藤原 家隆(ふじわら の いえたか)は、鎌倉時代初期の公卿、歌人。有職読みで「かりゅう」とも呼ばれる。初名は顕隆。法名は仏性。壬生二位と号する。中納言・藤原兼輔の末裔で、権中納言・藤原光隆(猫間中納言)の次男。官位は従二位・宮内卿。『新古今和歌集』の撰者の一人。小倉百人一首では従二位家隆「風そよぐ 楢の小川の 夕暮は 御禊ぞ夏の しるしなりける」。

Property Value
dbo:abstract
  • 藤原 家隆(ふじわら の いえたか)は、鎌倉時代初期の公卿、歌人。有職読みで「かりゅう」とも呼ばれる。初名は顕隆。法名は仏性。壬生二位と号する。中納言・藤原兼輔の末裔で、権中納言・藤原光隆(猫間中納言)の次男。官位は従二位・宮内卿。『新古今和歌集』の撰者の一人。小倉百人一首では従二位家隆「風そよぐ 楢の小川の 夕暮は 御禊ぞ夏の しるしなりける」。 (ja)
  • 藤原 家隆(ふじわら の いえたか)は、鎌倉時代初期の公卿、歌人。有職読みで「かりゅう」とも呼ばれる。初名は顕隆。法名は仏性。壬生二位と号する。中納言・藤原兼輔の末裔で、権中納言・藤原光隆(猫間中納言)の次男。官位は従二位・宮内卿。『新古今和歌集』の撰者の一人。小倉百人一首では従二位家隆「風そよぐ 楢の小川の 夕暮は 御禊ぞ夏の しるしなりける」。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 124702 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2682 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91429429 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
prop-ja:別名
  • 仏性(法名)、壬生二位、従二位家隆 (ja)
  • 仏性(法名)、壬生二位、従二位家隆 (ja)
prop-ja:墓所
  • 家隆塚(大阪市天王寺区) (ja)
  • 家隆塚(大阪市天王寺区) (ja)
prop-ja:
prop-ja:
prop-ja:官位
prop-ja:改名
  • 顕隆→家隆 (ja)
  • 顕隆→家隆 (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-04-09 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 藤原 家隆 (ja)
  • 藤原 家隆 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
  • 父:藤原光隆、母:藤原実兼の娘 (ja)
  • 父:藤原光隆、母:藤原実兼の娘 (ja)
prop-ja:生誕
  • 保元3年(1158年) (ja)
  • 保元3年(1158年) (ja)
prop-ja:画像
  • Fujiwara Ietaka.jpg (ja)
  • Fujiwara Ietaka.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
dct:subject
rdfs:comment
  • 藤原 家隆(ふじわら の いえたか)は、鎌倉時代初期の公卿、歌人。有職読みで「かりゅう」とも呼ばれる。初名は顕隆。法名は仏性。壬生二位と号する。中納言・藤原兼輔の末裔で、権中納言・藤原光隆(猫間中納言)の次男。官位は従二位・宮内卿。『新古今和歌集』の撰者の一人。小倉百人一首では従二位家隆「風そよぐ 楢の小川の 夕暮は 御禊ぞ夏の しるしなりける」。 (ja)
  • 藤原 家隆(ふじわら の いえたか)は、鎌倉時代初期の公卿、歌人。有職読みで「かりゅう」とも呼ばれる。初名は顕隆。法名は仏性。壬生二位と号する。中納言・藤原兼輔の末裔で、権中納言・藤原光隆(猫間中納言)の次男。官位は従二位・宮内卿。『新古今和歌集』の撰者の一人。小倉百人一首では従二位家隆「風そよぐ 楢の小川の 夕暮は 御禊ぞ夏の しるしなりける」。 (ja)
rdfs:label
  • 藤原家隆 (従二位) (ja)
  • 藤原家隆 (従二位) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:人物 of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of