若松市(わかまつし)は、福岡県北東部にかつてあった市。市域は響灘と洞海湾に囲まれた若松半島のほぼ全域に相当し、筑豊炭田で産出された石炭の積み出し港として栄えた。1963年(昭和38年)2月10日に小倉市・門司市・戸畑市・八幡市と合併して北九州市となり、消滅した。 北九州市が1963年(昭和38年)4月1日に政令指定都市に昇格した際、旧若松市域は行政区の一つである若松区となった。後に一部が八幡西区と遠賀郡芦屋町に割譲された。 福岡県若松市は1914年(大正3年)に遠賀郡若松町の市制施行により誕生した。この15年前の1899年(明治32年)には福島県若松町が「若松市」として市制施行していたため、しばらく福島県と福岡県に同名の「若松市」が併存することになった。1955年(昭和30年)に福島県若松市が周辺7村を編入合併した際に市名に地域名である「会津」を冠して「会津若松市」に改称したため、併存状態は解消した。1963年(昭和38年)に北九州市の成立により福岡県若松市は消滅したことから、「若松市」は地図上から姿を消した。

Property Value
dbo:abstract
  • 若松市(わかまつし)は、福岡県北東部にかつてあった市。市域は響灘と洞海湾に囲まれた若松半島のほぼ全域に相当し、筑豊炭田で産出された石炭の積み出し港として栄えた。1963年(昭和38年)2月10日に小倉市・門司市・戸畑市・八幡市と合併して北九州市となり、消滅した。 北九州市が1963年(昭和38年)4月1日に政令指定都市に昇格した際、旧若松市域は行政区の一つである若松区となった。後に一部が八幡西区と遠賀郡芦屋町に割譲された。 福岡県若松市は1914年(大正3年)に遠賀郡若松町の市制施行により誕生した。この15年前の1899年(明治32年)には福島県若松町が「若松市」として市制施行していたため、しばらく福島県と福岡県に同名の「若松市」が併存することになった。1955年(昭和30年)に福島県若松市が周辺7村を編入合併した際に市名に地域名である「会津」を冠して「会津若松市」に改称したため、併存状態は解消した。1963年(昭和38年)に北九州市の成立により福岡県若松市は消滅したことから、「若松市」は地図上から姿を消した。 (ja)
  • 若松市(わかまつし)は、福岡県北東部にかつてあった市。市域は響灘と洞海湾に囲まれた若松半島のほぼ全域に相当し、筑豊炭田で産出された石炭の積み出し港として栄えた。1963年(昭和38年)2月10日に小倉市・門司市・戸畑市・八幡市と合併して北九州市となり、消滅した。 北九州市が1963年(昭和38年)4月1日に政令指定都市に昇格した際、旧若松市域は行政区の一つである若松区となった。後に一部が八幡西区と遠賀郡芦屋町に割譲された。 福岡県若松市は1914年(大正3年)に遠賀郡若松町の市制施行により誕生した。この15年前の1899年(明治32年)には福島県若松町が「若松市」として市制施行していたため、しばらく福島県と福岡県に同名の「若松市」が併存することになった。1955年(昭和30年)に福島県若松市が周辺7村を編入合併した際に市名に地域名である「会津」を冠して「会津若松市」に改称したため、併存状態は解消した。1963年(昭和38年)に北九州市の成立により福岡県若松市は消滅したことから、「若松市」は地図上から姿を消した。 (ja)
dbo:populationTotal
  • 66976 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 230775 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6884 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90620237 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:よみがな
  • わかまつし (ja)
  • わかまつし (ja)
prop-en:人口
  • 66976 (xsd:integer)
prop-en:人口の出典
  • 『角川日本地名大辞典』 (ja)
  • 『角川日本地名大辞典』 (ja)
prop-en:人口の時点
  • 1931 (xsd:integer)
prop-en:市章
  • 75 (xsd:integer)
prop-en:市章の説明
  • 0001-04-05 (xsd:gMonthDay)
  • 若松市章 (ja)
prop-en:廃止日
  • 0001-02-10 (xsd:gMonthDay)
prop-en:廃止理由
  • 新設合併 (ja)
  • 新設合併 (ja)
prop-en:廃止詳細
  • 若松市、八幡市、戸畑市、小倉市、門司市 → 北九州市 (ja)
  • 若松市、八幡市、戸畑市、小倉市、門司市 → 北九州市 (ja)
prop-en:所在地
  • 若松市 (ja)
  • 若松市 (ja)
prop-en:現在の自治体
  • 北九州市、芦屋町 (ja)
  • 北九州市、芦屋町 (ja)
prop-en:自治体名
  • 若松市 (ja)
  • 若松市 (ja)
prop-en:都道府県
  • 福岡県 (ja)
  • 福岡県 (ja)
prop-en:隣接自治体
  • 八幡市、遠賀郡水巻町、芦屋町 (ja)
  • 八幡市、遠賀郡水巻町、芦屋町 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 若松市(わかまつし)は、福岡県北東部にかつてあった市。市域は響灘と洞海湾に囲まれた若松半島のほぼ全域に相当し、筑豊炭田で産出された石炭の積み出し港として栄えた。1963年(昭和38年)2月10日に小倉市・門司市・戸畑市・八幡市と合併して北九州市となり、消滅した。 北九州市が1963年(昭和38年)4月1日に政令指定都市に昇格した際、旧若松市域は行政区の一つである若松区となった。後に一部が八幡西区と遠賀郡芦屋町に割譲された。 福岡県若松市は1914年(大正3年)に遠賀郡若松町の市制施行により誕生した。この15年前の1899年(明治32年)には福島県若松町が「若松市」として市制施行していたため、しばらく福島県と福岡県に同名の「若松市」が併存することになった。1955年(昭和30年)に福島県若松市が周辺7村を編入合併した際に市名に地域名である「会津」を冠して「会津若松市」に改称したため、併存状態は解消した。1963年(昭和38年)に北九州市の成立により福岡県若松市は消滅したことから、「若松市」は地図上から姿を消した。 (ja)
  • 若松市(わかまつし)は、福岡県北東部にかつてあった市。市域は響灘と洞海湾に囲まれた若松半島のほぼ全域に相当し、筑豊炭田で産出された石炭の積み出し港として栄えた。1963年(昭和38年)2月10日に小倉市・門司市・戸畑市・八幡市と合併して北九州市となり、消滅した。 北九州市が1963年(昭和38年)4月1日に政令指定都市に昇格した際、旧若松市域は行政区の一つである若松区となった。後に一部が八幡西区と遠賀郡芦屋町に割譲された。 福岡県若松市は1914年(大正3年)に遠賀郡若松町の市制施行により誕生した。この15年前の1899年(明治32年)には福島県若松町が「若松市」として市制施行していたため、しばらく福島県と福岡県に同名の「若松市」が併存することになった。1955年(昭和30年)に福島県若松市が周辺7村を編入合併した際に市名に地域名である「会津」を冠して「会津若松市」に改称したため、併存状態は解消した。1963年(昭和38年)に北九州市の成立により福岡県若松市は消滅したことから、「若松市」は地図上から姿を消した。 (ja)
rdfs:label
  • 若松市 (ja)
  • 若松市 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 若松市 (ja)
  • 若松市 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of