有馬 晴信(ありま はるのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての大名。肥前国日野江藩初代藩主。有馬義貞の次男。キリシタン大名で、大村純忠は叔父に当たる。 大友義鎮(宗麟)からは偏諱を賜って初めは鎮純(しげずみ)、鎮貴(しげたか)を名乗っていた。なお正純、正俊と名乗った一時期があったとするが、史料的に裏付けるものはない。名乗りが確認されるだけでも四つ、正純や正俊も含めるとそれ以上の数になり、これはその地位の不安定さによるものとされている。のちに島津義久からの偏諱で久賢(ひさまさ)、そして足利義晴の偏諱を受けた祖父の有馬晴純から一字取って晴信に改名した。

Property Value
dbo:abstract
  • 有馬 晴信(ありま はるのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての大名。肥前国日野江藩初代藩主。有馬義貞の次男。キリシタン大名で、大村純忠は叔父に当たる。 大友義鎮(宗麟)からは偏諱を賜って初めは鎮純(しげずみ)、鎮貴(しげたか)を名乗っていた。なお正純、正俊と名乗った一時期があったとするが、史料的に裏付けるものはない。名乗りが確認されるだけでも四つ、正純や正俊も含めるとそれ以上の数になり、これはその地位の不安定さによるものとされている。のちに島津義久からの偏諱で久賢(ひさまさ)、そして足利義晴の偏諱を受けた祖父の有馬晴純から一字取って晴信に改名した。 (ja)
  • 有馬 晴信(ありま はるのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての大名。肥前国日野江藩初代藩主。有馬義貞の次男。キリシタン大名で、大村純忠は叔父に当たる。 大友義鎮(宗麟)からは偏諱を賜って初めは鎮純(しげずみ)、鎮貴(しげたか)を名乗っていた。なお正純、正俊と名乗った一時期があったとするが、史料的に裏付けるものはない。名乗りが確認されるだけでも四つ、正純や正俊も含めるとそれ以上の数になり、これはその地位の不安定さによるものとされている。のちに島津義久からの偏諱で久賢(ひさまさ)、そして足利義晴の偏諱を受けた祖父の有馬晴純から一字取って晴信に改名した。 (ja)
dbo:alias
  • 十郎(通称)、鎮景、鎮真、左衛門大夫 (ja)
  • ドン・プロタジオ (ja)
  • 鎮純、鎮貴、久賢、晴 (ja)
  • 十郎(通称)、鎮景、鎮真、左衛門大夫 (ja)
  • ドン・プロタジオ (ja)
  • 鎮純、鎮貴、久賢、晴 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 117935 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8570 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91465160 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:兄弟
prop-en:別名
  • 十郎(通称)、鎮景、鎮真、左衛門大夫 (ja)
  • 十郎(通称)、鎮景、鎮真、左衛門大夫 (ja)
prop-en:
prop-en:
prop-en:官位
  • 従五位下修理大夫 (ja)
  • 従五位下修理大夫 (ja)
prop-en:幕府
prop-en:改名
  • 鎮純、鎮貴、久賢、晴 (ja)
  • 鎮純、鎮貴、久賢、晴 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-05-07 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 有馬 晴信 (ja)
  • 有馬 晴信 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
prop-en:生誕
  • 永禄10年(1567年) (ja)
  • 永禄10年(1567年) (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 200 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 有馬晴信像(台雲寺蔵) (ja)
  • 有馬晴信像(台雲寺蔵) (ja)
prop-en:
  • 肥前日野江藩主 (ja)
  • 肥前日野江藩主 (ja)
prop-en:霊名
  • ドン・プロタジオ (ja)
  • ドン・プロタジオ (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 有馬 晴信(ありま はるのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての大名。肥前国日野江藩初代藩主。有馬義貞の次男。キリシタン大名で、大村純忠は叔父に当たる。 大友義鎮(宗麟)からは偏諱を賜って初めは鎮純(しげずみ)、鎮貴(しげたか)を名乗っていた。なお正純、正俊と名乗った一時期があったとするが、史料的に裏付けるものはない。名乗りが確認されるだけでも四つ、正純や正俊も含めるとそれ以上の数になり、これはその地位の不安定さによるものとされている。のちに島津義久からの偏諱で久賢(ひさまさ)、そして足利義晴の偏諱を受けた祖父の有馬晴純から一字取って晴信に改名した。 (ja)
  • 有馬 晴信(ありま はるのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての大名。肥前国日野江藩初代藩主。有馬義貞の次男。キリシタン大名で、大村純忠は叔父に当たる。 大友義鎮(宗麟)からは偏諱を賜って初めは鎮純(しげずみ)、鎮貴(しげたか)を名乗っていた。なお正純、正俊と名乗った一時期があったとするが、史料的に裏付けるものはない。名乗りが確認されるだけでも四つ、正純や正俊も含めるとそれ以上の数になり、これはその地位の不安定さによるものとされている。のちに島津義久からの偏諱で久賢(ひさまさ)、そして足利義晴の偏諱を受けた祖父の有馬晴純から一字取って晴信に改名した。 (ja)
rdfs:label
  • 有馬晴信 (ja)
  • 有馬晴信 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 有馬 晴信 (ja)
  • 有馬 晴信 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:commander of
is prop-en:revamp of
is prop-en:主君 of
is prop-en:人物 of
is prop-en:兄弟 of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of