8550形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省等に所属したテンダー式蒸気機関車である。もとは、九州鉄道(初代)がアメリカのスケネクタディ(後のアメリカン・ロコモティブ)社から輸入したもので、1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により国に買収され、国有鉄道籍を得たものである。 九州鉄道は、使い勝手がよく安価な機関車として、1899年(明治32年)から1906年にかけ、数次にわたって61両を購入しており、これは明治時代に単一の私設鉄道に導入された機関車としては、日本鉄道がベイヤー・ピーコック社から60両を導入した4-4-0(2B)形機関車(後の鉄道院5500形)を押さえて最多両数である。九州鉄道が保有した機関車256両に対して4分の1弱を占める大所帯振りを誇った。 同形機は、台湾総督府鉄道向けに2両、樺太庁鉄道向けに5両が製造されており、樺太庁鉄道向けのものは1943年(昭和18年)の南樺太の内地化にともなって国有鉄道籍に編入されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 8550形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省等に所属したテンダー式蒸気機関車である。もとは、九州鉄道(初代)がアメリカのスケネクタディ(後のアメリカン・ロコモティブ)社から輸入したもので、1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により国に買収され、国有鉄道籍を得たものである。 九州鉄道は、使い勝手がよく安価な機関車として、1899年(明治32年)から1906年にかけ、数次にわたって61両を購入しており、これは明治時代に単一の私設鉄道に導入された機関車としては、日本鉄道がベイヤー・ピーコック社から60両を導入した4-4-0(2B)形機関車(後の鉄道院5500形)を押さえて最多両数である。九州鉄道が保有した機関車256両に対して4分の1弱を占める大所帯振りを誇った。 同形機は、台湾総督府鉄道向けに2両、樺太庁鉄道向けに5両が製造されており、樺太庁鉄道向けのものは1943年(昭和18年)の南樺太の内地化にともなって国有鉄道籍に編入されている。 (ja)
  • 8550形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省等に所属したテンダー式蒸気機関車である。もとは、九州鉄道(初代)がアメリカのスケネクタディ(後のアメリカン・ロコモティブ)社から輸入したもので、1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により国に買収され、国有鉄道籍を得たものである。 九州鉄道は、使い勝手がよく安価な機関車として、1899年(明治32年)から1906年にかけ、数次にわたって61両を購入しており、これは明治時代に単一の私設鉄道に導入された機関車としては、日本鉄道がベイヤー・ピーコック社から60両を導入した4-4-0(2B)形機関車(後の鉄道院5500形)を押さえて最多両数である。九州鉄道が保有した機関車256両に対して4分の1弱を占める大所帯振りを誇った。 同形機は、台湾総督府鉄道向けに2両、樺太庁鉄道向けに5両が製造されており、樺太庁鉄道向けのものは1943年(昭和18年)の南樺太の内地化にともなって国有鉄道籍に編入されている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1265024 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5524 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89306636 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 8550形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省等に所属したテンダー式蒸気機関車である。もとは、九州鉄道(初代)がアメリカのスケネクタディ(後のアメリカン・ロコモティブ)社から輸入したもので、1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により国に買収され、国有鉄道籍を得たものである。 九州鉄道は、使い勝手がよく安価な機関車として、1899年(明治32年)から1906年にかけ、数次にわたって61両を購入しており、これは明治時代に単一の私設鉄道に導入された機関車としては、日本鉄道がベイヤー・ピーコック社から60両を導入した4-4-0(2B)形機関車(後の鉄道院5500形)を押さえて最多両数である。九州鉄道が保有した機関車256両に対して4分の1弱を占める大所帯振りを誇った。 同形機は、台湾総督府鉄道向けに2両、樺太庁鉄道向けに5両が製造されており、樺太庁鉄道向けのものは1943年(昭和18年)の南樺太の内地化にともなって国有鉄道籍に編入されている。 (ja)
  • 8550形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省等に所属したテンダー式蒸気機関車である。もとは、九州鉄道(初代)がアメリカのスケネクタディ(後のアメリカン・ロコモティブ)社から輸入したもので、1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により国に買収され、国有鉄道籍を得たものである。 九州鉄道は、使い勝手がよく安価な機関車として、1899年(明治32年)から1906年にかけ、数次にわたって61両を購入しており、これは明治時代に単一の私設鉄道に導入された機関車としては、日本鉄道がベイヤー・ピーコック社から60両を導入した4-4-0(2B)形機関車(後の鉄道院5500形)を押さえて最多両数である。九州鉄道が保有した機関車256両に対して4分の1弱を占める大所帯振りを誇った。 同形機は、台湾総督府鉄道向けに2両、樺太庁鉄道向けに5両が製造されており、樺太庁鉄道向けのものは1943年(昭和18年)の南樺太の内地化にともなって国有鉄道籍に編入されている。 (ja)
rdfs:label
  • 国鉄8550形蒸気機関車 (ja)
  • 国鉄8550形蒸気機関車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of