沖縄語(おきなわご)または沖縄方言(おきなわほうげん)は、沖縄諸島(沖縄本島とその周辺離島)で話される言語(方言)である。琉球諸語(琉球語、琉球方言)の一つ。現地ではウチナーグチと呼ばれる。大きく沖縄北部方言と沖縄中南部方言に分かれ、その境界は太平洋側ではうるま市石川と金武町屋嘉の間に、東シナ海側では恩納村恩納と谷茶の間にある。なおユネスコでは中南部方言を指して「沖縄語」と呼んでおり、北部方言は与論島方言、沖永良部島方言とともに「国頭語」とされる。本ページでは沖縄中南部方言(ユネスコの言う「沖縄語」)を中心に解説している。沖縄北部方言については当該ページを参照されたい。 奄美群島や沖縄県には沖縄語以外に、奄美語や八重山語などの諸言語があり、互いに意思疎通が困難なほど隔たりがある。一方でそれぞれ沖縄方言、奄美方言、八重山方言などと方言とみなす立場もある。いずれにしてもこれら諸言語(方言)間には密接な系統関係があり、これら諸言語(方言)を総括して琉球諸語あるいは琉球語派、琉球語、琉球方言と呼ぶ。 ここでは、言語説と方言説の両意見を考慮して沖縄語(沖縄方言)と併記する。

Property Value
dbo:abstract
  • 沖縄語(おきなわご)または沖縄方言(おきなわほうげん)は、沖縄諸島(沖縄本島とその周辺離島)で話される言語(方言)である。琉球諸語(琉球語、琉球方言)の一つ。現地ではウチナーグチと呼ばれる。大きく沖縄北部方言と沖縄中南部方言に分かれ、その境界は太平洋側ではうるま市石川と金武町屋嘉の間に、東シナ海側では恩納村恩納と谷茶の間にある。なおユネスコでは中南部方言を指して「沖縄語」と呼んでおり、北部方言は与論島方言、沖永良部島方言とともに「国頭語」とされる。本ページでは沖縄中南部方言(ユネスコの言う「沖縄語」)を中心に解説している。沖縄北部方言については当該ページを参照されたい。 奄美群島や沖縄県には沖縄語以外に、奄美語や八重山語などの諸言語があり、互いに意思疎通が困難なほど隔たりがある。一方でそれぞれ沖縄方言、奄美方言、八重山方言などと方言とみなす立場もある。いずれにしてもこれら諸言語(方言)間には密接な系統関係があり、これら諸言語(方言)を総括して琉球諸語あるいは琉球語派、琉球語、琉球方言と呼ぶ。 ここでは、言語説と方言説の両意見を考慮して沖縄語(沖縄方言)と併記する。 (ja)
  • 沖縄語(おきなわご)または沖縄方言(おきなわほうげん)は、沖縄諸島(沖縄本島とその周辺離島)で話される言語(方言)である。琉球諸語(琉球語、琉球方言)の一つ。現地ではウチナーグチと呼ばれる。大きく沖縄北部方言と沖縄中南部方言に分かれ、その境界は太平洋側ではうるま市石川と金武町屋嘉の間に、東シナ海側では恩納村恩納と谷茶の間にある。なおユネスコでは中南部方言を指して「沖縄語」と呼んでおり、北部方言は与論島方言、沖永良部島方言とともに「国頭語」とされる。本ページでは沖縄中南部方言(ユネスコの言う「沖縄語」)を中心に解説している。沖縄北部方言については当該ページを参照されたい。 奄美群島や沖縄県には沖縄語以外に、奄美語や八重山語などの諸言語があり、互いに意思疎通が困難なほど隔たりがある。一方でそれぞれ沖縄方言、奄美方言、八重山方言などと方言とみなす立場もある。いずれにしてもこれら諸言語(方言)間には密接な系統関係があり、これら諸言語(方言)を総括して琉球諸語あるいは琉球語派、琉球語、琉球方言と呼ぶ。 ここでは、言語説と方言説の両意見を考慮して沖縄語(沖縄方言)と併記する。 (ja)
dbo:iso6393Code
  • ryu
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 542614 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 24772 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92449419 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:altname
  • 沖縄方言 (ja)
  • 沖縄方言 (ja)
prop-ja:code
  • ryu/Main Page (ja)
  • ryu/Main Page (ja)
prop-ja:fam
prop-ja:familycolor
  • Altaic (ja)
  • Altaic (ja)
prop-ja:iso
  • ryu (ja)
  • ryu (ja)
prop-ja:language
  • 沖縄語 (ja)
  • 沖縄語 (ja)
prop-ja:mapcaption
  • 赤が中南部方言、青が北部方言 (ja)
  • 赤が中南部方言、青が北部方言 (ja)
prop-ja:name
  • 沖縄語 (ja)
  • 沖縄語 (ja)
prop-ja:nativename
  • 沖縄口/ウチナーグチ (ja)
  • 沖縄口/ウチナーグチ (ja)
prop-ja:prefix
  • Wp (ja)
  • Wp (ja)
prop-ja:region
prop-ja:script
prop-ja:speakers
  • 984000 (xsd:integer)
prop-ja:states
prop-ja:vitality
  • 危険 (ja)
  • 危険 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 沖縄語(おきなわご)または沖縄方言(おきなわほうげん)は、沖縄諸島(沖縄本島とその周辺離島)で話される言語(方言)である。琉球諸語(琉球語、琉球方言)の一つ。現地ではウチナーグチと呼ばれる。大きく沖縄北部方言と沖縄中南部方言に分かれ、その境界は太平洋側ではうるま市石川と金武町屋嘉の間に、東シナ海側では恩納村恩納と谷茶の間にある。なおユネスコでは中南部方言を指して「沖縄語」と呼んでおり、北部方言は与論島方言、沖永良部島方言とともに「国頭語」とされる。本ページでは沖縄中南部方言(ユネスコの言う「沖縄語」)を中心に解説している。沖縄北部方言については当該ページを参照されたい。 奄美群島や沖縄県には沖縄語以外に、奄美語や八重山語などの諸言語があり、互いに意思疎通が困難なほど隔たりがある。一方でそれぞれ沖縄方言、奄美方言、八重山方言などと方言とみなす立場もある。いずれにしてもこれら諸言語(方言)間には密接な系統関係があり、これら諸言語(方言)を総括して琉球諸語あるいは琉球語派、琉球語、琉球方言と呼ぶ。 ここでは、言語説と方言説の両意見を考慮して沖縄語(沖縄方言)と併記する。 (ja)
  • 沖縄語(おきなわご)または沖縄方言(おきなわほうげん)は、沖縄諸島(沖縄本島とその周辺離島)で話される言語(方言)である。琉球諸語(琉球語、琉球方言)の一つ。現地ではウチナーグチと呼ばれる。大きく沖縄北部方言と沖縄中南部方言に分かれ、その境界は太平洋側ではうるま市石川と金武町屋嘉の間に、東シナ海側では恩納村恩納と谷茶の間にある。なおユネスコでは中南部方言を指して「沖縄語」と呼んでおり、北部方言は与論島方言、沖永良部島方言とともに「国頭語」とされる。本ページでは沖縄中南部方言(ユネスコの言う「沖縄語」)を中心に解説している。沖縄北部方言については当該ページを参照されたい。 奄美群島や沖縄県には沖縄語以外に、奄美語や八重山語などの諸言語があり、互いに意思疎通が困難なほど隔たりがある。一方でそれぞれ沖縄方言、奄美方言、八重山方言などと方言とみなす立場もある。いずれにしてもこれら諸言語(方言)間には密接な系統関係があり、これら諸言語(方言)を総括して琉球諸語あるいは琉球語派、琉球語、琉球方言と呼ぶ。 ここでは、言語説と方言説の両意見を考慮して沖縄語(沖縄方言)と併記する。 (ja)
rdfs:label
  • 沖縄語 (ja)
  • 沖縄語 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 沖縄口/ウチナーグチ (ja)
  • 沖縄語 (ja)
  • 沖縄口/ウチナーグチ (ja)
  • 沖縄語 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:child of
is prop-ja:fam of
is prop-ja:言語 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of