道命(どうみょう、天延2年(974年) - 寛仁4年7月4日(1020年7月26日))は、平安時代中期の僧・歌人。父は藤原道綱。母はの娘。阿闍梨、天王寺別当。中古三十六歌仙の一人。 若くして出家し、天台座主・良源の弟子となった。長和5年(1016年)天王寺別当。 花山上皇と親しく、上皇の死を悼む歌が残されている。『宇治拾遺物語』などには、和泉式部と親しかったという説話がある。『後拾遺和歌集』(16首)以下の勅撰和歌集に57首が入集。家集に『道命阿闍梨集』がある。読経の声に優れていたという。

Property Value
dbo:abstract
  • 道命(どうみょう、天延2年(974年) - 寛仁4年7月4日(1020年7月26日))は、平安時代中期の僧・歌人。父は藤原道綱。母はの娘。阿闍梨、天王寺別当。中古三十六歌仙の一人。 若くして出家し、天台座主・良源の弟子となった。長和5年(1016年)天王寺別当。 花山上皇と親しく、上皇の死を悼む歌が残されている。『宇治拾遺物語』などには、和泉式部と親しかったという説話がある。『後拾遺和歌集』(16首)以下の勅撰和歌集に57首が入集。家集に『道命阿闍梨集』がある。読経の声に優れていたという。 (ja)
  • 道命(どうみょう、天延2年(974年) - 寛仁4年7月4日(1020年7月26日))は、平安時代中期の僧・歌人。父は藤原道綱。母はの娘。阿闍梨、天王寺別当。中古三十六歌仙の一人。 若くして出家し、天台座主・良源の弟子となった。長和5年(1016年)天王寺別当。 花山上皇と親しく、上皇の死を悼む歌が残されている。『宇治拾遺物語』などには、和泉式部と親しかったという説話がある。『後拾遺和歌集』(16首)以下の勅撰和歌集に57首が入集。家集に『道命阿闍梨集』がある。読経の声に優れていたという。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 368204 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 612 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 69154364 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 道命(どうみょう、天延2年(974年) - 寛仁4年7月4日(1020年7月26日))は、平安時代中期の僧・歌人。父は藤原道綱。母はの娘。阿闍梨、天王寺別当。中古三十六歌仙の一人。 若くして出家し、天台座主・良源の弟子となった。長和5年(1016年)天王寺別当。 花山上皇と親しく、上皇の死を悼む歌が残されている。『宇治拾遺物語』などには、和泉式部と親しかったという説話がある。『後拾遺和歌集』(16首)以下の勅撰和歌集に57首が入集。家集に『道命阿闍梨集』がある。読経の声に優れていたという。 (ja)
  • 道命(どうみょう、天延2年(974年) - 寛仁4年7月4日(1020年7月26日))は、平安時代中期の僧・歌人。父は藤原道綱。母はの娘。阿闍梨、天王寺別当。中古三十六歌仙の一人。 若くして出家し、天台座主・良源の弟子となった。長和5年(1016年)天王寺別当。 花山上皇と親しく、上皇の死を悼む歌が残されている。『宇治拾遺物語』などには、和泉式部と親しかったという説話がある。『後拾遺和歌集』(16首)以下の勅撰和歌集に57首が入集。家集に『道命阿闍梨集』がある。読経の声に優れていたという。 (ja)
rdfs:label
  • 道命 (ja)
  • 道命 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:兄弟 of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of