ラシャ(ポルトガル語:raxa)とは、毛織物の一種。は平織、綾織、繻子織などで、密に織ったものを十分縮絨(しゅくじゅう)させたのち、毛羽(けば)の先端を剪毛して仕上げる。このため表地からは組織の織目は見えない。 12世紀ころセルビアの首都ラサで産したため、この名称で呼ばれ、南蛮貿易により日本へ渡来した。名称も当時のポルトガル語名称に由来する外来語であり、表記も音を漢字で表した「羅紗」を用いる場合もある。ただし、日本語のラシャは羊毛地の毛織物を指すが、ポルトガル語のraxaは木綿地を指すため違いが生じており、南蛮貿易で日本にもたらされた当時の生地が羊毛だったか木綿だったかは疑問が残されている。なお、「羅」も「紗」も絹織物に関連する意味を持つ漢字だが、羅紗自体は絹製品ではなくウール製品である。

Property Value
dbo:abstract
  • ラシャ(ポルトガル語:raxa)とは、毛織物の一種。は平織、綾織、繻子織などで、密に織ったものを十分縮絨(しゅくじゅう)させたのち、毛羽(けば)の先端を剪毛して仕上げる。このため表地からは組織の織目は見えない。 12世紀ころセルビアの首都ラサで産したため、この名称で呼ばれ、南蛮貿易により日本へ渡来した。名称も当時のポルトガル語名称に由来する外来語であり、表記も音を漢字で表した「羅紗」を用いる場合もある。ただし、日本語のラシャは羊毛地の毛織物を指すが、ポルトガル語のraxaは木綿地を指すため違いが生じており、南蛮貿易で日本にもたらされた当時の生地が羊毛だったか木綿だったかは疑問が残されている。なお、「羅」も「紗」も絹織物に関連する意味を持つ漢字だが、羅紗自体は絹製品ではなくウール製品である。 (ja)
  • ラシャ(ポルトガル語:raxa)とは、毛織物の一種。は平織、綾織、繻子織などで、密に織ったものを十分縮絨(しゅくじゅう)させたのち、毛羽(けば)の先端を剪毛して仕上げる。このため表地からは組織の織目は見えない。 12世紀ころセルビアの首都ラサで産したため、この名称で呼ばれ、南蛮貿易により日本へ渡来した。名称も当時のポルトガル語名称に由来する外来語であり、表記も音を漢字で表した「羅紗」を用いる場合もある。ただし、日本語のラシャは羊毛地の毛織物を指すが、ポルトガル語のraxaは木綿地を指すため違いが生じており、南蛮貿易で日本にもたらされた当時の生地が羊毛だったか木綿だったかは疑問が残されている。なお、「羅」も「紗」も絹織物に関連する意味を持つ漢字だが、羅紗自体は絹製品ではなくウール製品である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 507936 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3124 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90591447 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2020 (xsd:integer)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ラシャ(ポルトガル語:raxa)とは、毛織物の一種。は平織、綾織、繻子織などで、密に織ったものを十分縮絨(しゅくじゅう)させたのち、毛羽(けば)の先端を剪毛して仕上げる。このため表地からは組織の織目は見えない。 12世紀ころセルビアの首都ラサで産したため、この名称で呼ばれ、南蛮貿易により日本へ渡来した。名称も当時のポルトガル語名称に由来する外来語であり、表記も音を漢字で表した「羅紗」を用いる場合もある。ただし、日本語のラシャは羊毛地の毛織物を指すが、ポルトガル語のraxaは木綿地を指すため違いが生じており、南蛮貿易で日本にもたらされた当時の生地が羊毛だったか木綿だったかは疑問が残されている。なお、「羅」も「紗」も絹織物に関連する意味を持つ漢字だが、羅紗自体は絹製品ではなくウール製品である。 (ja)
  • ラシャ(ポルトガル語:raxa)とは、毛織物の一種。は平織、綾織、繻子織などで、密に織ったものを十分縮絨(しゅくじゅう)させたのち、毛羽(けば)の先端を剪毛して仕上げる。このため表地からは組織の織目は見えない。 12世紀ころセルビアの首都ラサで産したため、この名称で呼ばれ、南蛮貿易により日本へ渡来した。名称も当時のポルトガル語名称に由来する外来語であり、表記も音を漢字で表した「羅紗」を用いる場合もある。ただし、日本語のラシャは羊毛地の毛織物を指すが、ポルトガル語のraxaは木綿地を指すため違いが生じており、南蛮貿易で日本にもたらされた当時の生地が羊毛だったか木綿だったかは疑問が残されている。なお、「羅」も「紗」も絹織物に関連する意味を持つ漢字だが、羅紗自体は絹製品ではなくウール製品である。 (ja)
rdfs:label
  • ラシャ (ja)
  • ラシャ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of