茶器(ちゃき)とは、広義には茶の湯において用いられる器全般を指すものであり、狭義には抹茶を入れる容器を指す。 本項では、狭義の茶器について解説する、茶器は抹茶をいれる容器であるが、とくに、濃茶を点てるときに用いる茶器を濃茶器と呼び、薄茶を点てる時に用いる茶器を薄茶器と呼んでいる。現在は、濃茶器には主に陶磁器製の茶入を用いることが多く、薄茶器には棗を用いることが多い。 なお、点茶に用いる茶道具全体を指して「茶器」と呼ぶこともあるが、一般には(狭義には)茶器とは抹茶をいれておく容器である上記の濃茶器と薄茶器のことを指す用語である。 「茶の湯、茶器の流行」明治期には、井上馨(号は世外、1835 - 1915)や益田孝(号は鈍翁、1848 - 1938)など官財界の富豪に茶の湯を趣味とする数寄者が多く、特に東京では、財界の数寄者による茶器の収集が盛んとなり、貴重なコレクション(後の根津美術館や五島美術館などの収集茶器類)が構築された。また、裏千家などの既成流派も、東京での流儀の普及につとめた。茶碗と「小倉山」と記された茶杓筒の絵あり。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「茶の湯、茶器の流行」より抜粋

Property Value
dbo:abstract
  • 茶器(ちゃき)とは、広義には茶の湯において用いられる器全般を指すものであり、狭義には抹茶を入れる容器を指す。 本項では、狭義の茶器について解説する、茶器は抹茶をいれる容器であるが、とくに、濃茶を点てるときに用いる茶器を濃茶器と呼び、薄茶を点てる時に用いる茶器を薄茶器と呼んでいる。現在は、濃茶器には主に陶磁器製の茶入を用いることが多く、薄茶器には棗を用いることが多い。 なお、点茶に用いる茶道具全体を指して「茶器」と呼ぶこともあるが、一般には(狭義には)茶器とは抹茶をいれておく容器である上記の濃茶器と薄茶器のことを指す用語である。 「茶の湯、茶器の流行」明治期には、井上馨(号は世外、1835 - 1915)や益田孝(号は鈍翁、1848 - 1938)など官財界の富豪に茶の湯を趣味とする数寄者が多く、特に東京では、財界の数寄者による茶器の収集が盛んとなり、貴重なコレクション(後の根津美術館や五島美術館などの収集茶器類)が構築された。また、裏千家などの既成流派も、東京での流儀の普及につとめた。茶碗と「小倉山」と記された茶杓筒の絵あり。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「茶の湯、茶器の流行」より抜粋 (ja)
  • 茶器(ちゃき)とは、広義には茶の湯において用いられる器全般を指すものであり、狭義には抹茶を入れる容器を指す。 本項では、狭義の茶器について解説する、茶器は抹茶をいれる容器であるが、とくに、濃茶を点てるときに用いる茶器を濃茶器と呼び、薄茶を点てる時に用いる茶器を薄茶器と呼んでいる。現在は、濃茶器には主に陶磁器製の茶入を用いることが多く、薄茶器には棗を用いることが多い。 なお、点茶に用いる茶道具全体を指して「茶器」と呼ぶこともあるが、一般には(狭義には)茶器とは抹茶をいれておく容器である上記の濃茶器と薄茶器のことを指す用語である。 「茶の湯、茶器の流行」明治期には、井上馨(号は世外、1835 - 1915)や益田孝(号は鈍翁、1848 - 1938)など官財界の富豪に茶の湯を趣味とする数寄者が多く、特に東京では、財界の数寄者による茶器の収集が盛んとなり、貴重なコレクション(後の根津美術館や五島美術館などの収集茶器類)が構築された。また、裏千家などの既成流派も、東京での流儀の普及につとめた。茶碗と「小倉山」と記された茶杓筒の絵あり。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「茶の湯、茶器の流行」より抜粋 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 378718 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 867 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 73352983 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 茶器(ちゃき)とは、広義には茶の湯において用いられる器全般を指すものであり、狭義には抹茶を入れる容器を指す。 本項では、狭義の茶器について解説する、茶器は抹茶をいれる容器であるが、とくに、濃茶を点てるときに用いる茶器を濃茶器と呼び、薄茶を点てる時に用いる茶器を薄茶器と呼んでいる。現在は、濃茶器には主に陶磁器製の茶入を用いることが多く、薄茶器には棗を用いることが多い。 なお、点茶に用いる茶道具全体を指して「茶器」と呼ぶこともあるが、一般には(狭義には)茶器とは抹茶をいれておく容器である上記の濃茶器と薄茶器のことを指す用語である。 「茶の湯、茶器の流行」明治期には、井上馨(号は世外、1835 - 1915)や益田孝(号は鈍翁、1848 - 1938)など官財界の富豪に茶の湯を趣味とする数寄者が多く、特に東京では、財界の数寄者による茶器の収集が盛んとなり、貴重なコレクション(後の根津美術館や五島美術館などの収集茶器類)が構築された。また、裏千家などの既成流派も、東京での流儀の普及につとめた。茶碗と「小倉山」と記された茶杓筒の絵あり。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「茶の湯、茶器の流行」より抜粋 (ja)
  • 茶器(ちゃき)とは、広義には茶の湯において用いられる器全般を指すものであり、狭義には抹茶を入れる容器を指す。 本項では、狭義の茶器について解説する、茶器は抹茶をいれる容器であるが、とくに、濃茶を点てるときに用いる茶器を濃茶器と呼び、薄茶を点てる時に用いる茶器を薄茶器と呼んでいる。現在は、濃茶器には主に陶磁器製の茶入を用いることが多く、薄茶器には棗を用いることが多い。 なお、点茶に用いる茶道具全体を指して「茶器」と呼ぶこともあるが、一般には(狭義には)茶器とは抹茶をいれておく容器である上記の濃茶器と薄茶器のことを指す用語である。 「茶の湯、茶器の流行」明治期には、井上馨(号は世外、1835 - 1915)や益田孝(号は鈍翁、1848 - 1938)など官財界の富豪に茶の湯を趣味とする数寄者が多く、特に東京では、財界の数寄者による茶器の収集が盛んとなり、貴重なコレクション(後の根津美術館や五島美術館などの収集茶器類)が構築された。また、裏千家などの既成流派も、東京での流儀の普及につとめた。茶碗と「小倉山」と記された茶杓筒の絵あり。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「茶の湯、茶器の流行」より抜粋 (ja)
rdfs:label
  • 茶器 (ja)
  • 茶器 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:事業内容 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of