伏見映画劇場(ふしみえいがげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である。正確な成立時期は不明であるが、京都府紀伊郡伏見町(現在の同府京都市伏見区)の風呂屋町には、明治初期にすでに「風呂屋町の定席」として芝居小屋・寄席の記録がみられ、大正末期には壽座(ことぶきざ)あるいは松竹館(しょうちくかん)、伏見松竹館(ふしみしょうちくかん)の名で映画館として営業し、1940年(昭和15年)前後には伏見映画劇場と改称している。1959年(昭和34年)に伏見松竹劇場、1961年(昭和36年)に伏見劇場と改称したが、1967年(昭和42年)前後には閉館している。略称は伏見映劇(ふしみえいげき)、松竹系の時代が長いため伏見松竹(ふしみしょうちく)とも通称された。第二次世界大戦をまたいだ戦前・戦後の時期に、俳優の長谷川一夫の叔父、とその一族が経営したことで知られる。