西武601系電車(せいぶ601けいでんしゃ)は、西武鉄道が1962年より製造した通勤形電車である。同社初のカルダン駆動方式採用車であった。 それ以前の西武鉄道は、日本国有鉄道(国鉄)中古部品搭載の低性能な電車を量産する「質より量」の車両政策を採っていたが、この系列を機としてようやく電車の性能向上に取り組み始めた。西武鉄道の車両史上画期的なグループと言える。 しかしながら装備の一部に引き続き中古部品を使い、低コストを志向して簡素なメカニズムに徹するなど、同時期の他私鉄に比して見劣りする車両であることは否めなかった。 過渡期の存在であり、1963年までの短期間に4両編成7本28両が製造されたのみである。後継の701系電車等に伍して、1960年代から1980年代まで、西武新宿線ほかの通勤輸送に用いられたが、この間、1970年代中期以降は601系としての編成組成を解かれ、独立した系列としての実態を喪失した。電動車は701系に編入され、701系とともにブレーキ装置の改良や冷房装置の搭載などを施されて、走行性能や旅客サービスを改善した。一方制御車については台車交換などの近代化措置を受けたものの、機器類に互換性のある旧型車両のグループに実質編入され、末期はもっぱら支線運用に充てられた。 西武鉄道在籍車・地方私鉄譲渡車とも既に廃車され現存しない。

Property Value
dbo:abstract
  • 西武601系電車(せいぶ601けいでんしゃ)は、西武鉄道が1962年より製造した通勤形電車である。同社初のカルダン駆動方式採用車であった。 それ以前の西武鉄道は、日本国有鉄道(国鉄)中古部品搭載の低性能な電車を量産する「質より量」の車両政策を採っていたが、この系列を機としてようやく電車の性能向上に取り組み始めた。西武鉄道の車両史上画期的なグループと言える。 しかしながら装備の一部に引き続き中古部品を使い、低コストを志向して簡素なメカニズムに徹するなど、同時期の他私鉄に比して見劣りする車両であることは否めなかった。 過渡期の存在であり、1963年までの短期間に4両編成7本28両が製造されたのみである。後継の701系電車等に伍して、1960年代から1980年代まで、西武新宿線ほかの通勤輸送に用いられたが、この間、1970年代中期以降は601系としての編成組成を解かれ、独立した系列としての実態を喪失した。電動車は701系に編入され、701系とともにブレーキ装置の改良や冷房装置の搭載などを施されて、走行性能や旅客サービスを改善した。一方制御車については台車交換などの近代化措置を受けたものの、機器類に互換性のある旧型車両のグループに実質編入され、末期はもっぱら支線運用に充てられた。 西武鉄道在籍車・地方私鉄譲渡車とも既に廃車され現存しない。 (ja)
  • 西武601系電車(せいぶ601けいでんしゃ)は、西武鉄道が1962年より製造した通勤形電車である。同社初のカルダン駆動方式採用車であった。 それ以前の西武鉄道は、日本国有鉄道(国鉄)中古部品搭載の低性能な電車を量産する「質より量」の車両政策を採っていたが、この系列を機としてようやく電車の性能向上に取り組み始めた。西武鉄道の車両史上画期的なグループと言える。 しかしながら装備の一部に引き続き中古部品を使い、低コストを志向して簡素なメカニズムに徹するなど、同時期の他私鉄に比して見劣りする車両であることは否めなかった。 過渡期の存在であり、1963年までの短期間に4両編成7本28両が製造されたのみである。後継の701系電車等に伍して、1960年代から1980年代まで、西武新宿線ほかの通勤輸送に用いられたが、この間、1970年代中期以降は601系としての編成組成を解かれ、独立した系列としての実態を喪失した。電動車は701系に編入され、701系とともにブレーキ装置の改良や冷房装置の搭載などを施されて、走行性能や旅客サービスを改善した。一方制御車については台車交換などの近代化措置を受けたものの、機器類に互換性のある旧型車両のグループに実質編入され、末期はもっぱら支線運用に充てられた。 西武鉄道在籍車・地方私鉄譲渡車とも既に廃車され現存しない。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 152384 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14535 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84893709 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 西武601系電車(せいぶ601けいでんしゃ)は、西武鉄道が1962年より製造した通勤形電車である。同社初のカルダン駆動方式採用車であった。 それ以前の西武鉄道は、日本国有鉄道(国鉄)中古部品搭載の低性能な電車を量産する「質より量」の車両政策を採っていたが、この系列を機としてようやく電車の性能向上に取り組み始めた。西武鉄道の車両史上画期的なグループと言える。 しかしながら装備の一部に引き続き中古部品を使い、低コストを志向して簡素なメカニズムに徹するなど、同時期の他私鉄に比して見劣りする車両であることは否めなかった。 過渡期の存在であり、1963年までの短期間に4両編成7本28両が製造されたのみである。後継の701系電車等に伍して、1960年代から1980年代まで、西武新宿線ほかの通勤輸送に用いられたが、この間、1970年代中期以降は601系としての編成組成を解かれ、独立した系列としての実態を喪失した。電動車は701系に編入され、701系とともにブレーキ装置の改良や冷房装置の搭載などを施されて、走行性能や旅客サービスを改善した。一方制御車については台車交換などの近代化措置を受けたものの、機器類に互換性のある旧型車両のグループに実質編入され、末期はもっぱら支線運用に充てられた。 西武鉄道在籍車・地方私鉄譲渡車とも既に廃車され現存しない。 (ja)
  • 西武601系電車(せいぶ601けいでんしゃ)は、西武鉄道が1962年より製造した通勤形電車である。同社初のカルダン駆動方式採用車であった。 それ以前の西武鉄道は、日本国有鉄道(国鉄)中古部品搭載の低性能な電車を量産する「質より量」の車両政策を採っていたが、この系列を機としてようやく電車の性能向上に取り組み始めた。西武鉄道の車両史上画期的なグループと言える。 しかしながら装備の一部に引き続き中古部品を使い、低コストを志向して簡素なメカニズムに徹するなど、同時期の他私鉄に比して見劣りする車両であることは否めなかった。 過渡期の存在であり、1963年までの短期間に4両編成7本28両が製造されたのみである。後継の701系電車等に伍して、1960年代から1980年代まで、西武新宿線ほかの通勤輸送に用いられたが、この間、1970年代中期以降は601系としての編成組成を解かれ、独立した系列としての実態を喪失した。電動車は701系に編入され、701系とともにブレーキ装置の改良や冷房装置の搭載などを施されて、走行性能や旅客サービスを改善した。一方制御車については台車交換などの近代化措置を受けたものの、機器類に互換性のある旧型車両のグループに実質編入され、末期はもっぱら支線運用に充てられた。 西武鉄道在籍車・地方私鉄譲渡車とも既に廃車され現存しない。 (ja)
rdfs:label
  • 西武601系電車 (ja)
  • 西武601系電車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of