畠山 政長(はたけやま まさなが)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将・守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏の一門畠山氏の人物。畠山持富の次男で政久(弥三郎)の弟。妻は京極持清の娘。子に尚順(尚慶)。お家騒動で従兄の畠山義就と争い、応仁の乱を引き起こした。

Property Value
dbo:abstract
  • 畠山 政長(はたけやま まさなが)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将・守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏の一門畠山氏の人物。畠山持富の次男で政久(弥三郎)の弟。妻は京極持清の娘。子に尚順(尚慶)。お家騒動で従兄の畠山義就と争い、応仁の乱を引き起こした。 (ja)
  • 畠山 政長(はたけやま まさなが)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将・守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏の一門畠山氏の人物。畠山持富の次男で政久(弥三郎)の弟。妻は京極持清の娘。子に尚順(尚慶)。お家騒動で従兄の畠山義就と争い、応仁の乱を引き起こした。 (ja)
dbo:alias
  • 実隆寺殿 (ja)
  • 弥二郎、次郎(通称) (ja)
  • 実隆寺殿 (ja)
  • 弥二郎、次郎(通称) (ja)
dbo:wikiPageID
  • 36968 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6145 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92171468 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
prop-ja:別名
  • 弥二郎、次郎(通称) (ja)
  • 弥二郎、次郎(通称) (ja)
prop-ja:墓所
  • 正覚寺(大阪府大阪市平野区) (ja)
  • 正覚寺(大阪府大阪市平野区) (ja)
prop-ja:
  • 京極持清の娘 (ja)
  • 京極持清の娘 (ja)
prop-ja:
  • 尚順(尚慶) (ja)
  • 尚順(尚慶) (ja)
prop-ja:官位
prop-ja:幕府
  • 室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護 (ja)
  • 室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護 (ja)
prop-ja:戒名
  • 実隆寺殿 (ja)
  • 実隆寺殿 (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-04-25 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 畠山政長 (ja)
  • 畠山政長 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
  • 父:畠山持富 (ja)
  • 父:畠山持富 (ja)
prop-ja:生誕
  • 嘉吉2年(1442年) (ja)
  • 嘉吉2年(1442年) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 畠山 政長(はたけやま まさなが)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将・守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏の一門畠山氏の人物。畠山持富の次男で政久(弥三郎)の弟。妻は京極持清の娘。子に尚順(尚慶)。お家騒動で従兄の畠山義就と争い、応仁の乱を引き起こした。 (ja)
  • 畠山 政長(はたけやま まさなが)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将・守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏の一門畠山氏の人物。畠山持富の次男で政久(弥三郎)の弟。妻は京極持清の娘。子に尚順(尚慶)。お家騒動で従兄の畠山義就と争い、応仁の乱を引き起こした。 (ja)
rdfs:label
  • 畠山政長 (ja)
  • 畠山政長 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 畠山政長 (ja)
  • 畠山政長 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:builders of
is prop-ja:combatant of
is prop-ja:commander of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja:人物 of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of