藤原 光隆(ふじわら の みつたか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家利基流、権中納言・藤原清隆の長男。官位は正二位・権中納言。屋敷があった地名から壬生・猫間を号しており、「猫間中納言」と称された。 『平家物語』巻八「猫間」においては、寿永2年(1183年)に源義仲を訪問した光隆が、義仲によって愚弄される逸話が紹介されている。義仲のやかたで光隆は、高く盛り付けられた飯や三種のおかず、平茸の汁などの多量の食事を出され、椀が汚らしいのに辟易したところ、「それは仏事用の椀だ」と説明されて、仕方なく少しだけ口にしたところ、義仲に「猫殿は小食か。猫おろし(食べ残し)をしている。遠慮せずに掻き込みなさい」などと責められて興醒めし、話をせずに帰った、というものである。

Property Value
dbo:abstract
  • 藤原 光隆(ふじわら の みつたか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家利基流、権中納言・藤原清隆の長男。官位は正二位・権中納言。屋敷があった地名から壬生・猫間を号しており、「猫間中納言」と称された。 『平家物語』巻八「猫間」においては、寿永2年(1183年)に源義仲を訪問した光隆が、義仲によって愚弄される逸話が紹介されている。義仲のやかたで光隆は、高く盛り付けられた飯や三種のおかず、平茸の汁などの多量の食事を出され、椀が汚らしいのに辟易したところ、「それは仏事用の椀だ」と説明されて、仕方なく少しだけ口にしたところ、義仲に「猫殿は小食か。猫おろし(食べ残し)をしている。遠慮せずに掻き込みなさい」などと責められて興醒めし、話をせずに帰った、というものである。 (ja)
  • 藤原 光隆(ふじわら の みつたか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家利基流、権中納言・藤原清隆の長男。官位は正二位・権中納言。屋敷があった地名から壬生・猫間を号しており、「猫間中納言」と称された。 『平家物語』巻八「猫間」においては、寿永2年(1183年)に源義仲を訪問した光隆が、義仲によって愚弄される逸話が紹介されている。義仲のやかたで光隆は、高く盛り付けられた飯や三種のおかず、平茸の汁などの多量の食事を出され、椀が汚らしいのに辟易したところ、「それは仏事用の椀だ」と説明されて、仕方なく少しだけ口にしたところ、義仲に「猫殿は小食か。猫おろし(食べ残し)をしている。遠慮せずに掻き込みなさい」などと責められて興醒めし、話をせずに帰った、というものである。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1672806 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2799 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86949463 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
prop-ja:別名
  • 猫間中納言 (ja)
  • 猫間中納言 (ja)
prop-ja:
prop-ja:
prop-ja:官位
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-08-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 藤原光隆 (ja)
  • 藤原光隆 (ja)
prop-ja:氏族
  • 藤原北家利基流 (ja)
  • 藤原北家利基流 (ja)
prop-ja:父母
  • 父:藤原清隆、母:藤原家子(藤原家政の娘) (ja)
  • 父:藤原清隆、母:藤原家子(藤原家政の娘) (ja)
prop-ja:生誕
  • 大治2年(1127年) (ja)
  • 大治2年(1127年) (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 藤原 光隆(ふじわら の みつたか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家利基流、権中納言・藤原清隆の長男。官位は正二位・権中納言。屋敷があった地名から壬生・猫間を号しており、「猫間中納言」と称された。 『平家物語』巻八「猫間」においては、寿永2年(1183年)に源義仲を訪問した光隆が、義仲によって愚弄される逸話が紹介されている。義仲のやかたで光隆は、高く盛り付けられた飯や三種のおかず、平茸の汁などの多量の食事を出され、椀が汚らしいのに辟易したところ、「それは仏事用の椀だ」と説明されて、仕方なく少しだけ口にしたところ、義仲に「猫殿は小食か。猫おろし(食べ残し)をしている。遠慮せずに掻き込みなさい」などと責められて興醒めし、話をせずに帰った、というものである。 (ja)
  • 藤原 光隆(ふじわら の みつたか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家利基流、権中納言・藤原清隆の長男。官位は正二位・権中納言。屋敷があった地名から壬生・猫間を号しており、「猫間中納言」と称された。 『平家物語』巻八「猫間」においては、寿永2年(1183年)に源義仲を訪問した光隆が、義仲によって愚弄される逸話が紹介されている。義仲のやかたで光隆は、高く盛り付けられた飯や三種のおかず、平茸の汁などの多量の食事を出され、椀が汚らしいのに辟易したところ、「それは仏事用の椀だ」と説明されて、仕方なく少しだけ口にしたところ、義仲に「猫殿は小食か。猫おろし(食べ残し)をしている。遠慮せずに掻き込みなさい」などと責められて興醒めし、話をせずに帰った、というものである。 (ja)
rdfs:label
  • 藤原光隆 (ja)
  • 藤原光隆 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of