Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 孝謙天皇(こうけんてんのう)、重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう;稱德天皇、718年〈養老2年〉- 770年8月28日〈神護景雲4年8月4日〉)は、日本の第46代天皇(在位:749年8月19日〈天平勝宝元年7月2日〉- 758年9月7日〈天平宝字2年8月1日〉)および第48代天皇(在位:764年11月6日〈天平宝字8年10月9日〉- 770年8月28日〈神護景雲4年8月4日〉)。 父は聖武天皇、母は藤原氏出身で史上初めて人臣から皇后となった光明皇后(光明子)。即位前の名は「阿倍内親王」。生前に「宝字称徳孝謙皇帝」の尊号が贈られている。『続日本紀』では終始「高野天皇」と呼ばれており、ほかに「高野姫天皇」「倭根子天皇(やまとねこのすめらみこと)」とも称された。諱は阿倍で、これは阿倍氏に養育されたためであった。 史上6人目の女性天皇で、天武系からの最後の天皇である。この称徳天皇以降は、江戸時代初期に即位した第109代明正天皇(在位:1629年 - 1643年)に至るまで850余年、女性天皇が立てられることはなかった。 (ja)
- 孝謙天皇(こうけんてんのう)、重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう;稱德天皇、718年〈養老2年〉- 770年8月28日〈神護景雲4年8月4日〉)は、日本の第46代天皇(在位:749年8月19日〈天平勝宝元年7月2日〉- 758年9月7日〈天平宝字2年8月1日〉)および第48代天皇(在位:764年11月6日〈天平宝字8年10月9日〉- 770年8月28日〈神護景雲4年8月4日〉)。 父は聖武天皇、母は藤原氏出身で史上初めて人臣から皇后となった光明皇后(光明子)。即位前の名は「阿倍内親王」。生前に「宝字称徳孝謙皇帝」の尊号が贈られている。『続日本紀』では終始「高野天皇」と呼ばれており、ほかに「高野姫天皇」「倭根子天皇(やまとねこのすめらみこと)」とも称された。諱は阿倍で、これは阿倍氏に養育されたためであった。 史上6人目の女性天皇で、天武系からの最後の天皇である。この称徳天皇以降は、江戸時代初期に即位した第109代明正天皇(在位:1629年 - 1643年)に至るまで850余年、女性天皇が立てられることはなかった。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 12655 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:_
|
- 奈良時代の天皇 (ja)
- 奈良時代の女性 (ja)
- 奈良時代の女性皇族 (ja)
- 女性天皇 (ja)
- 日本の内親王 (ja)
- 奈良時代の天皇 (ja)
- 奈良時代の女性 (ja)
- 奈良時代の女性皇族 (ja)
- 女性天皇 (ja)
- 日本の内親王 (ja)
|
prop-en:redirect
|
- 称徳天皇 (ja)
- 阿倍内親王 (ja)
- 称徳天皇 (ja)
- 阿倍内親王 (ja)
|
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:代数
|
- 第48 (ja)
- 第46代天皇 (ja)
- 第48 (ja)
- 第46代天皇 (ja)
|
prop-en:先代
|
- 淳仁天皇(第47代) (ja)
- 聖武天皇(第45代) (ja)
- 淳仁天皇(第47代) (ja)
- 聖武天皇(第45代) (ja)
|
prop-en:別名
|
- 倭根子天皇 (ja)
- 宝字称徳孝謙皇帝 (ja)
- 高野天皇 (ja)
- 倭根子天皇 (ja)
- 宝字称徳孝謙皇帝 (ja)
- 高野天皇 (ja)
|
prop-en:名
|
- 孝謙天皇 (ja)
- 称徳天皇 (ja)
- 孝謙天皇 (ja)
- 称徳天皇 (ja)
|
prop-en:和風諡号
| |
prop-en:在位
|
- 0001-07-02 (xsd:gMonthDay)
- 0001-08-19 (xsd:gMonthDay)
- 0001-10-09 (xsd:gMonthDay)
- 0001-11-06 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:子女
| |
prop-en:年号
| |
prop-en:時代
| |
prop-en:次代
|
- 光仁天皇(第49代) (ja)
- 淳仁天皇(第47代) (ja)
- 光仁天皇(第49代) (ja)
- 淳仁天皇(第47代) (ja)
|
prop-en:母親
| |
prop-en:没地
|
- 平城宮西宮寝殿 (ja)
- 平城宮西宮寝殿 (ja)
|
prop-en:没年
|
- 0001-08-28 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:注釈
| |
prop-en:漢風諡号
|
- 孝謙天皇(第46代) (ja)
- 称徳天皇(第48代) (ja)
- 孝謙天皇(第46代) (ja)
- 称徳天皇(第48代) (ja)
|
prop-en:父親
| |
prop-en:生年
| |
prop-en:画像
|
- Empress Koken.jpg (ja)
- Empress Koken.jpg (ja)
|
prop-en:皇居
|
- 孝謙:平城宮 (ja)
- 称徳:平城宮 (ja)
- 孝謙:平城宮 (ja)
- 称徳:平城宮 (ja)
|
prop-en:皇配
| |
prop-en:諱
| |
prop-en:陵墓
| |
prop-en:首都
| |
dct:subject
| |
georss:point
|
- 34.69833611111111 135.78751666666668
|
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 孝謙天皇(こうけんてんのう)、重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう;稱德天皇、718年〈養老2年〉- 770年8月28日〈神護景雲4年8月4日〉)は、日本の第46代天皇(在位:749年8月19日〈天平勝宝元年7月2日〉- 758年9月7日〈天平宝字2年8月1日〉)および第48代天皇(在位:764年11月6日〈天平宝字8年10月9日〉- 770年8月28日〈神護景雲4年8月4日〉)。 父は聖武天皇、母は藤原氏出身で史上初めて人臣から皇后となった光明皇后(光明子)。即位前の名は「阿倍内親王」。生前に「宝字称徳孝謙皇帝」の尊号が贈られている。『続日本紀』では終始「高野天皇」と呼ばれており、ほかに「高野姫天皇」「倭根子天皇(やまとねこのすめらみこと)」とも称された。諱は阿倍で、これは阿倍氏に養育されたためであった。 史上6人目の女性天皇で、天武系からの最後の天皇である。この称徳天皇以降は、江戸時代初期に即位した第109代明正天皇(在位:1629年 - 1643年)に至るまで850余年、女性天皇が立てられることはなかった。 (ja)
- 孝謙天皇(こうけんてんのう)、重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう;稱德天皇、718年〈養老2年〉- 770年8月28日〈神護景雲4年8月4日〉)は、日本の第46代天皇(在位:749年8月19日〈天平勝宝元年7月2日〉- 758年9月7日〈天平宝字2年8月1日〉)および第48代天皇(在位:764年11月6日〈天平宝字8年10月9日〉- 770年8月28日〈神護景雲4年8月4日〉)。 父は聖武天皇、母は藤原氏出身で史上初めて人臣から皇后となった光明皇后(光明子)。即位前の名は「阿倍内親王」。生前に「宝字称徳孝謙皇帝」の尊号が贈られている。『続日本紀』では終始「高野天皇」と呼ばれており、ほかに「高野姫天皇」「倭根子天皇(やまとねこのすめらみこと)」とも称された。諱は阿倍で、これは阿倍氏に養育されたためであった。 史上6人目の女性天皇で、天武系からの最後の天皇である。この称徳天皇以降は、江戸時代初期に即位した第109代明正天皇(在位:1629年 - 1643年)に至るまで850余年、女性天皇が立てられることはなかった。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
geo:geometry
|
- POINT(135.7875213623 34.698337554932)
|
geo:lat
| |
geo:long
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:主な祭神
of | |
is prop-en:主君
of | |
is prop-en:兄弟
of | |
is prop-en:先代
of | |
is prop-en:子
of | |
is prop-en:子女
of | |
is prop-en:次代
of | |
is prop-en:開基
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |