解離性障害(かいりせいしょうがい、英: Dissociative Disorders; DD)とは、自分が自分であるという感覚が失われている状態が主となる個々の精神障害のためのカテゴリ(分類)である。『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版 (DSM-5、アメリカ精神医学会、2013年)では、解離症群と解離性障害が併記される。解離性同一性障害、、離人症性障害(離人感・現実感消失障害)などに分類され、要因としては心的外傷体験、幼少期の主たる養育者との愛着の問題、当人の解離の素質などがある。解離性障害は解離症状を主とする病気で、患者は社会的・職業的に支障を来し、対人関係にも困難を抱える。具体的な治療法については、「解離性障害#治療」を参照。 解離性健忘では、一般的な出来事や社会常識などの記憶は保たれているにもかかわらず、自伝的な(個人的な)記憶が欠落する病。離人症性障害は自分を外から見ているような離人感や現実感消失感があり、それが持続的あるいは反復的に現わるために社会的・職業的に支障を来す病である。解離性同一性障害では一人の人間の中に複数の人格(パーソナリティ)が存在するような状態が見出される病。これらの症状は他の精神障害や身体疾患でも見られるため、鑑別は必要とされる。解離性障害の人は、防衛機制の解離を無意識的に使用しているとされる。

Property Value
dbo:abstract
  • 解離性障害(かいりせいしょうがい、英: Dissociative Disorders; DD)とは、自分が自分であるという感覚が失われている状態が主となる個々の精神障害のためのカテゴリ(分類)である。『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版 (DSM-5、アメリカ精神医学会、2013年)では、解離症群と解離性障害が併記される。解離性同一性障害、、離人症性障害(離人感・現実感消失障害)などに分類され、要因としては心的外傷体験、幼少期の主たる養育者との愛着の問題、当人の解離の素質などがある。解離性障害は解離症状を主とする病気で、患者は社会的・職業的に支障を来し、対人関係にも困難を抱える。具体的な治療法については、「解離性障害#治療」を参照。 解離性健忘では、一般的な出来事や社会常識などの記憶は保たれているにもかかわらず、自伝的な(個人的な)記憶が欠落する病。離人症性障害は自分を外から見ているような離人感や現実感消失感があり、それが持続的あるいは反復的に現わるために社会的・職業的に支障を来す病である。解離性同一性障害では一人の人間の中に複数の人格(パーソナリティ)が存在するような状態が見出される病。これらの症状は他の精神障害や身体疾患でも見られるため、鑑別は必要とされる。解離性障害の人は、防衛機制の解離を無意識的に使用しているとされる。 1994年のDSM-IVと並ぶ診断基準、1990年の世界保健機関 (WHO) のICD-10において、解離性障害に該当するものは「解離性[転換性]障害」であるが、名称にも現れているように、含まれる範囲は異なる。 (ja)
  • 解離性障害(かいりせいしょうがい、英: Dissociative Disorders; DD)とは、自分が自分であるという感覚が失われている状態が主となる個々の精神障害のためのカテゴリ(分類)である。『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版 (DSM-5、アメリカ精神医学会、2013年)では、解離症群と解離性障害が併記される。解離性同一性障害、、離人症性障害(離人感・現実感消失障害)などに分類され、要因としては心的外傷体験、幼少期の主たる養育者との愛着の問題、当人の解離の素質などがある。解離性障害は解離症状を主とする病気で、患者は社会的・職業的に支障を来し、対人関係にも困難を抱える。具体的な治療法については、「解離性障害#治療」を参照。 解離性健忘では、一般的な出来事や社会常識などの記憶は保たれているにもかかわらず、自伝的な(個人的な)記憶が欠落する病。離人症性障害は自分を外から見ているような離人感や現実感消失感があり、それが持続的あるいは反復的に現わるために社会的・職業的に支障を来す病である。解離性同一性障害では一人の人間の中に複数の人格(パーソナリティ)が存在するような状態が見出される病。これらの症状は他の精神障害や身体疾患でも見られるため、鑑別は必要とされる。解離性障害の人は、防衛機制の解離を無意識的に使用しているとされる。 1994年のDSM-IVと並ぶ診断基準、1990年の世界保健機関 (WHO) のICD-10において、解離性障害に該当するものは「解離性[転換性]障害」であるが、名称にも現れているように、含まれる範囲は異なる。 (ja)
dbo:commonName
  • 解離性障害 (ja)
  • (ja)
  • 解離性障害 (ja)
  • (ja)
dbo:icd10
  • F44.
dbo:icd9
  • -
  • 300.12
  • 300.14
dbo:meshId
  • D004213
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 448912 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 27965 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92045233 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:icd
  • 300.120000 (xsd:double)
  • 300.140000 (xsd:double)
  • (ja)
  • - (ja)
  • F44. (ja)
prop-en:meshid
  • D004213 (ja)
  • D004213 (ja)
prop-en:name
  • 解離性障害 (ja)
  • 解離性障害 (ja)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 解離性障害(かいりせいしょうがい、英: Dissociative Disorders; DD)とは、自分が自分であるという感覚が失われている状態が主となる個々の精神障害のためのカテゴリ(分類)である。『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版 (DSM-5、アメリカ精神医学会、2013年)では、解離症群と解離性障害が併記される。解離性同一性障害、、離人症性障害(離人感・現実感消失障害)などに分類され、要因としては心的外傷体験、幼少期の主たる養育者との愛着の問題、当人の解離の素質などがある。解離性障害は解離症状を主とする病気で、患者は社会的・職業的に支障を来し、対人関係にも困難を抱える。具体的な治療法については、「解離性障害#治療」を参照。 解離性健忘では、一般的な出来事や社会常識などの記憶は保たれているにもかかわらず、自伝的な(個人的な)記憶が欠落する病。離人症性障害は自分を外から見ているような離人感や現実感消失感があり、それが持続的あるいは反復的に現わるために社会的・職業的に支障を来す病である。解離性同一性障害では一人の人間の中に複数の人格(パーソナリティ)が存在するような状態が見出される病。これらの症状は他の精神障害や身体疾患でも見られるため、鑑別は必要とされる。解離性障害の人は、防衛機制の解離を無意識的に使用しているとされる。 (ja)
  • 解離性障害(かいりせいしょうがい、英: Dissociative Disorders; DD)とは、自分が自分であるという感覚が失われている状態が主となる個々の精神障害のためのカテゴリ(分類)である。『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版 (DSM-5、アメリカ精神医学会、2013年)では、解離症群と解離性障害が併記される。解離性同一性障害、、離人症性障害(離人感・現実感消失障害)などに分類され、要因としては心的外傷体験、幼少期の主たる養育者との愛着の問題、当人の解離の素質などがある。解離性障害は解離症状を主とする病気で、患者は社会的・職業的に支障を来し、対人関係にも困難を抱える。具体的な治療法については、「解離性障害#治療」を参照。 解離性健忘では、一般的な出来事や社会常識などの記憶は保たれているにもかかわらず、自伝的な(個人的な)記憶が欠落する病。離人症性障害は自分を外から見ているような離人感や現実感消失感があり、それが持続的あるいは反復的に現わるために社会的・職業的に支障を来す病である。解離性同一性障害では一人の人間の中に複数の人格(パーソナリティ)が存在するような状態が見出される病。これらの症状は他の精神障害や身体疾患でも見られるため、鑑別は必要とされる。解離性障害の人は、防衛機制の解離を無意識的に使用しているとされる。 (ja)
rdfs:label
  • 解離性障害 (ja)
  • (ja)
  • 解離性障害 (ja)
  • (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:mainArticleForCategory of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of