赤道(せきどう、英語: Equator、スペイン語: Ecuador、ポルトガル語: Equador)とは、自転する天体の重心を通り、天体の自転軸に垂直な平面が天体表面を切断する理論上の線である。緯度の基準の1つであり、緯度0度を示す。緯線の中で唯一の大円である。天体の赤道より北を北半球、南を南半球と言う。また、天文学では赤道が作る面(赤道面)と天球が交わってできる円のことを赤道(天の赤道)と呼ぶ。天の赤道は恒星や惑星の天球上の位置(赤緯、赤経)を決める基準にされる。 以下、特に断らない限り地球の赤道について述べる。

Property Value
dbo:abstract
  • 赤道(せきどう、英語: Equator、スペイン語: Ecuador、ポルトガル語: Equador)とは、自転する天体の重心を通り、天体の自転軸に垂直な平面が天体表面を切断する理論上の線である。緯度の基準の1つであり、緯度0度を示す。緯線の中で唯一の大円である。天体の赤道より北を北半球、南を南半球と言う。また、天文学では赤道が作る面(赤道面)と天球が交わってできる円のことを赤道(天の赤道)と呼ぶ。天の赤道は恒星や惑星の天球上の位置(赤緯、赤経)を決める基準にされる。 以下、特に断らない限り地球の赤道について述べる。 (ja)
  • 赤道(せきどう、英語: Equator、スペイン語: Ecuador、ポルトガル語: Equador)とは、自転する天体の重心を通り、天体の自転軸に垂直な平面が天体表面を切断する理論上の線である。緯度の基準の1つであり、緯度0度を示す。緯線の中で唯一の大円である。天体の赤道より北を北半球、南を南半球と言う。また、天文学では赤道が作る面(赤道面)と天球が交わってできる円のことを赤道(天の赤道)と呼ぶ。天の赤道は恒星や惑星の天球上の位置(赤緯、赤経)を決める基準にされる。 以下、特に断らない限り地球の赤道について述べる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 14542 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8711 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91919423 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:caption
prop-ja:lat
  • 0 (xsd:integer)
prop-ja:q
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-ja:v
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:wikt
  • 赤道 (ja)
  • 赤道 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 赤道(せきどう、英語: Equator、スペイン語: Ecuador、ポルトガル語: Equador)とは、自転する天体の重心を通り、天体の自転軸に垂直な平面が天体表面を切断する理論上の線である。緯度の基準の1つであり、緯度0度を示す。緯線の中で唯一の大円である。天体の赤道より北を北半球、南を南半球と言う。また、天文学では赤道が作る面(赤道面)と天球が交わってできる円のことを赤道(天の赤道)と呼ぶ。天の赤道は恒星や惑星の天球上の位置(赤緯、赤経)を決める基準にされる。 以下、特に断らない限り地球の赤道について述べる。 (ja)
  • 赤道(せきどう、英語: Equator、スペイン語: Ecuador、ポルトガル語: Equador)とは、自転する天体の重心を通り、天体の自転軸に垂直な平面が天体表面を切断する理論上の線である。緯度の基準の1つであり、緯度0度を示す。緯線の中で唯一の大円である。天体の赤道より北を北半球、南を南半球と言う。また、天文学では赤道が作る面(赤道面)と天球が交わってできる円のことを赤道(天の赤道)と呼ぶ。天の赤道は恒星や惑星の天球上の位置(赤緯、赤経)を決める基準にされる。 以下、特に断らない限り地球の赤道について述べる。 (ja)
rdfs:label
  • 赤道 (ja)
  • 赤道 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:location of
is prop-ja:site of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of