サオ族(サオぞく、邵族)は台湾原住民の一つ、サオ語自称はThauで、人間という意味もある。また、清朝の文献にも漢字で思猫丹、水沙連思麻丹社など記載され、Shwatanという自称もまだ祭祀の言葉の中にある。 清朝時代、政府は台湾の原住民族を統治と漢化の観点から大まかに2つに区分していた。清朝の統治を受け入れ法律が適用され、労働と納税の義務を果たし、漢民族した民族は「熟蕃」と呼ばれ、統治を受け入れず古来よりの文化を守る民族は「生蕃」と呼ばれた。一方、清朝に服属こそしないが納税する民族は「帰化生蕃」(化蕃)と呼ばれた。文献によれば、水沙連二十四社として記載されたサオ族は化蕃に属している。沙連というのはサオ語の水、sazumが音読で翻訳され、漢字の「水」と組み合わせ、水沙連という部落名/地名になった。 現在、主に南投県の日月潭(サオ語:Zintun)に分布し、人口は800人ほどである。伝承によれば、白鹿を追って阿里山を越え南投に移住したと伝わる。以前はツォウ族の支族と見做されていたが、文化人類学的に差異が認められ、2001年に内政部より独立した原住民族として認可された。

Property Value
dbo:abstract
  • サオ族(サオぞく、邵族)は台湾原住民の一つ、サオ語自称はThauで、人間という意味もある。また、清朝の文献にも漢字で思猫丹、水沙連思麻丹社など記載され、Shwatanという自称もまだ祭祀の言葉の中にある。 清朝時代、政府は台湾の原住民族を統治と漢化の観点から大まかに2つに区分していた。清朝の統治を受け入れ法律が適用され、労働と納税の義務を果たし、漢民族した民族は「熟蕃」と呼ばれ、統治を受け入れず古来よりの文化を守る民族は「生蕃」と呼ばれた。一方、清朝に服属こそしないが納税する民族は「帰化生蕃」(化蕃)と呼ばれた。文献によれば、水沙連二十四社として記載されたサオ族は化蕃に属している。沙連というのはサオ語の水、sazumが音読で翻訳され、漢字の「水」と組み合わせ、水沙連という部落名/地名になった。 現在、主に南投県の日月潭(サオ語:Zintun)に分布し、人口は800人ほどである。伝承によれば、白鹿を追って阿里山を越え南投に移住したと伝わる。以前はツォウ族の支族と見做されていたが、文化人類学的に差異が認められ、2001年に内政部より独立した原住民族として認可された。 (ja)
  • サオ族(サオぞく、邵族)は台湾原住民の一つ、サオ語自称はThauで、人間という意味もある。また、清朝の文献にも漢字で思猫丹、水沙連思麻丹社など記載され、Shwatanという自称もまだ祭祀の言葉の中にある。 清朝時代、政府は台湾の原住民族を統治と漢化の観点から大まかに2つに区分していた。清朝の統治を受け入れ法律が適用され、労働と納税の義務を果たし、漢民族した民族は「熟蕃」と呼ばれ、統治を受け入れず古来よりの文化を守る民族は「生蕃」と呼ばれた。一方、清朝に服属こそしないが納税する民族は「帰化生蕃」(化蕃)と呼ばれた。文献によれば、水沙連二十四社として記載されたサオ族は化蕃に属している。沙連というのはサオ語の水、sazumが音読で翻訳され、漢字の「水」と組み合わせ、水沙連という部落名/地名になった。 現在、主に南投県の日月潭(サオ語:Zintun)に分布し、人口は800人ほどである。伝承によれば、白鹿を追って阿里山を越え南投に移住したと伝わる。以前はツォウ族の支族と見做されていたが、文化人類学的に差異が認められ、2001年に内政部より独立した原住民族として認可された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1087435 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 26012 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89846046 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人口
  • 約829人 (ja)
  • 約829人 (ja)
prop-ja:宗教
  • 祖霊崇拝 (ja)
  • 祖霊崇拝 (ja)
prop-ja:居住地
  • 台湾(南投県日月潭や水里郷の雨社山) (ja)
  • 台湾(南投県日月潭や水里郷の雨社山) (ja)
prop-ja:民族
  • サオ族 (ja)
  • サオ族 (ja)
prop-ja:画像
  • 220 (xsd:integer)
prop-ja:画像の説明
  • 杵音 (ja)
  • 杵音 (ja)
prop-ja:言語
prop-ja:関連
dct:subject
rdfs:comment
  • サオ族(サオぞく、邵族)は台湾原住民の一つ、サオ語自称はThauで、人間という意味もある。また、清朝の文献にも漢字で思猫丹、水沙連思麻丹社など記載され、Shwatanという自称もまだ祭祀の言葉の中にある。 清朝時代、政府は台湾の原住民族を統治と漢化の観点から大まかに2つに区分していた。清朝の統治を受け入れ法律が適用され、労働と納税の義務を果たし、漢民族した民族は「熟蕃」と呼ばれ、統治を受け入れず古来よりの文化を守る民族は「生蕃」と呼ばれた。一方、清朝に服属こそしないが納税する民族は「帰化生蕃」(化蕃)と呼ばれた。文献によれば、水沙連二十四社として記載されたサオ族は化蕃に属している。沙連というのはサオ語の水、sazumが音読で翻訳され、漢字の「水」と組み合わせ、水沙連という部落名/地名になった。 現在、主に南投県の日月潭(サオ語:Zintun)に分布し、人口は800人ほどである。伝承によれば、白鹿を追って阿里山を越え南投に移住したと伝わる。以前はツォウ族の支族と見做されていたが、文化人類学的に差異が認められ、2001年に内政部より独立した原住民族として認可された。 (ja)
  • サオ族(サオぞく、邵族)は台湾原住民の一つ、サオ語自称はThauで、人間という意味もある。また、清朝の文献にも漢字で思猫丹、水沙連思麻丹社など記載され、Shwatanという自称もまだ祭祀の言葉の中にある。 清朝時代、政府は台湾の原住民族を統治と漢化の観点から大まかに2つに区分していた。清朝の統治を受け入れ法律が適用され、労働と納税の義務を果たし、漢民族した民族は「熟蕃」と呼ばれ、統治を受け入れず古来よりの文化を守る民族は「生蕃」と呼ばれた。一方、清朝に服属こそしないが納税する民族は「帰化生蕃」(化蕃)と呼ばれた。文献によれば、水沙連二十四社として記載されたサオ族は化蕃に属している。沙連というのはサオ語の水、sazumが音読で翻訳され、漢字の「水」と組み合わせ、水沙連という部落名/地名になった。 現在、主に南投県の日月潭(サオ語:Zintun)に分布し、人口は800人ほどである。伝承によれば、白鹿を追って阿里山を越え南投に移住したと伝わる。以前はツォウ族の支族と見做されていたが、文化人類学的に差異が認められ、2001年に内政部より独立した原住民族として認可された。 (ja)
rdfs:label
  • サオ族 (ja)
  • サオ族 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of