土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日(明治4年10月23日) - 1952年(昭和27年)10月19日)は、日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。元々、姓の読みは「つちい」だったが、昭和初期に改称した。男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称された。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した。戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、カーライル、バイロンなどを翻訳している。

Property Value
dbo:abstract
  • 土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日(明治4年10月23日) - 1952年(昭和27年)10月19日)は、日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。元々、姓の読みは「つちい」だったが、昭和初期に改称した。男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称された。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した。戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、カーライル、バイロンなどを翻訳している。 (ja)
  • 土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日(明治4年10月23日) - 1952年(昭和27年)10月19日)は、日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。元々、姓の読みは「つちい」だったが、昭和初期に改称した。男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称された。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した。戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、カーライル、バイロンなどを翻訳している。 (ja)
dbo:deathDate
  • 1952-10-19 (xsd:date)
dbo:imageSize
  • 200 (xsd:integer)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 227441 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14495 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92041195 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:almaMater
  • 東京帝国大学英文科 (ja)
  • 東京帝国大学英文科 (ja)
prop-ja:awards
  • 文化勲章(1950年) (ja)
  • 文化勲章(1950年) (ja)
prop-ja:birthDate
  • 0001-10-23 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-12-05 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:birthPlace
prop-ja:caption
  • 1951 (xsd:integer)
prop-ja:date
  • 2020 (xsd:integer)
prop-ja:deathDate
  • 1952-10-19 (xsd:date)
prop-ja:deathPlace
  • 宮城県仙台市大町 (ja)
  • (現在の宮城県仙台市青葉区大町) (ja)
  • 宮城県仙台市大町 (ja)
  • (現在の宮城県仙台市青葉区大町) (ja)
prop-ja:debutWorks
  • 『天地有情』(詩集) (ja)
  • 『天地有情』(詩集) (ja)
prop-ja:education
prop-ja:imageSize
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:language
prop-ja:name
  • 土井 晩翠 (ja)
  • (どい ばんすい) (ja)
  • 土井 晩翠 (ja)
  • (どい ばんすい) (ja)
prop-ja:notableWorks
  • 「星落秋風五丈原」、『荒城の月』(作詞) (ja)
  • 「星落秋風五丈原」、『荒城の月』(作詞) (ja)
prop-ja:occupation
prop-ja:restingPlace
  • 宮城県仙台市新寺小路・大林寺 (ja)
  • (現在の宮城県仙台市若林区新寺) (ja)
  • 宮城県仙台市新寺小路・大林寺 (ja)
  • (現在の宮城県仙台市若林区新寺) (ja)
prop-ja:title
  • 「長野県第二高等女学校」なる学校は存在しない。1946年時点で長野県にあった第二高等女学校は、長野県松本第二高等女学校だけである。 (ja)
  • 「長野県第二高等女学校」なる学校は存在しない。1946年時点で長野県にあった第二高等女学校は、長野県松本第二高等女学校だけである。 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 38.25941666666667 140.86933333333334
rdf:type
rdfs:comment
  • 土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日(明治4年10月23日) - 1952年(昭和27年)10月19日)は、日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。元々、姓の読みは「つちい」だったが、昭和初期に改称した。男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称された。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した。戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、カーライル、バイロンなどを翻訳している。 (ja)
  • 土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日(明治4年10月23日) - 1952年(昭和27年)10月19日)は、日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。元々、姓の読みは「つちい」だったが、昭和初期に改称した。男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称された。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した。戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、カーライル、バイロンなどを翻訳している。 (ja)
rdfs:label
  • 土井晩翠 (ja)
  • 土井晩翠 (ja)
geo:geometry
  • POINT(140.86933898926 38.259418487549)
geo:lat
  • 38.259418 (xsd:float)
geo:long
  • 140.869339 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 土井 晩翠 (ja)
  • (どい ばんすい) (ja)
  • 土井 晩翠 (ja)
  • (どい ばんすい) (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:lyrics of
is prop-ja:作詞者 of
is prop-ja:旧名称 of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of