コレラ菌(コレラきん、学名 Vibrio cholerae。)は、ビブリオ属に属するグラム陰性のコンマ型をした桿菌の一種。好アルカリ性で比較的好塩性の細菌である。1854年、イタリア人医師フィリッポ・パチーニ(Filippo Pacini、1812年-1883年)によって発見された後、1884年にロベルト・コッホ(Robert Koch)がこれとは独立にコレラの病原体として発見した。 しばしば誤解されるが、コレラ菌のすべてがコレラの原因ではなく、200種類以上の血清型に分類された中の「コレラ毒素を産生するO1型もしくはO139型のコレラ菌」が、ヒトに感染してコレラの原因になる。 O1型は古典型とエルトール型に分類される。また、これ以外のコレラ菌もヒトに感染して食中毒の原因になる。いずれも主に河川や海などの水中に存在する生きた菌が、その水や付着した魚介類を介してヒトに経口的に感染し、その腸内で増殖して、糞便とともに再び河川等に排出されるという生活環で生息している。

Property Value
dbo:abstract
  • コレラ菌(コレラきん、学名 Vibrio cholerae。)は、ビブリオ属に属するグラム陰性のコンマ型をした桿菌の一種。好アルカリ性で比較的好塩性の細菌である。1854年、イタリア人医師フィリッポ・パチーニ(Filippo Pacini、1812年-1883年)によって発見された後、1884年にロベルト・コッホ(Robert Koch)がこれとは独立にコレラの病原体として発見した。 しばしば誤解されるが、コレラ菌のすべてがコレラの原因ではなく、200種類以上の血清型に分類された中の「コレラ毒素を産生するO1型もしくはO139型のコレラ菌」が、ヒトに感染してコレラの原因になる。 O1型は古典型とエルトール型に分類される。また、これ以外のコレラ菌もヒトに感染して食中毒の原因になる。いずれも主に河川や海などの水中に存在する生きた菌が、その水や付着した魚介類を介してヒトに経口的に感染し、その腸内で増殖して、糞便とともに再び河川等に排出されるという生活環で生息している。 (ja)
  • コレラ菌(コレラきん、学名 Vibrio cholerae。)は、ビブリオ属に属するグラム陰性のコンマ型をした桿菌の一種。好アルカリ性で比較的好塩性の細菌である。1854年、イタリア人医師フィリッポ・パチーニ(Filippo Pacini、1812年-1883年)によって発見された後、1884年にロベルト・コッホ(Robert Koch)がこれとは独立にコレラの病原体として発見した。 しばしば誤解されるが、コレラ菌のすべてがコレラの原因ではなく、200種類以上の血清型に分類された中の「コレラ毒素を産生するO1型もしくはO139型のコレラ菌」が、ヒトに感染してコレラの原因になる。 O1型は古典型とエルトール型に分類される。また、これ以外のコレラ菌もヒトに感染して食中毒の原因になる。いずれも主に河川や海などの水中に存在する生きた菌が、その水や付着した魚介類を介してヒトに経口的に感染し、その腸内で増殖して、糞便とともに再び河川等に排出されるという生活環で生息している。 (ja)
dbo:colourName
  • lightgrey (ja)
  • lightgrey (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2601532 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9542 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87001999 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ドメイン
prop-ja:名称
  • コレラ菌 (ja)
  • コレラ菌 (ja)
prop-ja:学名
  • Vibrio cholerae (ja)
  • Vibrio cholerae (ja)
prop-ja:
prop-ja:画像
  • 210 (xsd:integer)
prop-ja:画像キャプション
  • 電子顕微鏡写真 (ja)
  • 電子顕微鏡写真 (ja)
prop-ja:
prop-ja:
prop-ja:
  • コレラ菌 V. cholerae (ja)
  • コレラ菌 V. cholerae (ja)
prop-ja:
prop-ja:
  • lightgrey (ja)
  • lightgrey (ja)
prop-ja:
dc:description
  • 電子顕微鏡写真
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • コレラ菌(コレラきん、学名 Vibrio cholerae。)は、ビブリオ属に属するグラム陰性のコンマ型をした桿菌の一種。好アルカリ性で比較的好塩性の細菌である。1854年、イタリア人医師フィリッポ・パチーニ(Filippo Pacini、1812年-1883年)によって発見された後、1884年にロベルト・コッホ(Robert Koch)がこれとは独立にコレラの病原体として発見した。 しばしば誤解されるが、コレラ菌のすべてがコレラの原因ではなく、200種類以上の血清型に分類された中の「コレラ毒素を産生するO1型もしくはO139型のコレラ菌」が、ヒトに感染してコレラの原因になる。 O1型は古典型とエルトール型に分類される。また、これ以外のコレラ菌もヒトに感染して食中毒の原因になる。いずれも主に河川や海などの水中に存在する生きた菌が、その水や付着した魚介類を介してヒトに経口的に感染し、その腸内で増殖して、糞便とともに再び河川等に排出されるという生活環で生息している。 (ja)
  • コレラ菌(コレラきん、学名 Vibrio cholerae。)は、ビブリオ属に属するグラム陰性のコンマ型をした桿菌の一種。好アルカリ性で比較的好塩性の細菌である。1854年、イタリア人医師フィリッポ・パチーニ(Filippo Pacini、1812年-1883年)によって発見された後、1884年にロベルト・コッホ(Robert Koch)がこれとは独立にコレラの病原体として発見した。 しばしば誤解されるが、コレラ菌のすべてがコレラの原因ではなく、200種類以上の血清型に分類された中の「コレラ毒素を産生するO1型もしくはO139型のコレラ菌」が、ヒトに感染してコレラの原因になる。 O1型は古典型とエルトール型に分類される。また、これ以外のコレラ菌もヒトに感染して食中毒の原因になる。いずれも主に河川や海などの水中に存在する生きた菌が、その水や付着した魚介類を介してヒトに経口的に感染し、その腸内で増殖して、糞便とともに再び河川等に排出されるという生活環で生息している。 (ja)
rdfs:label
  • コレラ菌 (ja)
  • コレラ菌 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • コレラ菌 (ja)
  • コレラ菌 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:causes of
is prop-ja:knownFor of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of