済南事件(さいなんじけん、中国では五・三惨案)は、1928年(昭和3年)5月3日午前9時半頃、中国山東省の済南における、国民革命軍の一部による日本人襲撃事件、および日本の権益と日本人居留民を保護するために派遣(第二次山東出兵)された日本軍と、北伐中であった蔣介石率いる国民革命軍(南軍)との間に起きた武力衝突事件。事件の発端については日本と中国では見解が異なる。 また、日本軍により旧山東交渉公署の蔡特派交渉員以下16名が殺害されたが、中国側はこれを重く見て、日本軍の「無抵抗の外交官殺害」を強く非難した。さらにこれを機に、日本軍は増派(第三次山東出兵)を決定した。 衝突はいったん収まったものの、軍事当局間の交渉が決裂。5月8日早朝、日本軍は済南城への攻撃を開始。安全地帯と避難路を指定したため、南軍は夜陰に乗じて城外へ脱出し北伐を続行した。5月11日、日本軍は済南を占領した。1929年3月に合意が成立し、日本軍が撤退した。

Property Value
dbo:abstract
  • 済南事件(さいなんじけん、中国では五・三惨案)は、1928年(昭和3年)5月3日午前9時半頃、中国山東省の済南における、国民革命軍の一部による日本人襲撃事件、および日本の権益と日本人居留民を保護するために派遣(第二次山東出兵)された日本軍と、北伐中であった蔣介石率いる国民革命軍(南軍)との間に起きた武力衝突事件。事件の発端については日本と中国では見解が異なる。 また、日本軍により旧山東交渉公署の蔡特派交渉員以下16名が殺害されたが、中国側はこれを重く見て、日本軍の「無抵抗の外交官殺害」を強く非難した。さらにこれを機に、日本軍は増派(第三次山東出兵)を決定した。 衝突はいったん収まったものの、軍事当局間の交渉が決裂。5月8日早朝、日本軍は済南城への攻撃を開始。安全地帯と避難路を指定したため、南軍は夜陰に乗じて城外へ脱出し北伐を続行した。5月11日、日本軍は済南を占領した。1929年3月に合意が成立し、日本軍が撤退した。 (ja)
  • 済南事件(さいなんじけん、中国では五・三惨案)は、1928年(昭和3年)5月3日午前9時半頃、中国山東省の済南における、国民革命軍の一部による日本人襲撃事件、および日本の権益と日本人居留民を保護するために派遣(第二次山東出兵)された日本軍と、北伐中であった蔣介石率いる国民革命軍(南軍)との間に起きた武力衝突事件。事件の発端については日本と中国では見解が異なる。 また、日本軍により旧山東交渉公署の蔡特派交渉員以下16名が殺害されたが、中国側はこれを重く見て、日本軍の「無抵抗の外交官殺害」を強く非難した。さらにこれを機に、日本軍は増派(第三次山東出兵)を決定した。 衝突はいったん収まったものの、軍事当局間の交渉が決裂。5月8日早朝、日本軍は済南城への攻撃を開始。安全地帯と避難路を指定したため、南軍は夜陰に乗じて城外へ脱出し北伐を続行した。5月11日、日本軍は済南を占領した。1929年3月に合意が成立し、日本軍が撤退した。 (ja)
dbo:description
  • 山東省済南市(赤字でJINANと記載。地図は21世紀現在の中華人民共和国とその周辺国を表したもの) (ja)
  • 山東省済南市(赤字でJINANと記載。地図は21世紀現在の中華人民共和国とその周辺国を表したもの) (ja)
dbo:result
  • 日本軍の勝利
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 300477 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 19585 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90794106 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:battleName
  • 済南事件 (ja)
  • 済南事件 (ja)
prop-ja:caption
  • dbpedia-ja:方振武
  • dbpedia-ja:賀耀組
  • 山東省済南市(赤字でJINANと記載。地図は21世紀現在の中華人民共和国とその周辺国を表したもの) (ja)
  • 馮玉祥(1928年頃) (ja)
prop-ja:casualties
  • 中国民間人・国民革命軍: * 死者 約3,600~6,123 * 負傷者 約1,400~1,701 (ja)
  • 日本人居留民: * 死者16〜13人 * 暴行侮辱:30余 * 陵辱2 * 掠奪被害戸数136 * 他被害人員約400 (ja)
  • 日本軍: * 死者26 * 負傷者157 (ja)
  • 中国民間人・国民革命軍: * 死者 約3,600~6,123 * 負傷者 約1,400~1,701 (ja)
  • 日本人居留民: * 死者16〜13人 * 暴行侮辱:30余 * 陵辱2 * 掠奪被害戸数136 * 他被害人員約400 (ja)
  • 日本軍: * 死者26 * 負傷者157 (ja)
prop-ja:colourScheme
  • background:#ffccaa (ja)
  • background:#ffccaa (ja)
prop-ja:commander
prop-ja:conflict
prop-ja:date
  • 0001-05-03 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:direction
  • vertical (ja)
  • vertical (ja)
prop-ja:image
  • Fang Zhenwu.jpg (ja)
  • Feng Yuxiang6.jpg (ja)
  • He Yaozu2.jpg (ja)
  • Fang Zhenwu.jpg (ja)
  • Feng Yuxiang6.jpg (ja)
  • He Yaozu2.jpg (ja)
prop-ja:place
  • 、山東省済南 (ja)
  • 、山東省済南 (ja)
prop-ja:result
  • 日本軍の勝利 (ja)
  • 日本軍の勝利 (ja)
prop-ja:width
  • 180 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 済南事件(さいなんじけん、中国では五・三惨案)は、1928年(昭和3年)5月3日午前9時半頃、中国山東省の済南における、国民革命軍の一部による日本人襲撃事件、および日本の権益と日本人居留民を保護するために派遣(第二次山東出兵)された日本軍と、北伐中であった蔣介石率いる国民革命軍(南軍)との間に起きた武力衝突事件。事件の発端については日本と中国では見解が異なる。 また、日本軍により旧山東交渉公署の蔡特派交渉員以下16名が殺害されたが、中国側はこれを重く見て、日本軍の「無抵抗の外交官殺害」を強く非難した。さらにこれを機に、日本軍は増派(第三次山東出兵)を決定した。 衝突はいったん収まったものの、軍事当局間の交渉が決裂。5月8日早朝、日本軍は済南城への攻撃を開始。安全地帯と避難路を指定したため、南軍は夜陰に乗じて城外へ脱出し北伐を続行した。5月11日、日本軍は済南を占領した。1929年3月に合意が成立し、日本軍が撤退した。 (ja)
  • 済南事件(さいなんじけん、中国では五・三惨案)は、1928年(昭和3年)5月3日午前9時半頃、中国山東省の済南における、国民革命軍の一部による日本人襲撃事件、および日本の権益と日本人居留民を保護するために派遣(第二次山東出兵)された日本軍と、北伐中であった蔣介石率いる国民革命軍(南軍)との間に起きた武力衝突事件。事件の発端については日本と中国では見解が異なる。 また、日本軍により旧山東交渉公署の蔡特派交渉員以下16名が殺害されたが、中国側はこれを重く見て、日本軍の「無抵抗の外交官殺害」を強く非難した。さらにこれを機に、日本軍は増派(第三次山東出兵)を決定した。 衝突はいったん収まったものの、軍事当局間の交渉が決裂。5月8日早朝、日本軍は済南城への攻撃を開始。安全地帯と避難路を指定したため、南軍は夜陰に乗じて城外へ脱出し北伐を続行した。5月11日、日本軍は済南を占領した。1929年3月に合意が成立し、日本軍が撤退した。 (ja)
rdfs:label
  • 済南事件 (ja)
  • 済南事件 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 済南事件 (ja)
  • 済南事件 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:主な戦歴 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of