単端式気動車(たんたんしききどうしゃ)とは、気動車の一種で、運転台方向への運転を原則とする片運転台車である。そのため逆転機を搭載しない車両が多い。「軌道自動車」、「自動機客車」、あるいは「自働(動)客車」などと呼称された初期のガソリンカーは多くがこの形態である。 なお、「単端式」という名称は日本車輌製造の造語とも英語の「Single ended」の訳語ともいわれる。

Property Value
dbo:abstract
  • 単端式気動車(たんたんしききどうしゃ)とは、気動車の一種で、運転台方向への運転を原則とする片運転台車である。そのため逆転機を搭載しない車両が多い。「軌道自動車」、「自動機客車」、あるいは「自働(動)客車」などと呼称された初期のガソリンカーは多くがこの形態である。 なお、「単端式」という名称は日本車輌製造の造語とも英語の「Single ended」の訳語ともいわれる。 (ja)
  • 単端式気動車(たんたんしききどうしゃ)とは、気動車の一種で、運転台方向への運転を原則とする片運転台車である。そのため逆転機を搭載しない車両が多い。「軌道自動車」、「自動機客車」、あるいは「自働(動)客車」などと呼称された初期のガソリンカーは多くがこの形態である。 なお、「単端式」という名称は日本車輌製造の造語とも英語の「Single ended」の訳語ともいわれる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1347221 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13094 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86566766 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 単端式気動車(たんたんしききどうしゃ)とは、気動車の一種で、運転台方向への運転を原則とする片運転台車である。そのため逆転機を搭載しない車両が多い。「軌道自動車」、「自動機客車」、あるいは「自働(動)客車」などと呼称された初期のガソリンカーは多くがこの形態である。 なお、「単端式」という名称は日本車輌製造の造語とも英語の「Single ended」の訳語ともいわれる。 (ja)
  • 単端式気動車(たんたんしききどうしゃ)とは、気動車の一種で、運転台方向への運転を原則とする片運転台車である。そのため逆転機を搭載しない車両が多い。「軌道自動車」、「自動機客車」、あるいは「自働(動)客車」などと呼称された初期のガソリンカーは多くがこの形態である。 なお、「単端式」という名称は日本車輌製造の造語とも英語の「Single ended」の訳語ともいわれる。 (ja)
rdfs:label
  • 単端式気動車 (ja)
  • 単端式気動車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of