押出仏(おしだしぶつ)とは、薄い銅板を鋳造した凸型に載せて槌で叩いて文様を浮き出させ、鍍金もしくは箔押しで仕上げた仏像のこと。打出仏とも言うほか、中国における鎚鍱像(ついちょうぞう)もこれに当たるという説もある。この技法による造仏が日本に伝わったのは、他の仏教美術と同様に朝鮮半島を経由して6世紀から7世紀ごろと考えられ、隋・唐の影響を多く受けた飛鳥時代後期に最盛期を迎えて奈良時代まで継続して製作されるが、平安時代には製作されなくなった。一つの原型で大量に制作することが出来るのが特徴で、在家信者の念持仏もしくは厨子や堂塔の内部を荘厳するために製作されたと考えられる。

Property Value
dbo:abstract
  • 押出仏(おしだしぶつ)とは、薄い銅板を鋳造した凸型に載せて槌で叩いて文様を浮き出させ、鍍金もしくは箔押しで仕上げた仏像のこと。打出仏とも言うほか、中国における鎚鍱像(ついちょうぞう)もこれに当たるという説もある。この技法による造仏が日本に伝わったのは、他の仏教美術と同様に朝鮮半島を経由して6世紀から7世紀ごろと考えられ、隋・唐の影響を多く受けた飛鳥時代後期に最盛期を迎えて奈良時代まで継続して製作されるが、平安時代には製作されなくなった。一つの原型で大量に制作することが出来るのが特徴で、在家信者の念持仏もしくは厨子や堂塔の内部を荘厳するために製作されたと考えられる。 (ja)
  • 押出仏(おしだしぶつ)とは、薄い銅板を鋳造した凸型に載せて槌で叩いて文様を浮き出させ、鍍金もしくは箔押しで仕上げた仏像のこと。打出仏とも言うほか、中国における鎚鍱像(ついちょうぞう)もこれに当たるという説もある。この技法による造仏が日本に伝わったのは、他の仏教美術と同様に朝鮮半島を経由して6世紀から7世紀ごろと考えられ、隋・唐の影響を多く受けた飛鳥時代後期に最盛期を迎えて奈良時代まで継続して製作されるが、平安時代には製作されなくなった。一つの原型で大量に制作することが出来るのが特徴で、在家信者の念持仏もしくは厨子や堂塔の内部を荘厳するために製作されたと考えられる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4624414 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4097 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91601868 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 押出仏(おしだしぶつ)とは、薄い銅板を鋳造した凸型に載せて槌で叩いて文様を浮き出させ、鍍金もしくは箔押しで仕上げた仏像のこと。打出仏とも言うほか、中国における鎚鍱像(ついちょうぞう)もこれに当たるという説もある。この技法による造仏が日本に伝わったのは、他の仏教美術と同様に朝鮮半島を経由して6世紀から7世紀ごろと考えられ、隋・唐の影響を多く受けた飛鳥時代後期に最盛期を迎えて奈良時代まで継続して製作されるが、平安時代には製作されなくなった。一つの原型で大量に制作することが出来るのが特徴で、在家信者の念持仏もしくは厨子や堂塔の内部を荘厳するために製作されたと考えられる。 (ja)
  • 押出仏(おしだしぶつ)とは、薄い銅板を鋳造した凸型に載せて槌で叩いて文様を浮き出させ、鍍金もしくは箔押しで仕上げた仏像のこと。打出仏とも言うほか、中国における鎚鍱像(ついちょうぞう)もこれに当たるという説もある。この技法による造仏が日本に伝わったのは、他の仏教美術と同様に朝鮮半島を経由して6世紀から7世紀ごろと考えられ、隋・唐の影響を多く受けた飛鳥時代後期に最盛期を迎えて奈良時代まで継続して製作されるが、平安時代には製作されなくなった。一つの原型で大量に制作することが出来るのが特徴で、在家信者の念持仏もしくは厨子や堂塔の内部を荘厳するために製作されたと考えられる。 (ja)
rdfs:label
  • 押出仏 (ja)
  • 押出仏 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is foaf:primaryTopic of