仏 (現存せず)などの大仏が挙げられるが、天災や戦乱で失われたものが多く、鎌倉大仏は、造立当初の姿をよくとどめている貴重な存在である。 江戸時代には、鎌倉大仏 (像高約11.39m)、東大寺大仏 (像高約14.7m)、方広寺大仏(京の大仏)(像高約19m) の三尊が、日本三大仏と称されていた。 現在の住職は慶應義塾大学教授でもあるが務めている。 (ja)
  • 高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は国宝銅造阿弥陀如来坐像の鎌倉大仏。正式には大異山高徳院清浄泉寺(だいいざん こうとくいん しょうじょうせんじ)と号する。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳。 2004年(平成16年)2月27日、境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定された。なお、大仏の造立経緯や、大仏殿の倒壊時期については諸説ある(後述)。 近世以前に造立された大仏について、東大寺大仏 (現存)、鎌倉大仏 (現存)、雲居寺大仏 (現存せず)、東福寺大仏 (現存せず)、方広寺の京の大仏 (現存せず)などの大仏が挙げられるが、天災や戦乱で失われたものが多く、鎌倉大仏は、造立当初の姿をよくとどめている貴重な存在である。 江戸時代には、鎌倉大仏 (像高約11.39m)、東大寺大仏 (像高約14.7m)、方広寺大仏(京の大仏)(像高約19m) の三尊が、日本三大仏と称されていた。 現在の住職は慶應義塾大学教授でもあるが務めている。 (ja)
dbo:address
  • 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号 (ja)
  • 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 87359 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11240 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92266906 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:_
  • 日本の大仏 (ja)
  • 通称 (ja)
  • 銅仏 (ja)
  • 阿弥陀像 (ja)
  • 日本の大仏 (ja)
  • 通称 (ja)
  • 銅仏 (ja)
  • 阿弥陀像 (ja)
prop-ja:redirect
  • 鎌倉大仏 (ja)
  • 鎌倉大仏 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:公式hp
prop-ja:別称
  • 鎌倉大仏 (ja)
  • 鎌倉大仏 (ja)
prop-ja:創建年
  • 不詳 (ja)
  • 不詳 (ja)
prop-ja:名称
  • 高徳院 (ja)
  • 高徳院 (ja)
prop-ja:地図
  • Japan Kanagawa#Japan (ja)
  • Japan Kanagawa#Japan (ja)
prop-ja:宗派
prop-ja:山号
  • 大異山 (ja)
  • 大異山 (ja)
prop-ja:所在地
  • 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号 (ja)
  • 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号 (ja)
prop-ja:文化財
  • 銅造阿弥陀如来坐像(国宝) (ja)
  • 鎌倉大仏殿跡(国の史跡) (ja)
  • 銅造阿弥陀如来坐像(国宝) (ja)
  • 鎌倉大仏殿跡(国の史跡) (ja)
prop-ja:本尊
prop-ja:札所等
  • 鎌倉三十三観音23番 (ja)
  • 鎌倉三十三観音23番 (ja)
prop-ja:正式名
  • 大異山 高徳院 清浄泉寺 (ja)
  • 大異山 高徳院 清浄泉寺 (ja)
prop-ja:画像
  • Kamakura Daibutsu Dec08-2.jpg (ja)
  • Kamakura Daibutsu Dec08-2.jpg (ja)
prop-ja:画像説明
  • 鎌倉大仏 (ja)
  • 鎌倉大仏 (ja)
prop-ja:開基
  • 不詳 (ja)
  • 不詳 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.316722222222225 139.5361472222222
rdf:type
rdfs:comment
  • 高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は国宝銅造阿弥陀如来坐像の鎌倉大仏。正式には大異山高徳院清浄泉寺(だいいざん こうとくいん しょうじょうせんじ)と号する。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳。 2004年(平成16年)2月27日、境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定された。なお、大仏の造立経緯や、大仏殿の倒壊時期については諸説ある(後述)。 近世以前に造立された大仏について、東大寺大仏 (現存)、鎌倉大仏 (現存)、雲居寺大仏 (現存せず)、東福寺大仏 (現存せず)、方広寺の京の大仏 (現存せず)などの大仏が挙げられるが、天災や戦乱で失われたものが多く、鎌倉大仏は、造立当初の姿をよくとどめている貴重な存在である。 江戸時代には、鎌倉大仏 (像高約11.39m)、東大寺大仏 (像高約14.7m)、方広寺大仏(京の大仏)(像高約19m) の三尊が、日本三大仏と称されていた。 現在の住職は慶應義塾大学教授でもあるが務めている。 (ja)
  • 高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は国宝銅造阿弥陀如来坐像の鎌倉大仏。正式には大異山高徳院清浄泉寺(だいいざん こうとくいん しょうじょうせんじ)と号する。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳。 2004年(平成16年)2月27日、境内一帯が「鎌倉大仏殿跡」の名称で国の史跡に指定された。なお、大仏の造立経緯や、大仏殿の倒壊時期については諸説ある(後述)。 近世以前に造立された大仏について、東大寺大仏 (現存)、鎌倉大仏 (現存)、雲居寺大仏 (現存せず)、東福寺大仏 (現存せず)、方広寺の京の大仏 (現存せず)などの大仏が挙げられるが、天災や戦乱で失われたものが多く、鎌倉大仏は、造立当初の姿をよくとどめている貴重な存在である。 江戸時代には、鎌倉大仏 (像高約11.39m)、東大寺大仏 (像高約14.7m)、方広寺大仏(京の大仏)(像高約19m) の三尊が、日本三大仏と称されていた。 現在の住職は慶應義塾大学教授でもあるが務めている。 (ja)
rdfs:label
  • 高徳院 (ja)
  • 高徳院 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(139.53614807129 35.316722869873)
geo:lat
  • 35.316723 (xsd:float)
geo:long
  • 139.536148 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 高徳院 (ja)
  • 高徳院 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:restingPlace of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of