天龍型軽巡洋艦(てんりゅうがた けいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦。同型艦2隻。日本海軍初の軽巡洋艦。 八四艦隊案が1915年(大正4年)に一部成立し、天龍型はその中の3,500トン型巡洋艦として2隻が計画された。基本設計はイギリス海軍の同世代のC級軽巡洋艦を参考にして設計され、水雷戦隊旗艦の任務が期待された。外観上は軽防御嚮導駆逐艦(プロテクテッド・フロチラ・リーダー)であり、江風型駆逐艦の拡大型とも言える。 主砲は伊勢型戦艦の副砲に採用された14cm砲に統一、これを全て中心線上に4門搭載、また対空火器として8cm高角砲も1門搭載された。魚雷発射管は巡洋艦として初めて3連装発射管を装備した。機関は天龍型から日本海軍の軍艦として推進機関に初めてオール・ギヤード・タービンを採用し51,000馬力の出力で速力は駆逐艦並の33ノットを計画した。装甲は軽防御程度に止めている。 1917年(大正6年)の計画での軽巡洋艦は、より大型の5500トン型軽巡洋艦に代わられ建造は2隻にとどまった。

Property Value
dbo:abstract
  • 天龍型軽巡洋艦(てんりゅうがた けいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦。同型艦2隻。日本海軍初の軽巡洋艦。 八四艦隊案が1915年(大正4年)に一部成立し、天龍型はその中の3,500トン型巡洋艦として2隻が計画された。基本設計はイギリス海軍の同世代のC級軽巡洋艦を参考にして設計され、水雷戦隊旗艦の任務が期待された。外観上は軽防御嚮導駆逐艦(プロテクテッド・フロチラ・リーダー)であり、江風型駆逐艦の拡大型とも言える。 主砲は伊勢型戦艦の副砲に採用された14cm砲に統一、これを全て中心線上に4門搭載、また対空火器として8cm高角砲も1門搭載された。魚雷発射管は巡洋艦として初めて3連装発射管を装備した。機関は天龍型から日本海軍の軍艦として推進機関に初めてオール・ギヤード・タービンを採用し51,000馬力の出力で速力は駆逐艦並の33ノットを計画した。装甲は軽防御程度に止めている。 1917年(大正6年)の計画での軽巡洋艦は、より大型の5500トン型軽巡洋艦に代わられ建造は2隻にとどまった。 (ja)
  • 天龍型軽巡洋艦(てんりゅうがた けいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦。同型艦2隻。日本海軍初の軽巡洋艦。 八四艦隊案が1915年(大正4年)に一部成立し、天龍型はその中の3,500トン型巡洋艦として2隻が計画された。基本設計はイギリス海軍の同世代のC級軽巡洋艦を参考にして設計され、水雷戦隊旗艦の任務が期待された。外観上は軽防御嚮導駆逐艦(プロテクテッド・フロチラ・リーダー)であり、江風型駆逐艦の拡大型とも言える。 主砲は伊勢型戦艦の副砲に採用された14cm砲に統一、これを全て中心線上に4門搭載、また対空火器として8cm高角砲も1門搭載された。魚雷発射管は巡洋艦として初めて3連装発射管を装備した。機関は天龍型から日本海軍の軍艦として推進機関に初めてオール・ギヤード・タービンを採用し51,000馬力の出力で速力は駆逐艦並の33ノットを計画した。装甲は軽防御程度に止めている。 1917年(大正6年)の計画での軽巡洋艦は、より大型の5500トン型軽巡洋艦に代わられ建造は2隻にとどまった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1030701 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 20409 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92305670 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ボイラー
  • 同石炭・重油混焼水管缶2基 (ja)
  • ロ号艦本式重油専焼水管缶大6基、小2基 (ja)
  • 同石炭・重油混焼水管缶2基 (ja)
  • ロ号艦本式重油専焼水管缶大6基、小2基 (ja)
prop-en:主機
  • ブラウン・カーチス式オール・ギヤード・タービン3基 (ja)
  • ブラウン・カーチス式オール・ギヤード・タービン3基 (ja)
prop-en:乗員
  • 1919 (xsd:integer)
  • 計画乗員 334名 (ja)
  • 龍田竣工時定員 337名 (ja)
prop-en:備考
  • トンは英トン (ja)
  • トンは英トン (ja)
prop-en:全幅
  • または (ja)
  • 40.0 (dbd:foot)
prop-en:兵装
  • 40 (xsd:integer)
  • 50 (xsd:integer)
  • 機雷投下軌道2条 (ja)
  • 三年式機砲2挺 (ja)
  • 八一式爆雷投射機2基、投下台4個載2基、手動1個載2基 (ja)
  • 中型防雷具2基 (ja)
  • 九三式機雷56個 (ja)
  • 六年式3連装発射管2基6門 (ja)
  • 四四式二号魚雷12本 (ja)
  • 須式90cm探照燈 2基 (ja)
prop-en:出力
  • 51000.0 (dbd:saintHelenaPound)
prop-en:前級
prop-en:吃水
  • 常備平均 (ja)
  • 常備平均 (ja)
prop-en:同型艦
prop-en:名称
  • 天龍型軽巡洋艦 (ja)
  • 天龍型軽巡洋艦 (ja)
prop-en:命名基準
  • 川の名 (ja)
  • 川の名 (ja)
prop-en:基準排水量
  • 3230 (xsd:integer)
prop-en:常備排水量
  • 3495 (xsd:integer)
  • 公表値 3,500トン (ja)
prop-en:推進
  • 3 (xsd:integer)
  • 188.22 (dbd:second)
prop-en:搭載艇
  • 30 (xsd:integer)
prop-en:次級
prop-en:燃料
  • 石炭:150トン (ja)
  • 重油:920トン (ja)
  • 石炭:150トン (ja)
  • 重油:920トン (ja)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 公試運転中の「天龍」 (ja)
  • 公試運転中の「天龍」 (ja)
prop-en:種別
  • 二等巡洋艦 (ja)
  • 二等巡洋艦 (ja)
prop-en:航続距離
  • 5000 (xsd:integer)
prop-en:装甲
  • 司令塔:51mmHT鋼、 (ja)
  • 甲板:16-25mmHT鋼 (ja)
  • 舷側:上部51mm、下部63mm (ja)
  • 司令塔:51mmHT鋼、 (ja)
  • 甲板:16-25mmHT鋼 (ja)
  • 舷側:上部51mm、下部63mm (ja)
prop-en:要目注記
  • 計画 (ja)
  • 計画 (ja)
prop-en:速力
  • 33 (xsd:integer)
  • または32.765ノット (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 天龍型軽巡洋艦(てんりゅうがた けいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦。同型艦2隻。日本海軍初の軽巡洋艦。 八四艦隊案が1915年(大正4年)に一部成立し、天龍型はその中の3,500トン型巡洋艦として2隻が計画された。基本設計はイギリス海軍の同世代のC級軽巡洋艦を参考にして設計され、水雷戦隊旗艦の任務が期待された。外観上は軽防御嚮導駆逐艦(プロテクテッド・フロチラ・リーダー)であり、江風型駆逐艦の拡大型とも言える。 主砲は伊勢型戦艦の副砲に採用された14cm砲に統一、これを全て中心線上に4門搭載、また対空火器として8cm高角砲も1門搭載された。魚雷発射管は巡洋艦として初めて3連装発射管を装備した。機関は天龍型から日本海軍の軍艦として推進機関に初めてオール・ギヤード・タービンを採用し51,000馬力の出力で速力は駆逐艦並の33ノットを計画した。装甲は軽防御程度に止めている。 1917年(大正6年)の計画での軽巡洋艦は、より大型の5500トン型軽巡洋艦に代わられ建造は2隻にとどまった。 (ja)
  • 天龍型軽巡洋艦(てんりゅうがた けいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦。同型艦2隻。日本海軍初の軽巡洋艦。 八四艦隊案が1915年(大正4年)に一部成立し、天龍型はその中の3,500トン型巡洋艦として2隻が計画された。基本設計はイギリス海軍の同世代のC級軽巡洋艦を参考にして設計され、水雷戦隊旗艦の任務が期待された。外観上は軽防御嚮導駆逐艦(プロテクテッド・フロチラ・リーダー)であり、江風型駆逐艦の拡大型とも言える。 主砲は伊勢型戦艦の副砲に採用された14cm砲に統一、これを全て中心線上に4門搭載、また対空火器として8cm高角砲も1門搭載された。魚雷発射管は巡洋艦として初めて3連装発射管を装備した。機関は天龍型から日本海軍の軍艦として推進機関に初めてオール・ギヤード・タービンを採用し51,000馬力の出力で速力は駆逐艦並の33ノットを計画した。装甲は軽防御程度に止めている。 1917年(大正6年)の計画での軽巡洋艦は、より大型の5500トン型軽巡洋艦に代わられ建造は2隻にとどまった。 (ja)
rdfs:label
  • 天龍型軽巡洋艦 (ja)
  • 天龍型軽巡洋艦 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:クラス of
is prop-en:前級 of
is prop-en:次級 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of