『後拾遺和歌集』(ごしゅういわかしゅう)は、八代集の第四番目の歌集で、『拾遺集』の後継として編まれた勅撰和歌集である。20巻、総歌数は1218首(新編国歌大観本)。 勅命は白河天皇、撰者は藤原通俊。承保2年(1075年)奉勅、応徳3年(1086年)9月16日完成、同年10月奏覧された。その後、更に改訂を加えて、応徳4年(1087年)2月に再奏され、寛治元年8月に目録と序が奉献された。当時、それほど歌人として名高いわけではない通俊が撰集に当たった理由は明らかではない。 構成は『古今和歌集』を基とし、春(上・下)、夏、秋(上・下)、冬、賀、別、羇旅、哀傷、恋(四巻)、雑(六巻)からなる。巻20(雑歌六)に収める「神祇」「釈教」の分類は勅撰集における初見である。選歌範囲は『古今集』『後撰集』以後、村上朝から白河朝までの約130年間である。 この歌集は、絢爛たる王朝文化が衰退しはじめた頃、華やかなりし昔を振り返ったともいうべきものである。収録歌は正統的な旧守派の和歌から新奇的な和歌まで幅広い。和泉式部の激情がほとばしる恋歌から、赤染衛門の細やかな思い遣りの贈答歌、能因・良暹ら僧侶歌人の旅情豊かな歌、曾禰好忠の大胆で型破りの歌まで、その作者・作風ともに多種多様である。また詠歌背景を詳しく説明する長文の詞書が多く、散文的特色が指摘されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 『後拾遺和歌集』(ごしゅういわかしゅう)は、八代集の第四番目の歌集で、『拾遺集』の後継として編まれた勅撰和歌集である。20巻、総歌数は1218首(新編国歌大観本)。 勅命は白河天皇、撰者は藤原通俊。承保2年(1075年)奉勅、応徳3年(1086年)9月16日完成、同年10月奏覧された。その後、更に改訂を加えて、応徳4年(1087年)2月に再奏され、寛治元年8月に目録と序が奉献された。当時、それほど歌人として名高いわけではない通俊が撰集に当たった理由は明らかではない。 構成は『古今和歌集』を基とし、春(上・下)、夏、秋(上・下)、冬、賀、別、羇旅、哀傷、恋(四巻)、雑(六巻)からなる。巻20(雑歌六)に収める「神祇」「釈教」の分類は勅撰集における初見である。選歌範囲は『古今集』『後撰集』以後、村上朝から白河朝までの約130年間である。 この歌集は、絢爛たる王朝文化が衰退しはじめた頃、華やかなりし昔を振り返ったともいうべきものである。収録歌は正統的な旧守派の和歌から新奇的な和歌まで幅広い。和泉式部の激情がほとばしる恋歌から、赤染衛門の細やかな思い遣りの贈答歌、能因・良暹ら僧侶歌人の旅情豊かな歌、曾禰好忠の大胆で型破りの歌まで、その作者・作風ともに多種多様である。また詠歌背景を詳しく説明する長文の詞書が多く、散文的特色が指摘されている。 主な歌人としては、和泉式部(67首)・相模(39首)・赤染衛門(32首)・能因法師(31首)・伊勢大輔(26首)が挙げられる。一条朝前後の宮廷で活躍した歌人が上位を占め、女流歌人の比重も3割と大きい。そのほかにも、清原元輔・大中臣能宣・源道済・藤原長能・藤原公任ら後撰・拾遺時代の歌人も重視されている。 しかし『後拾遺集』は格調よりも率直な情感を重んじ過ぎたため、撰者が若輩の歌人だったこともあいまって、撰進当時から批判の声が高かった。『袋草紙』によれば、歌壇の重鎮でありながら撰者の任に漏れた大納言源経信は、わざわざ『難後拾遺』を著して『後拾遺集』を散々に論難するほどだったという。 (ja)
  • 『後拾遺和歌集』(ごしゅういわかしゅう)は、八代集の第四番目の歌集で、『拾遺集』の後継として編まれた勅撰和歌集である。20巻、総歌数は1218首(新編国歌大観本)。 勅命は白河天皇、撰者は藤原通俊。承保2年(1075年)奉勅、応徳3年(1086年)9月16日完成、同年10月奏覧された。その後、更に改訂を加えて、応徳4年(1087年)2月に再奏され、寛治元年8月に目録と序が奉献された。当時、それほど歌人として名高いわけではない通俊が撰集に当たった理由は明らかではない。 構成は『古今和歌集』を基とし、春(上・下)、夏、秋(上・下)、冬、賀、別、羇旅、哀傷、恋(四巻)、雑(六巻)からなる。巻20(雑歌六)に収める「神祇」「釈教」の分類は勅撰集における初見である。選歌範囲は『古今集』『後撰集』以後、村上朝から白河朝までの約130年間である。 この歌集は、絢爛たる王朝文化が衰退しはじめた頃、華やかなりし昔を振り返ったともいうべきものである。収録歌は正統的な旧守派の和歌から新奇的な和歌まで幅広い。和泉式部の激情がほとばしる恋歌から、赤染衛門の細やかな思い遣りの贈答歌、能因・良暹ら僧侶歌人の旅情豊かな歌、曾禰好忠の大胆で型破りの歌まで、その作者・作風ともに多種多様である。また詠歌背景を詳しく説明する長文の詞書が多く、散文的特色が指摘されている。 主な歌人としては、和泉式部(67首)・相模(39首)・赤染衛門(32首)・能因法師(31首)・伊勢大輔(26首)が挙げられる。一条朝前後の宮廷で活躍した歌人が上位を占め、女流歌人の比重も3割と大きい。そのほかにも、清原元輔・大中臣能宣・源道済・藤原長能・藤原公任ら後撰・拾遺時代の歌人も重視されている。 しかし『後拾遺集』は格調よりも率直な情感を重んじ過ぎたため、撰者が若輩の歌人だったこともあいまって、撰進当時から批判の声が高かった。『袋草紙』によれば、歌壇の重鎮でありながら撰者の任に漏れた大納言源経信は、わざわざ『難後拾遺』を著して『後拾遺集』を散々に論難するほどだったという。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 80395 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2432 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92544300 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2022 (xsd:integer)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『後拾遺和歌集』(ごしゅういわかしゅう)は、八代集の第四番目の歌集で、『拾遺集』の後継として編まれた勅撰和歌集である。20巻、総歌数は1218首(新編国歌大観本)。 勅命は白河天皇、撰者は藤原通俊。承保2年(1075年)奉勅、応徳3年(1086年)9月16日完成、同年10月奏覧された。その後、更に改訂を加えて、応徳4年(1087年)2月に再奏され、寛治元年8月に目録と序が奉献された。当時、それほど歌人として名高いわけではない通俊が撰集に当たった理由は明らかではない。 構成は『古今和歌集』を基とし、春(上・下)、夏、秋(上・下)、冬、賀、別、羇旅、哀傷、恋(四巻)、雑(六巻)からなる。巻20(雑歌六)に収める「神祇」「釈教」の分類は勅撰集における初見である。選歌範囲は『古今集』『後撰集』以後、村上朝から白河朝までの約130年間である。 この歌集は、絢爛たる王朝文化が衰退しはじめた頃、華やかなりし昔を振り返ったともいうべきものである。収録歌は正統的な旧守派の和歌から新奇的な和歌まで幅広い。和泉式部の激情がほとばしる恋歌から、赤染衛門の細やかな思い遣りの贈答歌、能因・良暹ら僧侶歌人の旅情豊かな歌、曾禰好忠の大胆で型破りの歌まで、その作者・作風ともに多種多様である。また詠歌背景を詳しく説明する長文の詞書が多く、散文的特色が指摘されている。 (ja)
  • 『後拾遺和歌集』(ごしゅういわかしゅう)は、八代集の第四番目の歌集で、『拾遺集』の後継として編まれた勅撰和歌集である。20巻、総歌数は1218首(新編国歌大観本)。 勅命は白河天皇、撰者は藤原通俊。承保2年(1075年)奉勅、応徳3年(1086年)9月16日完成、同年10月奏覧された。その後、更に改訂を加えて、応徳4年(1087年)2月に再奏され、寛治元年8月に目録と序が奉献された。当時、それほど歌人として名高いわけではない通俊が撰集に当たった理由は明らかではない。 構成は『古今和歌集』を基とし、春(上・下)、夏、秋(上・下)、冬、賀、別、羇旅、哀傷、恋(四巻)、雑(六巻)からなる。巻20(雑歌六)に収める「神祇」「釈教」の分類は勅撰集における初見である。選歌範囲は『古今集』『後撰集』以後、村上朝から白河朝までの約130年間である。 この歌集は、絢爛たる王朝文化が衰退しはじめた頃、華やかなりし昔を振り返ったともいうべきものである。収録歌は正統的な旧守派の和歌から新奇的な和歌まで幅広い。和泉式部の激情がほとばしる恋歌から、赤染衛門の細やかな思い遣りの贈答歌、能因・良暹ら僧侶歌人の旅情豊かな歌、曾禰好忠の大胆で型破りの歌まで、その作者・作風ともに多種多様である。また詠歌背景を詳しく説明する長文の詞書が多く、散文的特色が指摘されている。 (ja)
rdfs:label
  • 後拾遺和歌集 (ja)
  • 後拾遺和歌集 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of