『近代能楽集』(きんだいのうがくしゅう)は、三島由紀夫の戯曲集。能の謡曲を近代劇に翻案したもので、国内のみならず海外でも舞台芸術として好評な作品群である。自由に時間と空間を超える能楽の特質を生かし、独自の前衛的世界を醸し出しているこれらの作品群は、写実的な近代演劇では描ききれない形而上学的な主題や、純化した人間の情念を象徴的に表現している。 1956年(昭和31年)4月30日に新潮社より刊行されたものには、「邯鄲(かんたん)」「綾の鼓(あやのつづみ)」「卒塔婆小町(そとばこまち)」「葵上(あおいのうえ)」「班女(はんじょ)」の5曲が収録され、1968年(昭和43年)3月25日刊行の新潮文庫版には、「道成寺(どうじょうじ)」「熊野(ゆや)」「弱法師(よろぼし)」の3曲を加えた全8曲が収録された。「源氏供養(げんじくよう)」という9作目も発表されたが、三島が自分の意思で廃曲とした。 翻訳版はドナルド・キーン訳(英題:Five Modern Noh Plays)をはじめ、イタリア(伊題:Cinque nō moderni)、フランス(仏題:Cinq nôs modernes)など世界各国で行われている。

Property Value
dbo:abstract
  • 『近代能楽集』(きんだいのうがくしゅう)は、三島由紀夫の戯曲集。能の謡曲を近代劇に翻案したもので、国内のみならず海外でも舞台芸術として好評な作品群である。自由に時間と空間を超える能楽の特質を生かし、独自の前衛的世界を醸し出しているこれらの作品群は、写実的な近代演劇では描ききれない形而上学的な主題や、純化した人間の情念を象徴的に表現している。 1956年(昭和31年)4月30日に新潮社より刊行されたものには、「邯鄲(かんたん)」「綾の鼓(あやのつづみ)」「卒塔婆小町(そとばこまち)」「葵上(あおいのうえ)」「班女(はんじょ)」の5曲が収録され、1968年(昭和43年)3月25日刊行の新潮文庫版には、「道成寺(どうじょうじ)」「熊野(ゆや)」「弱法師(よろぼし)」の3曲を加えた全8曲が収録された。「源氏供養(げんじくよう)」という9作目も発表されたが、三島が自分の意思で廃曲とした。 翻訳版はドナルド・キーン訳(英題:Five Modern Noh Plays)をはじめ、イタリア(伊題:Cinque nō moderni)、フランス(仏題:Cinq nôs modernes)など世界各国で行われている。 (ja)
  • 『近代能楽集』(きんだいのうがくしゅう)は、三島由紀夫の戯曲集。能の謡曲を近代劇に翻案したもので、国内のみならず海外でも舞台芸術として好評な作品群である。自由に時間と空間を超える能楽の特質を生かし、独自の前衛的世界を醸し出しているこれらの作品群は、写実的な近代演劇では描ききれない形而上学的な主題や、純化した人間の情念を象徴的に表現している。 1956年(昭和31年)4月30日に新潮社より刊行されたものには、「邯鄲(かんたん)」「綾の鼓(あやのつづみ)」「卒塔婆小町(そとばこまち)」「葵上(あおいのうえ)」「班女(はんじょ)」の5曲が収録され、1968年(昭和43年)3月25日刊行の新潮文庫版には、「道成寺(どうじょうじ)」「熊野(ゆや)」「弱法師(よろぼし)」の3曲を加えた全8曲が収録された。「源氏供養(げんじくよう)」という9作目も発表されたが、三島が自分の意思で廃曲とした。 翻訳版はドナルド・キーン訳(英題:Five Modern Noh Plays)をはじめ、イタリア(伊題:Cinque nō moderni)、フランス(仏題:Cinq nôs modernes)など世界各国で行われている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 536357 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 45220 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91425331 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:portal
  • 文学 (ja)
  • 舞台芸術 (ja)
  • 文学 (ja)
  • 舞台芸術 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ジャンル
prop-ja:作者
prop-ja:刊行の出版元
prop-ja:刊行の出版年月日
  • 0001-04-30 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:初出
  • 『中央公論』1951年1月号 (ja)
  • 『中央公論』1971年4月号 (ja)
  • 『中央公論』1971年5月号 (ja)
  • 『人間』1950年10月号 (ja)
  • 『文藝』1962年3月号 (ja)
  • 『新潮』1954年1月号 (ja)
  • 『新潮』1955年1月号 (ja)
  • 『新潮』1957年1月号 (ja)
  • 『群像』1952年1月号 (ja)
  • 『聲』1959年4月号 (ja)
  • 『聲』1960年7月号 (ja)
  • 『中央公論』1951年1月号 (ja)
  • 『中央公論』1971年4月号 (ja)
  • 『中央公論』1971年5月号 (ja)
  • 『人間』1950年10月号 (ja)
  • 『文藝』1962年3月号 (ja)
  • 『新潮』1954年1月号 (ja)
  • 『新潮』1955年1月号 (ja)
  • 『新潮』1957年1月号 (ja)
  • 『群像』1952年1月号 (ja)
  • 『聲』1959年4月号 (ja)
  • 『聲』1960年7月号 (ja)
prop-ja:初演
  • dbpedia-ja:文学座
  • dbpedia-ja:中央公論社
  • NLT+新宿文化提携アートシアター 三島由紀夫作“近代能楽集”ナイター公演 (ja)
  • 三島由紀夫「近代能楽集」上演委員会主催公演 III (ja)
  • T.P.T 「THEATRE PROJECT TOKYO」Vol.30 (ja)
  • 三島由紀夫「近代能楽集」上演委員会主催公演 II (ja)
  • 新宿文化プロデュース・アートシアター演劇公演 No.29 (ja)
  • 俳優座第3回勉強会 (ja)
  • 文学座アトリエ第5回公演 (ja)
  • 文学座アトリエ第9回公演 (ja)
prop-ja:初演された場所
prop-ja:初演公開日
  • 0001-02-13 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-02-19 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-03-17 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-04-12 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-05-19 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-06-05 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-06-18 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-07-07 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-11-17 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-12-15 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:収録
  • 0001-03-05 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-03-20 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-03-25 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-04-30 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-07-15 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-09-10 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-10-15 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-11-25 (xsd:gMonthDay)
  • 岩田豊雄編『日本現代戯曲集5』 新潮社 1951年4月 (ja)
  • 『現代戯曲選集12』 白水社 1956年2月 (ja)
prop-ja:幕数
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:総ページ数
  • 212 (xsd:integer)
prop-ja:言語
prop-ja:訳題
  • Dōjōji (ja)
  • Hanjo (ja)
  • Kantan (ja)
  • Modern Noh Plays (ja)
  • Sotoba Komachi (ja)
  • The Damask Drum (ja)
  • The Lady Aoi (ja)
  • Yoroboshi (ja)
  • Yuya (ja)
  • Dōjōji (ja)
  • Hanjo (ja)
  • Kantan (ja)
  • Modern Noh Plays (ja)
  • Sotoba Komachi (ja)
  • The Damask Drum (ja)
  • The Lady Aoi (ja)
  • Yoroboshi (ja)
  • Yuya (ja)
prop-ja:題名
  • 卒塔婆小町 (ja)
  • 邯鄲 (ja)
  • 熊野 (ja)
  • 源氏供養 (ja)
  • 班女 (ja)
  • 道成寺 (ja)
  • 葵上 (ja)
  • Long After Love (ja)
  • 弱法師 (ja)
  • 綾の鼓 (ja)
  • 近代能楽集 (ja)
  • 附子 (ja)
  • 卒塔婆小町 (ja)
  • 邯鄲 (ja)
  • 熊野 (ja)
  • 源氏供養 (ja)
  • 班女 (ja)
  • 道成寺 (ja)
  • 葵上 (ja)
  • Long After Love (ja)
  • 弱法師 (ja)
  • 綾の鼓 (ja)
  • 近代能楽集 (ja)
  • 附子 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 『近代能楽集』(きんだいのうがくしゅう)は、三島由紀夫の戯曲集。能の謡曲を近代劇に翻案したもので、国内のみならず海外でも舞台芸術として好評な作品群である。自由に時間と空間を超える能楽の特質を生かし、独自の前衛的世界を醸し出しているこれらの作品群は、写実的な近代演劇では描ききれない形而上学的な主題や、純化した人間の情念を象徴的に表現している。 1956年(昭和31年)4月30日に新潮社より刊行されたものには、「邯鄲(かんたん)」「綾の鼓(あやのつづみ)」「卒塔婆小町(そとばこまち)」「葵上(あおいのうえ)」「班女(はんじょ)」の5曲が収録され、1968年(昭和43年)3月25日刊行の新潮文庫版には、「道成寺(どうじょうじ)」「熊野(ゆや)」「弱法師(よろぼし)」の3曲を加えた全8曲が収録された。「源氏供養(げんじくよう)」という9作目も発表されたが、三島が自分の意思で廃曲とした。 翻訳版はドナルド・キーン訳(英題:Five Modern Noh Plays)をはじめ、イタリア(伊題:Cinque nō moderni)、フランス(仏題:Cinq nôs modernes)など世界各国で行われている。 (ja)
  • 『近代能楽集』(きんだいのうがくしゅう)は、三島由紀夫の戯曲集。能の謡曲を近代劇に翻案したもので、国内のみならず海外でも舞台芸術として好評な作品群である。自由に時間と空間を超える能楽の特質を生かし、独自の前衛的世界を醸し出しているこれらの作品群は、写実的な近代演劇では描ききれない形而上学的な主題や、純化した人間の情念を象徴的に表現している。 1956年(昭和31年)4月30日に新潮社より刊行されたものには、「邯鄲(かんたん)」「綾の鼓(あやのつづみ)」「卒塔婆小町(そとばこまち)」「葵上(あおいのうえ)」「班女(はんじょ)」の5曲が収録され、1968年(昭和43年)3月25日刊行の新潮文庫版には、「道成寺(どうじょうじ)」「熊野(ゆや)」「弱法師(よろぼし)」の3曲を加えた全8曲が収録された。「源氏供養(げんじくよう)」という9作目も発表されたが、三島が自分の意思で廃曲とした。 翻訳版はドナルド・キーン訳(英題:Five Modern Noh Plays)をはじめ、イタリア(伊題:Cinque nō moderni)、フランス(仏題:Cinq nôs modernes)など世界各国で行われている。 (ja)
rdfs:label
  • 近代能楽集 (ja)
  • 近代能楽集 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of