中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市中山寺にある真言宗中山寺派の大本山の寺院。山号は紫雲山。本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所第24番札所。 本尊は、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられる。左右の脇侍も十一面観音で本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国三十三所観音を総摂するとともに法華経(観音経)に説く観音菩薩の三十三の変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳が得られるという。普段は秘仏となっているが、毎月18日に開扉される。また、安産祈願の寺として有名である。地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。 本尊真言:おん まかきゃろにきゃ そわか ご詠歌:野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後(のち)の世のため

Property Value
dbo:abstract
  • 中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市中山寺にある真言宗中山寺派の大本山の寺院。山号は紫雲山。本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所第24番札所。 本尊は、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられる。左右の脇侍も十一面観音で本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国三十三所観音を総摂するとともに法華経(観音経)に説く観音菩薩の三十三の変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳が得られるという。普段は秘仏となっているが、毎月18日に開扉される。また、安産祈願の寺として有名である。地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。 本尊真言:おん まかきゃろにきゃ そわか ご詠歌:野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後(のち)の世のため (ja)
  • 中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市中山寺にある真言宗中山寺派の大本山の寺院。山号は紫雲山。本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所第24番札所。 本尊は、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられる。左右の脇侍も十一面観音で本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国三十三所観音を総摂するとともに法華経(観音経)に説く観音菩薩の三十三の変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳が得られるという。普段は秘仏となっているが、毎月18日に開扉される。また、安産祈願の寺として有名である。地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。 本尊真言:おん まかきゃろにきゃ そわか ご詠歌:野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後(のち)の世のため (ja)
dbo:address
  • 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1 (ja)
  • 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 37492 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7712 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87821021 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:公式hp
prop-ja:公式hp名
  • 大本山 中山寺 (ja)
  • 大本山 中山寺 (ja)
prop-ja:別称
  • 中山観音 (ja)
  • 中山観音 (ja)
prop-ja:名称
  • 中山寺 (ja)
  • 中山寺 (ja)
prop-ja:宗旨
prop-ja:宗派
  • 真言宗中山寺派 (ja)
  • 真言宗中山寺派 (ja)
prop-ja:寺格
prop-ja:山号
  • 紫雲山 (ja)
  • 紫雲山 (ja)
prop-ja:所在地
  • 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1 (ja)
  • 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1 (ja)
prop-ja:文化財
  • 木造十一面観音菩薩立像、木造薬師如来坐像、木造聖徳太子勝鬘経講讃坐像ほか(重要文化財) (ja)
  • 本堂、護摩堂ほか(県指定有形文化財) (ja)
  • 木造十一面観音菩薩立像、木造薬師如来坐像、木造聖徳太子勝鬘経講讃坐像ほか(重要文化財) (ja)
  • 本堂、護摩堂ほか(県指定有形文化財) (ja)
prop-ja:本尊
prop-ja:札所等
  • dbpedia-ja:寿老人
  • dbpedia-ja:西国七福神
  • 神仏霊場巡拝の道第80番(兵庫第15番) (ja)
  • 中山寺山内七福神 (ja)
  • 川辺西国三十三箇所第1番 (ja)
  • 摂津国三十三箇所第1番 (ja)
  • 摂津国八十八箇所第69 - 71番 (ja)
  • 真言宗十八本山第4番 (ja)
  • 聖徳太子霊跡第26番(開山堂) (ja)
  • 西国三十三所第24番 (ja)
  • 近畿三十六不動尊霊場第21番 (ja)
prop-ja:正式名
  • 紫雲山 中山寺 (ja)
  • 紫雲山 中山寺 (ja)
prop-ja:画像
  • 280 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 本堂 (ja)
  • 本堂 (ja)
prop-ja:開基
  • 伝・聖徳太子 (ja)
  • 伝・聖徳太子 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 34.821666666666665 135.36766666666668
rdf:type
rdfs:comment
  • 中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市中山寺にある真言宗中山寺派の大本山の寺院。山号は紫雲山。本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所第24番札所。 本尊は、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられる。左右の脇侍も十一面観音で本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国三十三所観音を総摂するとともに法華経(観音経)に説く観音菩薩の三十三の変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳が得られるという。普段は秘仏となっているが、毎月18日に開扉される。また、安産祈願の寺として有名である。地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。 本尊真言:おん まかきゃろにきゃ そわか ご詠歌:野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後(のち)の世のため (ja)
  • 中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市中山寺にある真言宗中山寺派の大本山の寺院。山号は紫雲山。本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所第24番札所。 本尊は、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられる。左右の脇侍も十一面観音で本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国三十三所観音を総摂するとともに法華経(観音経)に説く観音菩薩の三十三の変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳が得られるという。普段は秘仏となっているが、毎月18日に開扉される。また、安産祈願の寺として有名である。地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。 本尊真言:おん まかきゃろにきゃ そわか ご詠歌:野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後(のち)の世のため (ja)
rdfs:label
  • 中山寺 (宝塚市) (ja)
  • 中山寺 (宝塚市) (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(135.36766052246 34.821666717529)
geo:lat
  • 34.821667 (xsd:float)
geo:long
  • 135.367661 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 中山寺 (ja)
  • 中山寺 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:comment of
is prop-ja:スポンサー of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of