西武モハ101形電車(せいぶモハ101がたでんしゃ)は、かつて西武鉄道に在籍した通勤形電車。多摩湖線の車両近代化のため、従来在籍した木造車の主要機器を流用して1949年(昭和24年)から1953年(昭和28年)にかけて製造された、全長12m級の小型車である。 本項では、後年一部の車両を電装解除して制御車としたクハ1111形電車、ならびにモハ101形の制御車として運用するため気動車を改造して竣功したクハ1101形電車(初代)およびクハ1121形電車についても併せて記述する。 また、本項における車両番号(車番)の世代表記(「初代」「2代」など)については、本項記述の各形式内に限定した世代表記を用いることとする。