アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス(Aarne-Thompson type index、AT分類)とは、世界各地に伝わる昔話をその類型ごとに収集・分類したもの。 アンティ・アールネにより編纂され、スティス・トンプソンにより増補・改訂されたことから二人の名を取ってこう呼ばれている。昔話の研究においては分類体系の標準として世界的に用いられている。類型ごとにAT番号と呼ばれる番号が振り当てられ、索引(インデックス)または目録(カタログ)として参照される。もちろん、一つの話に対し複数のモチーフ類型が当てはまることもある。 アールネ=トムソンの「昔話の型」(小澤俊夫)、アールネ/トンプソンの「民話の型」(香川大学、最上英明)、「昔話のモチーフ・インデックス」(高木昌史)などの和訳表記もみられる。 アールネ=トンプソン=ウター分類(Aarne–Thompson–Uther type index、ATU分類)は、がその編纂に加わった改訂版である。

Property Value
dbo:abstract
  • アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス(Aarne-Thompson type index、AT分類)とは、世界各地に伝わる昔話をその類型ごとに収集・分類したもの。 アンティ・アールネにより編纂され、スティス・トンプソンにより増補・改訂されたことから二人の名を取ってこう呼ばれている。昔話の研究においては分類体系の標準として世界的に用いられている。類型ごとにAT番号と呼ばれる番号が振り当てられ、索引(インデックス)または目録(カタログ)として参照される。もちろん、一つの話に対し複数のモチーフ類型が当てはまることもある。 アールネ=トムソンの「昔話の型」(小澤俊夫)、アールネ/トンプソンの「民話の型」(香川大学、最上英明)、「昔話のモチーフ・インデックス」(高木昌史)などの和訳表記もみられる。 アールネ=トンプソン=ウター分類(Aarne–Thompson–Uther type index、ATU分類)は、がその編纂に加わった改訂版である。 (ja)
  • アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス(Aarne-Thompson type index、AT分類)とは、世界各地に伝わる昔話をその類型ごとに収集・分類したもの。 アンティ・アールネにより編纂され、スティス・トンプソンにより増補・改訂されたことから二人の名を取ってこう呼ばれている。昔話の研究においては分類体系の標準として世界的に用いられている。類型ごとにAT番号と呼ばれる番号が振り当てられ、索引(インデックス)または目録(カタログ)として参照される。もちろん、一つの話に対し複数のモチーフ類型が当てはまることもある。 アールネ=トムソンの「昔話の型」(小澤俊夫)、アールネ/トンプソンの「民話の型」(香川大学、最上英明)、「昔話のモチーフ・インデックス」(高木昌史)などの和訳表記もみられる。 アールネ=トンプソン=ウター分類(Aarne–Thompson–Uther type index、ATU分類)は、がその編纂に加わった改訂版である。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 512067 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4279 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89356689 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス(Aarne-Thompson type index、AT分類)とは、世界各地に伝わる昔話をその類型ごとに収集・分類したもの。 アンティ・アールネにより編纂され、スティス・トンプソンにより増補・改訂されたことから二人の名を取ってこう呼ばれている。昔話の研究においては分類体系の標準として世界的に用いられている。類型ごとにAT番号と呼ばれる番号が振り当てられ、索引(インデックス)または目録(カタログ)として参照される。もちろん、一つの話に対し複数のモチーフ類型が当てはまることもある。 アールネ=トムソンの「昔話の型」(小澤俊夫)、アールネ/トンプソンの「民話の型」(香川大学、最上英明)、「昔話のモチーフ・インデックス」(高木昌史)などの和訳表記もみられる。 アールネ=トンプソン=ウター分類(Aarne–Thompson–Uther type index、ATU分類)は、がその編纂に加わった改訂版である。 (ja)
  • アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス(Aarne-Thompson type index、AT分類)とは、世界各地に伝わる昔話をその類型ごとに収集・分類したもの。 アンティ・アールネにより編纂され、スティス・トンプソンにより増補・改訂されたことから二人の名を取ってこう呼ばれている。昔話の研究においては分類体系の標準として世界的に用いられている。類型ごとにAT番号と呼ばれる番号が振り当てられ、索引(インデックス)または目録(カタログ)として参照される。もちろん、一つの話に対し複数のモチーフ類型が当てはまることもある。 アールネ=トムソンの「昔話の型」(小澤俊夫)、アールネ/トンプソンの「民話の型」(香川大学、最上英明)、「昔話のモチーフ・インデックス」(高木昌史)などの和訳表記もみられる。 アールネ=トンプソン=ウター分類(Aarne–Thompson–Uther type index、ATU分類)は、がその編纂に加わった改訂版である。 (ja)
rdfs:label
  • アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス (ja)
  • アールネ・トンプソンのタイプ・インデックス (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of