四阿山の的岩(あずまやさんのまといわ)は、長野県と群馬県の県境にまたがる四阿山南側山腹の尾根上にある、国の天然記念物に指定された安山岩の岩脈である。岩脈の地理的な位置は長野県と群馬県の県境の大分水嶺上に所在するが、国の天然記念物としては長野県上田市真田町長(おさ)字十ノ原が指定所在地になっている。 この奇岩は日本百名山のひとつ四阿山(あずまやさん、標高2,354メートル)の火山活動で形成され、その後の浸食作用に伴い地表面に露出した複輝石安山岩の大規模な岩脈であり、上州(群馬県)側では「的岩」、信州(長野県)側では「屏風岩」と呼ばれて古くから知られている。標高約1,770メートル付近の県境尾根の上を、なぞるよう断続的に約400メートル続き、そのうち15メートル以上の高さで直立した部分が長さ約200メートルにわたり屏風を立てたように連なっている。直立する壁面に対して水平方向に六角形や五角形状の節理が明瞭に発達しており、この節理のひとつが抜け落ちて穴が開き窓のようになっている。昔の人々は巨岩に開いた穴を不思議に思い、この抜け落ちた部分は、源頼朝あるいは源為朝が的に見立て弓で射抜いて出来た穴である等の伝承が里人の間で起こり、ここから的岩と呼ばれるようになったという。

Property Value
dbo:abstract
  • 四阿山の的岩(あずまやさんのまといわ)は、長野県と群馬県の県境にまたがる四阿山南側山腹の尾根上にある、国の天然記念物に指定された安山岩の岩脈である。岩脈の地理的な位置は長野県と群馬県の県境の大分水嶺上に所在するが、国の天然記念物としては長野県上田市真田町長(おさ)字十ノ原が指定所在地になっている。 この奇岩は日本百名山のひとつ四阿山(あずまやさん、標高2,354メートル)の火山活動で形成され、その後の浸食作用に伴い地表面に露出した複輝石安山岩の大規模な岩脈であり、上州(群馬県)側では「的岩」、信州(長野県)側では「屏風岩」と呼ばれて古くから知られている。標高約1,770メートル付近の県境尾根の上を、なぞるよう断続的に約400メートル続き、そのうち15メートル以上の高さで直立した部分が長さ約200メートルにわたり屏風を立てたように連なっている。直立する壁面に対して水平方向に六角形や五角形状の節理が明瞭に発達しており、この節理のひとつが抜け落ちて穴が開き窓のようになっている。昔の人々は巨岩に開いた穴を不思議に思い、この抜け落ちた部分は、源頼朝あるいは源為朝が的に見立て弓で射抜いて出来た穴である等の伝承が里人の間で起こり、ここから的岩と呼ばれるようになったという。 垂直に切り立った岩の両側側面の露出状態が明瞭で、側面の節理が米俵を大量に積み上げたように見え、さながら自然に出来たミニチュア版の万里の長城のような形状をしており、岩脈の標式的なものであるとして、1940年(昭和15年)2月10日に国の天然記念物に指定された。 (ja)
  • 四阿山の的岩(あずまやさんのまといわ)は、長野県と群馬県の県境にまたがる四阿山南側山腹の尾根上にある、国の天然記念物に指定された安山岩の岩脈である。岩脈の地理的な位置は長野県と群馬県の県境の大分水嶺上に所在するが、国の天然記念物としては長野県上田市真田町長(おさ)字十ノ原が指定所在地になっている。 この奇岩は日本百名山のひとつ四阿山(あずまやさん、標高2,354メートル)の火山活動で形成され、その後の浸食作用に伴い地表面に露出した複輝石安山岩の大規模な岩脈であり、上州(群馬県)側では「的岩」、信州(長野県)側では「屏風岩」と呼ばれて古くから知られている。標高約1,770メートル付近の県境尾根の上を、なぞるよう断続的に約400メートル続き、そのうち15メートル以上の高さで直立した部分が長さ約200メートルにわたり屏風を立てたように連なっている。直立する壁面に対して水平方向に六角形や五角形状の節理が明瞭に発達しており、この節理のひとつが抜け落ちて穴が開き窓のようになっている。昔の人々は巨岩に開いた穴を不思議に思い、この抜け落ちた部分は、源頼朝あるいは源為朝が的に見立て弓で射抜いて出来た穴である等の伝承が里人の間で起こり、ここから的岩と呼ばれるようになったという。 垂直に切り立った岩の両側側面の露出状態が明瞭で、側面の節理が米俵を大量に積み上げたように見え、さながら自然に出来たミニチュア版の万里の長城のような形状をしており、岩脈の標式的なものであるとして、1940年(昭和15年)2月10日に国の天然記念物に指定された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4630083 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 12076 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91631280 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:alternativemap
  • Mount Azumaya Relief Map, SRTM-1.jpg (ja)
  • Mount Azumaya Relief Map, SRTM-1.jpg (ja)
prop-ja:caption
  • 四阿山の的岩の位置。 (ja)
  • 四阿山の的岩周辺の地形図 (ja)
  • 四阿山の的岩の位置。 (ja)
  • 四阿山の的岩周辺の地形図 (ja)
prop-ja:float
  • left (ja)
  • right (ja)
  • left (ja)
  • right (ja)
prop-ja:lat1Deg
  • 33 (xsd:integer)
prop-ja:lat2Deg
  • 50 (xsd:integer)
prop-ja:lat3Deg
  • 46 (xsd:integer)
prop-ja:lat4Deg
  • 7 (xsd:integer)
prop-ja:lat5Deg
  • 12 (xsd:integer)
prop-ja:lat6Deg
  • 40 (xsd:integer)
prop-ja:lon1Deg
  • 47 (xsd:integer)
prop-ja:lon2Deg
  • 51 (xsd:integer)
prop-ja:lon3Deg
  • 61 (xsd:integer)
prop-ja:lon4Deg
  • 44 (xsd:integer)
prop-ja:lon5Deg
  • 80 (xsd:integer)
prop-ja:lon6Deg
  • 10 (xsd:integer)
prop-ja:mark
  • Arrow west.svg (ja)
  • Cercle rouge 50%.svg (ja)
  • Arrow west.svg (ja)
  • Cercle rouge 50%.svg (ja)
prop-ja:mark1size
  • 17 (xsd:integer)
prop-ja:mark2size
  • 10 (xsd:integer)
prop-ja:mark3size
  • 12 (xsd:integer)
prop-ja:mark4size
  • 12 (xsd:integer)
prop-ja:mark5size
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:position
  • left (ja)
  • right (ja)
  • top (ja)
  • left (ja)
  • right (ja)
  • top (ja)
prop-ja:relief
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:width
  • 210 (xsd:integer)
  • 330 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 36.522083333333335 138.40416666666667
rdf:type
rdfs:comment
  • 四阿山の的岩(あずまやさんのまといわ)は、長野県と群馬県の県境にまたがる四阿山南側山腹の尾根上にある、国の天然記念物に指定された安山岩の岩脈である。岩脈の地理的な位置は長野県と群馬県の県境の大分水嶺上に所在するが、国の天然記念物としては長野県上田市真田町長(おさ)字十ノ原が指定所在地になっている。 この奇岩は日本百名山のひとつ四阿山(あずまやさん、標高2,354メートル)の火山活動で形成され、その後の浸食作用に伴い地表面に露出した複輝石安山岩の大規模な岩脈であり、上州(群馬県)側では「的岩」、信州(長野県)側では「屏風岩」と呼ばれて古くから知られている。標高約1,770メートル付近の県境尾根の上を、なぞるよう断続的に約400メートル続き、そのうち15メートル以上の高さで直立した部分が長さ約200メートルにわたり屏風を立てたように連なっている。直立する壁面に対して水平方向に六角形や五角形状の節理が明瞭に発達しており、この節理のひとつが抜け落ちて穴が開き窓のようになっている。昔の人々は巨岩に開いた穴を不思議に思い、この抜け落ちた部分は、源頼朝あるいは源為朝が的に見立て弓で射抜いて出来た穴である等の伝承が里人の間で起こり、ここから的岩と呼ばれるようになったという。 (ja)
  • 四阿山の的岩(あずまやさんのまといわ)は、長野県と群馬県の県境にまたがる四阿山南側山腹の尾根上にある、国の天然記念物に指定された安山岩の岩脈である。岩脈の地理的な位置は長野県と群馬県の県境の大分水嶺上に所在するが、国の天然記念物としては長野県上田市真田町長(おさ)字十ノ原が指定所在地になっている。 この奇岩は日本百名山のひとつ四阿山(あずまやさん、標高2,354メートル)の火山活動で形成され、その後の浸食作用に伴い地表面に露出した複輝石安山岩の大規模な岩脈であり、上州(群馬県)側では「的岩」、信州(長野県)側では「屏風岩」と呼ばれて古くから知られている。標高約1,770メートル付近の県境尾根の上を、なぞるよう断続的に約400メートル続き、そのうち15メートル以上の高さで直立した部分が長さ約200メートルにわたり屏風を立てたように連なっている。直立する壁面に対して水平方向に六角形や五角形状の節理が明瞭に発達しており、この節理のひとつが抜け落ちて穴が開き窓のようになっている。昔の人々は巨岩に開いた穴を不思議に思い、この抜け落ちた部分は、源頼朝あるいは源為朝が的に見立て弓で射抜いて出来た穴である等の伝承が里人の間で起こり、ここから的岩と呼ばれるようになったという。 (ja)
rdfs:label
  • 四阿山の的岩 (ja)
  • 四阿山の的岩 (ja)
geo:geometry
  • POINT(138.4041595459 36.522083282471)
geo:lat
  • 36.522083 (xsd:float)
geo:long
  • 138.404160 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of