愛知電気鉄道電3形電車(あいちでんきてつどうでん3がたでんしゃ)は、愛知電気鉄道(愛電)が1921年(大正10年)に導入した電車(制御電動車)である。 前後妻面を丸妻5枚窓構造とした木造車体を備え、従来導入した4輪単車構造の電1形・電2形・附1形とは異なり、愛電の保有車両として初めて2軸ボギー台車を装着するボギー構造を採用した。また、間接制御装置の採用によって総括制御を可能とした点を特徴とする。 翌1922年(大正11年)には、電3形を設計の基本としつつ車体長を13 m級から15 m級に延長し、さらに車内に荷物室を備える客貨合造構造とした電4形(でん4がた)が増備された。その他、制御装置の仕様が直接制御に改められ、総括制御が不可能となった点が電3形とは異なる。 後年、電3形のうち4両が愛電傍系の碧海電気鉄道へ譲渡され、同社デ100形(2代)となった。また、愛電と名岐鉄道との合併による現・名古屋鉄道(名鉄)の発足と、碧海電気鉄道の名鉄への吸収合併に伴って、最終的には電3形・電4形・碧海デ100形とも全車名鉄籍へ編入され、各種改造を経て最終的にモ1000形・モ1020形・モ1030形の3形式に再編された。これら3形式は終始架線電圧600 V仕様の各路線区にて運用され、1964年(昭和39年)まで在籍した。 以下、本項では電3形および電4形として導入された計8両の車両群について記述する。

Property Value
dbo:abstract
  • 愛知電気鉄道電3形電車(あいちでんきてつどうでん3がたでんしゃ)は、愛知電気鉄道(愛電)が1921年(大正10年)に導入した電車(制御電動車)である。 前後妻面を丸妻5枚窓構造とした木造車体を備え、従来導入した4輪単車構造の電1形・電2形・附1形とは異なり、愛電の保有車両として初めて2軸ボギー台車を装着するボギー構造を採用した。また、間接制御装置の採用によって総括制御を可能とした点を特徴とする。 翌1922年(大正11年)には、電3形を設計の基本としつつ車体長を13 m級から15 m級に延長し、さらに車内に荷物室を備える客貨合造構造とした電4形(でん4がた)が増備された。その他、制御装置の仕様が直接制御に改められ、総括制御が不可能となった点が電3形とは異なる。 後年、電3形のうち4両が愛電傍系の碧海電気鉄道へ譲渡され、同社デ100形(2代)となった。また、愛電と名岐鉄道との合併による現・名古屋鉄道(名鉄)の発足と、碧海電気鉄道の名鉄への吸収合併に伴って、最終的には電3形・電4形・碧海デ100形とも全車名鉄籍へ編入され、各種改造を経て最終的にモ1000形・モ1020形・モ1030形の3形式に再編された。これら3形式は終始架線電圧600 V仕様の各路線区にて運用され、1964年(昭和39年)まで在籍した。 以下、本項では電3形および電4形として導入された計8両の車両群について記述する。 (ja)
  • 愛知電気鉄道電3形電車(あいちでんきてつどうでん3がたでんしゃ)は、愛知電気鉄道(愛電)が1921年(大正10年)に導入した電車(制御電動車)である。 前後妻面を丸妻5枚窓構造とした木造車体を備え、従来導入した4輪単車構造の電1形・電2形・附1形とは異なり、愛電の保有車両として初めて2軸ボギー台車を装着するボギー構造を採用した。また、間接制御装置の採用によって総括制御を可能とした点を特徴とする。 翌1922年(大正11年)には、電3形を設計の基本としつつ車体長を13 m級から15 m級に延長し、さらに車内に荷物室を備える客貨合造構造とした電4形(でん4がた)が増備された。その他、制御装置の仕様が直接制御に改められ、総括制御が不可能となった点が電3形とは異なる。 後年、電3形のうち4両が愛電傍系の碧海電気鉄道へ譲渡され、同社デ100形(2代)となった。また、愛電と名岐鉄道との合併による現・名古屋鉄道(名鉄)の発足と、碧海電気鉄道の名鉄への吸収合併に伴って、最終的には電3形・電4形・碧海デ100形とも全車名鉄籍へ編入され、各種改造を経て最終的にモ1000形・モ1020形・モ1030形の3形式に再編された。これら3形式は終始架線電圧600 V仕様の各路線区にて運用され、1964年(昭和39年)まで在籍した。 以下、本項では電3形および電4形として導入された計8両の車両群について記述する。 (ja)
dbo:capacity
  • 80 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1635564 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13737 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92039369 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:_
  • 1922 (xsd:integer)
  • 他社から譲り受けた鉄道車両 (ja)
  • 碧海電気鉄道 (ja)
prop-ja:pxl
  • 280 (xsd:integer)
prop-ja:redirect
  • 愛知電気鉄道電4形電車 (ja)
  • 碧海電気鉄道デ100形電車 (ja)
  • 愛知電気鉄道電4形電車 (ja)
  • 碧海電気鉄道デ100形電車 (ja)
prop-ja:unit
  • self (ja)
  • self (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主電動機
  • 直流直巻電動機 WH-546-J (ja)
  • 直流直巻電動機 WH-546-J (ja)
prop-ja:主電動機出力
  • 65.0 (dbd:pferdestaerke)
prop-ja:全幅
  • 2642.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:全長
  • 電3形:13,487 mm (ja)
  • 電4形:15,126 mm (ja)
  • 電3形:13,487 mm (ja)
  • 電4形:15,126 mm (ja)
prop-ja:全高
  • 電3形:4,195 mm (ja)
  • 電4形:4,178 mm (ja)
  • 電3形:4,195 mm (ja)
  • 電4形:4,178 mm (ja)
prop-ja:制動方式
  • 電3形:SME非常直通ブレーキ (ja)
  • 電4形:GE直通ブレーキ (ja)
  • 電3形:SME非常直通ブレーキ (ja)
  • 電4形:GE直通ブレーキ (ja)
prop-ja:制御装置
  • 電3形:電空単位スイッチ式間接非自動制御(HL制御) (ja)
  • 電4形:直接制御 (ja)
  • 電3形:電空単位スイッチ式間接非自動制御(HL制御) (ja)
  • 電4形:直接制御 (ja)
prop-ja:台車
prop-ja:定格速度
  • 35.2 (dbd:kilometrePerHour)
prop-ja:搭載数
  • 4 (xsd:integer)
prop-ja:歯車比
  • 3.140000 (xsd:double)
prop-ja:画像
  • Aiden DEN3-21.jpg (ja)
  • Aiden DEN3-21.jpg (ja)
prop-ja:画像説明
  • 電3形デハ21 (ja)
  • 電3形デハ21 (ja)
prop-ja:社色
  • #C00029 (ja)
  • #C00029 (ja)
prop-ja:製造メーカー
prop-ja:車両名
  • 愛知電気鉄道電3形電車電4形電車 (ja)
  • 愛知電気鉄道電3形電車電4形電車 (ja)
prop-ja:車両定員
  • 80 (xsd:integer)
prop-ja:車両重量
  • 電3形:24.09 t (ja)
  • 電4形:24.57 t (ja)
  • 電3形:24.09 t (ja)
  • 電4形:24.57 t (ja)
prop-ja:軌間
  • 1067 (xsd:integer)
prop-ja:電気方式
  • 直流600 V(架空電車線方式) (ja)
  • 直流600 V(架空電車線方式) (ja)
prop-ja:駆動装置
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 愛知電気鉄道電3形電車(あいちでんきてつどうでん3がたでんしゃ)は、愛知電気鉄道(愛電)が1921年(大正10年)に導入した電車(制御電動車)である。 前後妻面を丸妻5枚窓構造とした木造車体を備え、従来導入した4輪単車構造の電1形・電2形・附1形とは異なり、愛電の保有車両として初めて2軸ボギー台車を装着するボギー構造を採用した。また、間接制御装置の採用によって総括制御を可能とした点を特徴とする。 翌1922年(大正11年)には、電3形を設計の基本としつつ車体長を13 m級から15 m級に延長し、さらに車内に荷物室を備える客貨合造構造とした電4形(でん4がた)が増備された。その他、制御装置の仕様が直接制御に改められ、総括制御が不可能となった点が電3形とは異なる。 後年、電3形のうち4両が愛電傍系の碧海電気鉄道へ譲渡され、同社デ100形(2代)となった。また、愛電と名岐鉄道との合併による現・名古屋鉄道(名鉄)の発足と、碧海電気鉄道の名鉄への吸収合併に伴って、最終的には電3形・電4形・碧海デ100形とも全車名鉄籍へ編入され、各種改造を経て最終的にモ1000形・モ1020形・モ1030形の3形式に再編された。これら3形式は終始架線電圧600 V仕様の各路線区にて運用され、1964年(昭和39年)まで在籍した。 以下、本項では電3形および電4形として導入された計8両の車両群について記述する。 (ja)
  • 愛知電気鉄道電3形電車(あいちでんきてつどうでん3がたでんしゃ)は、愛知電気鉄道(愛電)が1921年(大正10年)に導入した電車(制御電動車)である。 前後妻面を丸妻5枚窓構造とした木造車体を備え、従来導入した4輪単車構造の電1形・電2形・附1形とは異なり、愛電の保有車両として初めて2軸ボギー台車を装着するボギー構造を採用した。また、間接制御装置の採用によって総括制御を可能とした点を特徴とする。 翌1922年(大正11年)には、電3形を設計の基本としつつ車体長を13 m級から15 m級に延長し、さらに車内に荷物室を備える客貨合造構造とした電4形(でん4がた)が増備された。その他、制御装置の仕様が直接制御に改められ、総括制御が不可能となった点が電3形とは異なる。 後年、電3形のうち4両が愛電傍系の碧海電気鉄道へ譲渡され、同社デ100形(2代)となった。また、愛電と名岐鉄道との合併による現・名古屋鉄道(名鉄)の発足と、碧海電気鉄道の名鉄への吸収合併に伴って、最終的には電3形・電4形・碧海デ100形とも全車名鉄籍へ編入され、各種改造を経て最終的にモ1000形・モ1020形・モ1030形の3形式に再編された。これら3形式は終始架線電圧600 V仕様の各路線区にて運用され、1964年(昭和39年)まで在籍した。 以下、本項では電3形および電4形として導入された計8両の車両群について記述する。 (ja)
rdfs:label
  • 愛知電気鉄道電3形電車 (ja)
  • 愛知電気鉄道電3形電車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 愛知電気鉄道電3形電車電4形電車 (ja)
  • 愛知電気鉄道電3形電車電4形電車 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of