エアバスA300 (Airbus A300) は、エアバス・インダストリー(後のエアバス)が開発・製造した双発ジェット旅客機。世界初の双発ワイドボディ旅客機であり、エアバス社設立のきっかけとなった。 機種名のA300は、エアバスのAと初期構想の座席数300席にちなむ。A300は2つの世代に分けることができ、第1世代はA300Bとも呼ばれる。新技術の採用でグラスコックピット化された次世代型はA300-600と呼ばれる。本項ではA300第1世代を中心に説明する(A300-600シリーズについては当該ページを参照)。 本格的なジェット旅客機の時代を迎えた1960年代、バスのように気軽に乗れる大型旅客機「エアバス」の登場が待望された。当時、欧州の航空機メーカーは単独で「エアバス」を事業化する体力が無かったため、国際共同開発体制によりA300構想が推進されることとなる。そして、紆余曲折を経てフランスと西ドイツ(当時)政府が中心となり企業連合エアバス・インダストリーが設立、A300が開発された。 以下、本項ではジェット旅客機については社名を省略して英数字のみで表記する。例えば、「エアバスA300」であれば「A300」、「ボーイング747」であれば「747」、「ダグラスDC-10」はDC-10、「ロッキードL-1011」はL-1011とする。

Property Value
dbo:abstract
  • エアバスA300 (Airbus A300) は、エアバス・インダストリー(後のエアバス)が開発・製造した双発ジェット旅客機。世界初の双発ワイドボディ旅客機であり、エアバス社設立のきっかけとなった。 機種名のA300は、エアバスのAと初期構想の座席数300席にちなむ。A300は2つの世代に分けることができ、第1世代はA300Bとも呼ばれる。新技術の採用でグラスコックピット化された次世代型はA300-600と呼ばれる。本項ではA300第1世代を中心に説明する(A300-600シリーズについては当該ページを参照)。 本格的なジェット旅客機の時代を迎えた1960年代、バスのように気軽に乗れる大型旅客機「エアバス」の登場が待望された。当時、欧州の航空機メーカーは単独で「エアバス」を事業化する体力が無かったため、国際共同開発体制によりA300構想が推進されることとなる。そして、紆余曲折を経てフランスと西ドイツ(当時)政府が中心となり企業連合エアバス・インダストリーが設立、A300が開発された。 A300は低翼配置の主翼下に左右1発ずつターボファンエンジンを装備し、尾翼は低翼配置、降着装置は前輪配置である。A300第1世代の全長は53.62メートル、全幅は44.84メートル、最大離陸重量は116.5トンから165トンで、最大巡航速度はマッハ0.82から0.84である。当初、A300は欧州域内の短距離機として開発されたが、後に離着陸性能や航続距離性能を強化した派生型が開発され、一部の海上ルートを含む中距離路線にも進出した。旅客型だけでなく貨客転換型や貨物専用型も開発された。貨物型は新造のほか旅客型からの改造も行われており、2017年現在では貨物機としての運航が中心である。 A300第1世代は1974年にエールフランスにより初就航し、A300-600は1984年にサウジアラビア航空により初就航した。役目を終えた第1世代は1985年に生産を終了し、A300-600シリーズは2007年まで生産された。総生産数はA300第1世代が250機、A300-600シリーズは317機であった。2017年1月現在、A300の関係した機体損失事故が34件、ハイジャックが30件起きている。死者を伴う事件・事故は15件発生しており、合わせて1,435人が亡くなっている。 以下、本項ではジェット旅客機については社名を省略して英数字のみで表記する。例えば、「エアバスA300」であれば「A300」、「ボーイング747」であれば「747」、「ダグラスDC-10」はDC-10、「ロッキードL-1011」はL-1011とする。 (ja)
  • エアバスA300 (Airbus A300) は、エアバス・インダストリー(後のエアバス)が開発・製造した双発ジェット旅客機。世界初の双発ワイドボディ旅客機であり、エアバス社設立のきっかけとなった。 機種名のA300は、エアバスのAと初期構想の座席数300席にちなむ。A300は2つの世代に分けることができ、第1世代はA300Bとも呼ばれる。新技術の採用でグラスコックピット化された次世代型はA300-600と呼ばれる。本項ではA300第1世代を中心に説明する(A300-600シリーズについては当該ページを参照)。 本格的なジェット旅客機の時代を迎えた1960年代、バスのように気軽に乗れる大型旅客機「エアバス」の登場が待望された。当時、欧州の航空機メーカーは単独で「エアバス」を事業化する体力が無かったため、国際共同開発体制によりA300構想が推進されることとなる。そして、紆余曲折を経てフランスと西ドイツ(当時)政府が中心となり企業連合エアバス・インダストリーが設立、A300が開発された。 A300は低翼配置の主翼下に左右1発ずつターボファンエンジンを装備し、尾翼は低翼配置、降着装置は前輪配置である。A300第1世代の全長は53.62メートル、全幅は44.84メートル、最大離陸重量は116.5トンから165トンで、最大巡航速度はマッハ0.82から0.84である。当初、A300は欧州域内の短距離機として開発されたが、後に離着陸性能や航続距離性能を強化した派生型が開発され、一部の海上ルートを含む中距離路線にも進出した。旅客型だけでなく貨客転換型や貨物専用型も開発された。貨物型は新造のほか旅客型からの改造も行われており、2017年現在では貨物機としての運航が中心である。 A300第1世代は1974年にエールフランスにより初就航し、A300-600は1984年にサウジアラビア航空により初就航した。役目を終えた第1世代は1985年に生産を終了し、A300-600シリーズは2007年まで生産された。総生産数はA300第1世代が250機、A300-600シリーズは317機であった。2017年1月現在、A300の関係した機体損失事故が34件、ハイジャックが30件起きている。死者を伴う事件・事故は15件発生しており、合わせて1,435人が亡くなっている。 以下、本項ではジェット旅客機については社名を省略して英数字のみで表記する。例えば、「エアバスA300」であれば「A300」、「ボーイング747」であれば「747」、「ダグラスDC-10」はDC-10、「ロッキードL-1011」はL-1011とする。 (ja)
dbo:aircraftType
  • ワイドボディ機
dbo:numberBuilt
  • 567 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 150244 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 90144 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91704613 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:align
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:alt
  • A330-300を左やや下から見た写真。主翼の付け根部分に大型の翼胴フェアリングが付いている。 (ja)
  • トーイングカーに牽引されているA300 ZERO-Gを右前方から見た写真。機体側面には「ZERO-G」と大きくペイントされている。 (ja)
  • DC-10の左側面。 (ja)
  • キャビン前方の様子。前方向きに座席と機器が設置されている。 (ja)
  • A300B2-203を左やや下から見た写真。翼胴フェアリングがほとんど無い。 (ja)
  • キャビンの実験スペースの様子。座席はなく中央の通路を挟んで左右には等間隔でネットが張られている。 (ja)
  • ロッキードL-1011の右側面。 (ja)
  • A330-300を左やや下から見た写真。主翼の付け根部分に大型の翼胴フェアリングが付いている。 (ja)
  • トーイングカーに牽引されているA300 ZERO-Gを右前方から見た写真。機体側面には「ZERO-G」と大きくペイントされている。 (ja)
  • DC-10の左側面。 (ja)
  • キャビン前方の様子。前方向きに座席と機器が設置されている。 (ja)
  • A300B2-203を左やや下から見た写真。翼胴フェアリングがほとんど無い。 (ja)
  • キャビンの実験スペースの様子。座席はなく中央の通路を挟んで左右には等間隔でネットが張られている。 (ja)
  • ロッキードL-1011の右側面。 (ja)
prop-ja:direction
  • vertical (ja)
  • vertical (ja)
prop-ja:footer
  • A300 ZERO-Gの外観(上)とキャビン内(下2枚)。 (ja)
  • 同じアングルから見たA300(上)とその発展型A330(下)。A300では主翼付け根の胴体下側には翼胴フェアリングがほとんど無い。一方、後にA300をベースに開発されたA330はA300と共通の胴体断面を持つが、胴体延長と重量増加に対応して主翼が新設計となり翼胴フェアリングが追加されている。 (ja)
  • 米国のロッキードとダグラスは、ほぼ同時に3発大型機となるL-1011(上)とDC-10(下)の開発をそれぞれ決定した。 (ja)
  • A300 ZERO-Gの外観(上)とキャビン内(下2枚)。 (ja)
  • 同じアングルから見たA300(上)とその発展型A330(下)。A300では主翼付け根の胴体下側には翼胴フェアリングがほとんど無い。一方、後にA300をベースに開発されたA330はA300と共通の胴体断面を持つが、胴体延長と重量増加に対応して主翼が新設計となり翼胴フェアリングが追加されている。 (ja)
  • 米国のロッキードとダグラスは、ほぼ同時に3発大型機となるL-1011(上)とDC-10(下)の開発をそれぞれ決定した。 (ja)
prop-ja:footerAlign
  • center (ja)
  • center (ja)
prop-ja:image
  • McDonnell Douglas DC-10-10, American Airlines AN1021178.jpg (ja)
  • Lockheed L-1011-500 Tristar, EuroAtlantic Airways JP6154918.jpg (ja)
  • Airbus A-300 ZERO-G.jpg (ja)
  • Airbus A300B2-103, Novespace AN1971156.jpg (ja)
  • Airbus A300B2-103, Novespace AN1994667.jpg (ja)
  • Airbus A300B2-203, Iran Air AN1173611.jpg (ja)
  • Philippine Airlines Airbus A330-300 Bidini-3.jpg (ja)
  • McDonnell Douglas DC-10-10, American Airlines AN1021178.jpg (ja)
  • Lockheed L-1011-500 Tristar, EuroAtlantic Airways JP6154918.jpg (ja)
  • Airbus A-300 ZERO-G.jpg (ja)
  • Airbus A300B2-103, Novespace AN1971156.jpg (ja)
  • Airbus A300B2-103, Novespace AN1994667.jpg (ja)
  • Airbus A300B2-203, Iran Air AN1173611.jpg (ja)
  • Philippine Airlines Airbus A330-300 Bidini-3.jpg (ja)
prop-ja:width
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:キャプション
  • イベリア航空のA300 (ja)
  • イベリア航空のA300 (ja)
prop-ja:分類
prop-ja:初飛行年月日
  • 0001-10-28 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:名称
  • エアバスA300 (ja)
  • エアバスA300 (ja)
prop-ja:生産数
  • 567 (xsd:integer)
prop-ja:用途
prop-ja:画像
  • File:158at - IBERIA Airbus A300B4-203; EC-EON@LHR;27.10.2001 .jpg (ja)
  • File:158at - IBERIA Airbus A300B4-203; EC-EON@LHR;27.10.2001 .jpg (ja)
prop-ja:製造者
  • エアバス (ja)
  • エアバス (ja)
prop-ja:運用状況
  • 運用中 (ja)
  • 運用中 (ja)
prop-ja:運用者More
  • (2022年8月現在の運用数上位5社) ** フェデックス・エクスプレス ** UPS航空 ** (DHL) ** エア・ホンコン ** イラン航空 (ja)
  • (2022年8月現在の運用数上位5社) ** フェデックス・エクスプレス ** UPS航空 ** (DHL) ** エア・ホンコン ** イラン航空 (ja)
prop-ja:運用開始年月日
  • 0001-05-23 (xsd:gMonthDay)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • エアバスA300 (Airbus A300) は、エアバス・インダストリー(後のエアバス)が開発・製造した双発ジェット旅客機。世界初の双発ワイドボディ旅客機であり、エアバス社設立のきっかけとなった。 機種名のA300は、エアバスのAと初期構想の座席数300席にちなむ。A300は2つの世代に分けることができ、第1世代はA300Bとも呼ばれる。新技術の採用でグラスコックピット化された次世代型はA300-600と呼ばれる。本項ではA300第1世代を中心に説明する(A300-600シリーズについては当該ページを参照)。 本格的なジェット旅客機の時代を迎えた1960年代、バスのように気軽に乗れる大型旅客機「エアバス」の登場が待望された。当時、欧州の航空機メーカーは単独で「エアバス」を事業化する体力が無かったため、国際共同開発体制によりA300構想が推進されることとなる。そして、紆余曲折を経てフランスと西ドイツ(当時)政府が中心となり企業連合エアバス・インダストリーが設立、A300が開発された。 以下、本項ではジェット旅客機については社名を省略して英数字のみで表記する。例えば、「エアバスA300」であれば「A300」、「ボーイング747」であれば「747」、「ダグラスDC-10」はDC-10、「ロッキードL-1011」はL-1011とする。 (ja)
  • エアバスA300 (Airbus A300) は、エアバス・インダストリー(後のエアバス)が開発・製造した双発ジェット旅客機。世界初の双発ワイドボディ旅客機であり、エアバス社設立のきっかけとなった。 機種名のA300は、エアバスのAと初期構想の座席数300席にちなむ。A300は2つの世代に分けることができ、第1世代はA300Bとも呼ばれる。新技術の採用でグラスコックピット化された次世代型はA300-600と呼ばれる。本項ではA300第1世代を中心に説明する(A300-600シリーズについては当該ページを参照)。 本格的なジェット旅客機の時代を迎えた1960年代、バスのように気軽に乗れる大型旅客機「エアバス」の登場が待望された。当時、欧州の航空機メーカーは単独で「エアバス」を事業化する体力が無かったため、国際共同開発体制によりA300構想が推進されることとなる。そして、紆余曲折を経てフランスと西ドイツ(当時)政府が中心となり企業連合エアバス・インダストリーが設立、A300が開発された。 以下、本項ではジェット旅客機については社名を省略して英数字のみで表記する。例えば、「エアバスA300」であれば「A300」、「ボーイング747」であれば「747」、「ダグラスDC-10」はDC-10、「ロッキードL-1011」はL-1011とする。 (ja)
rdfs:label
  • エアバスA300 (ja)
  • エアバスA300 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • エアバスA300 (ja)
  • エアバスA300 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:aircraftType of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of