中立売通(なかだちうりどおり、なかだちゅうりどおり)は京都市の東西の通りの一つ。京都御苑の中立売御門から西へ七本松通で一条通に接続する。堀川通までは東行の一方通行であり、コミュニティ道路で歩道が広くなっており車道が狭い。また烏丸通から油小路通にかけて京都府などの公共機関が多い。堀川通以西、千本通までは歩道の整備された2車線の道路となり、市バス路線となっている。千本通を過ぎてからも2車線道路だが、道幅は狭い。 中立売通の名称は沿道に、店舗を構えない立ち売りが多かったことに由来しているが、平安京の頃は正親町小路(おおぎまちこうじ)と呼ばれており、今でも正親小学校(せいしんしょうがっこう)として名を残す。 安土桃山時代には中立売通は天皇の住む禁裏と豊臣秀吉の住む聚楽第を一直線に結ぶ道であり、1588年(天正16年)4月 と1592年(天正20年)1月における2回の後陽成天皇の聚楽第行幸は、中立売通を通って行われた。

Property Value
dbo:abstract
  • 中立売通(なかだちうりどおり、なかだちゅうりどおり)は京都市の東西の通りの一つ。京都御苑の中立売御門から西へ七本松通で一条通に接続する。堀川通までは東行の一方通行であり、コミュニティ道路で歩道が広くなっており車道が狭い。また烏丸通から油小路通にかけて京都府などの公共機関が多い。堀川通以西、千本通までは歩道の整備された2車線の道路となり、市バス路線となっている。千本通を過ぎてからも2車線道路だが、道幅は狭い。 中立売通の名称は沿道に、店舗を構えない立ち売りが多かったことに由来しているが、平安京の頃は正親町小路(おおぎまちこうじ)と呼ばれており、今でも正親小学校(せいしんしょうがっこう)として名を残す。 安土桃山時代には中立売通は天皇の住む禁裏と豊臣秀吉の住む聚楽第を一直線に結ぶ道であり、1588年(天正16年)4月 と1592年(天正20年)1月における2回の後陽成天皇の聚楽第行幸は、中立売通を通って行われた。 (ja)
  • 中立売通(なかだちうりどおり、なかだちゅうりどおり)は京都市の東西の通りの一つ。京都御苑の中立売御門から西へ七本松通で一条通に接続する。堀川通までは東行の一方通行であり、コミュニティ道路で歩道が広くなっており車道が狭い。また烏丸通から油小路通にかけて京都府などの公共機関が多い。堀川通以西、千本通までは歩道の整備された2車線の道路となり、市バス路線となっている。千本通を過ぎてからも2車線道路だが、道幅は狭い。 中立売通の名称は沿道に、店舗を構えない立ち売りが多かったことに由来しているが、平安京の頃は正親町小路(おおぎまちこうじ)と呼ばれており、今でも正親小学校(せいしんしょうがっこう)として名を残す。 安土桃山時代には中立売通は天皇の住む禁裏と豊臣秀吉の住む聚楽第を一直線に結ぶ道であり、1588年(天正16年)4月 と1592年(天正20年)1月における2回の後陽成天皇の聚楽第行幸は、中立売通を通って行われた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1087546 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1505 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 81880222 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:
prop-en:
prop-en:
prop-en:西
dct:subject
rdfs:comment
  • 中立売通(なかだちうりどおり、なかだちゅうりどおり)は京都市の東西の通りの一つ。京都御苑の中立売御門から西へ七本松通で一条通に接続する。堀川通までは東行の一方通行であり、コミュニティ道路で歩道が広くなっており車道が狭い。また烏丸通から油小路通にかけて京都府などの公共機関が多い。堀川通以西、千本通までは歩道の整備された2車線の道路となり、市バス路線となっている。千本通を過ぎてからも2車線道路だが、道幅は狭い。 中立売通の名称は沿道に、店舗を構えない立ち売りが多かったことに由来しているが、平安京の頃は正親町小路(おおぎまちこうじ)と呼ばれており、今でも正親小学校(せいしんしょうがっこう)として名を残す。 安土桃山時代には中立売通は天皇の住む禁裏と豊臣秀吉の住む聚楽第を一直線に結ぶ道であり、1588年(天正16年)4月 と1592年(天正20年)1月における2回の後陽成天皇の聚楽第行幸は、中立売通を通って行われた。 (ja)
  • 中立売通(なかだちうりどおり、なかだちゅうりどおり)は京都市の東西の通りの一つ。京都御苑の中立売御門から西へ七本松通で一条通に接続する。堀川通までは東行の一方通行であり、コミュニティ道路で歩道が広くなっており車道が狭い。また烏丸通から油小路通にかけて京都府などの公共機関が多い。堀川通以西、千本通までは歩道の整備された2車線の道路となり、市バス路線となっている。千本通を過ぎてからも2車線道路だが、道幅は狭い。 中立売通の名称は沿道に、店舗を構えない立ち売りが多かったことに由来しているが、平安京の頃は正親町小路(おおぎまちこうじ)と呼ばれており、今でも正親小学校(せいしんしょうがっこう)として名を残す。 安土桃山時代には中立売通は天皇の住む禁裏と豊臣秀吉の住む聚楽第を一直線に結ぶ道であり、1588年(天正16年)4月 と1592年(天正20年)1月における2回の後陽成天皇の聚楽第行幸は、中立売通を通って行われた。 (ja)
rdfs:label
  • 中立売通 (ja)
  • 中立売通 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en: of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of