Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 『近代能楽集』(きんだいのうがくしゅう)は、三島由紀夫の戯曲集。能の謡曲を近代劇に翻案したもので、国内のみならず海外でも舞台芸術として好評な作品群である。自由に時間と空間を超える能楽の特質を生かし、独自の前衛的世界を醸し出しているこれらの作品群は、写実的な近代演劇では描ききれない形而上学的な主題や、純化した人間の情念を象徴的に表現している。 1956年(昭和31年)4月30日に新潮社より刊行されたものには、「邯鄲(かんたん)」「綾の鼓(あやのつづみ)」「卒塔婆小町(そとばこまち)」「葵上(あおいのうえ)」「班女(はんじょ)」の5曲が収録され、1968年(昭和43年)3月25日刊行の新潮文庫版には、「道成寺(どうじょうじ)」「熊野(ゆや)」「弱法師(よろぼし)」の3曲を加えた全8曲が収録された。「源氏供養(げんじくよう)」という9作目も発表されたが、三島が自分の意思で廃曲とした。 翻訳版はドナルド・キーン訳(英題:Five Modern Noh Plays)をはじめ、イタリア(伊題:Cinque nō moderni)、フランス(仏題:Cinq nôs modernes)など世界各国で行われている。 (ja)
- 『近代能楽集』(きんだいのうがくしゅう)は、三島由紀夫の戯曲集。能の謡曲を近代劇に翻案したもので、国内のみならず海外でも舞台芸術として好評な作品群である。自由に時間と空間を超える能楽の特質を生かし、独自の前衛的世界を醸し出しているこれらの作品群は、写実的な近代演劇では描ききれない形而上学的な主題や、純化した人間の情念を象徴的に表現している。 1956年(昭和31年)4月30日に新潮社より刊行されたものには、「邯鄲(かんたん)」「綾の鼓(あやのつづみ)」「卒塔婆小町(そとばこまち)」「葵上(あおいのうえ)」「班女(はんじょ)」の5曲が収録され、1968年(昭和43年)3月25日刊行の新潮文庫版には、「道成寺(どうじょうじ)」「熊野(ゆや)」「弱法師(よろぼし)」の3曲を加えた全8曲が収録された。「源氏供養(げんじくよう)」という9作目も発表されたが、三島が自分の意思で廃曲とした。 翻訳版はドナルド・キーン訳(英題:Five Modern Noh Plays)をはじめ、イタリア(伊題:Cinque nō moderni)、フランス(仏題:Cinq nôs modernes)など世界各国で行われている。 (ja)
|
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 45220 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:portal
|
- 文学 (ja)
- 舞台芸術 (ja)
- 文学 (ja)
- 舞台芸術 (ja)
|
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:ジャンル
| |
prop-en:作者
| |
prop-en:刊行の出版元
| |
prop-en:刊行の出版年月日
|
- 0001-04-30 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:初出
|
- 『中央公論』1951年1月号 (ja)
- 『中央公論』1971年4月号 (ja)
- 『中央公論』1971年5月号 (ja)
- 『人間』1950年10月号 (ja)
- 『文藝』1962年3月号 (ja)
- 『新潮』1954年1月号 (ja)
- 『新潮』1955年1月号 (ja)
- 『新潮』1957年1月号 (ja)
- 『群像』1952年1月号 (ja)
- 『聲』1959年4月号 (ja)
- 『聲』1960年7月号 (ja)
- 『中央公論』1951年1月号 (ja)
- 『中央公論』1971年4月号 (ja)
- 『中央公論』1971年5月号 (ja)
- 『人間』1950年10月号 (ja)
- 『文藝』1962年3月号 (ja)
- 『新潮』1954年1月号 (ja)
- 『新潮』1955年1月号 (ja)
- 『新潮』1957年1月号 (ja)
- 『群像』1952年1月号 (ja)
- 『聲』1959年4月号 (ja)
- 『聲』1960年7月号 (ja)
|
prop-en:初演
|
- dbpedia-ja:文学座
- dbpedia-ja:中央公論社
- NLT+新宿文化提携アートシアター 三島由紀夫作“近代能楽集”ナイター公演 (ja)
- 三島由紀夫「近代能楽集」上演委員会主催公演 III (ja)
- T.P.T 「THEATRE PROJECT TOKYO」Vol.30 (ja)
- 三島由紀夫「近代能楽集」上演委員会主催公演 II (ja)
- 新宿文化プロデュース・アートシアター演劇公演 No.29 (ja)
- 俳優座第3回勉強会 (ja)
- 文学座アトリエ第5回公演 (ja)
- 文学座アトリエ第9回公演 (ja)
|
prop-en:初演された場所
| |
prop-en:初演公開日
|
- 0001-02-13 (xsd:gMonthDay)
- 0001-02-19 (xsd:gMonthDay)
- 0001-03-17 (xsd:gMonthDay)
- 0001-04-12 (xsd:gMonthDay)
- 0001-05-19 (xsd:gMonthDay)
- 0001-06-05 (xsd:gMonthDay)
- 0001-06-18 (xsd:gMonthDay)
- 0001-07-07 (xsd:gMonthDay)
- 0001-11-17 (xsd:gMonthDay)
- 0001-12-15 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:収録
|
- 0001-03-05 (xsd:gMonthDay)
- 0001-03-20 (xsd:gMonthDay)
- 0001-03-25 (xsd:gMonthDay)
- 0001-04-30 (xsd:gMonthDay)
- 0001-07-15 (xsd:gMonthDay)
- 0001-09-10 (xsd:gMonthDay)
- 0001-10-15 (xsd:gMonthDay)
- 0001-11-25 (xsd:gMonthDay)
- 岩田豊雄編『日本現代戯曲集5』 新潮社 1951年4月 (ja)
- 『現代戯曲選集12』 白水社 1956年2月 (ja)
|
prop-en:幕数
| |
prop-en:総ページ数
| |
prop-en:言語
| |
prop-en:訳題
|
- Dōjōji (ja)
- Hanjo (ja)
- Kantan (ja)
- Modern Noh Plays (ja)
- Sotoba Komachi (ja)
- The Damask Drum (ja)
- The Lady Aoi (ja)
- Yoroboshi (ja)
- Yuya (ja)
- Dōjōji (ja)
- Hanjo (ja)
- Kantan (ja)
- Modern Noh Plays (ja)
- Sotoba Komachi (ja)
- The Damask Drum (ja)
- The Lady Aoi (ja)
- Yoroboshi (ja)
- Yuya (ja)
|
prop-en:題名
|
- 卒塔婆小町 (ja)
- 邯鄲 (ja)
- 熊野 (ja)
- 源氏供養 (ja)
- 班女 (ja)
- 道成寺 (ja)
- 葵上 (ja)
- Long After Love (ja)
- 弱法師 (ja)
- 綾の鼓 (ja)
- 近代能楽集 (ja)
- 附子 (ja)
- 卒塔婆小町 (ja)
- 邯鄲 (ja)
- 熊野 (ja)
- 源氏供養 (ja)
- 班女 (ja)
- 道成寺 (ja)
- 葵上 (ja)
- Long After Love (ja)
- 弱法師 (ja)
- 綾の鼓 (ja)
- 近代能楽集 (ja)
- 附子 (ja)
|
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 『近代能楽集』(きんだいのうがくしゅう)は、三島由紀夫の戯曲集。能の謡曲を近代劇に翻案したもので、国内のみならず海外でも舞台芸術として好評な作品群である。自由に時間と空間を超える能楽の特質を生かし、独自の前衛的世界を醸し出しているこれらの作品群は、写実的な近代演劇では描ききれない形而上学的な主題や、純化した人間の情念を象徴的に表現している。 1956年(昭和31年)4月30日に新潮社より刊行されたものには、「邯鄲(かんたん)」「綾の鼓(あやのつづみ)」「卒塔婆小町(そとばこまち)」「葵上(あおいのうえ)」「班女(はんじょ)」の5曲が収録され、1968年(昭和43年)3月25日刊行の新潮文庫版には、「道成寺(どうじょうじ)」「熊野(ゆや)」「弱法師(よろぼし)」の3曲を加えた全8曲が収録された。「源氏供養(げんじくよう)」という9作目も発表されたが、三島が自分の意思で廃曲とした。 翻訳版はドナルド・キーン訳(英題:Five Modern Noh Plays)をはじめ、イタリア(伊題:Cinque nō moderni)、フランス(仏題:Cinq nôs modernes)など世界各国で行われている。 (ja)
- 『近代能楽集』(きんだいのうがくしゅう)は、三島由紀夫の戯曲集。能の謡曲を近代劇に翻案したもので、国内のみならず海外でも舞台芸術として好評な作品群である。自由に時間と空間を超える能楽の特質を生かし、独自の前衛的世界を醸し出しているこれらの作品群は、写実的な近代演劇では描ききれない形而上学的な主題や、純化した人間の情念を象徴的に表現している。 1956年(昭和31年)4月30日に新潮社より刊行されたものには、「邯鄲(かんたん)」「綾の鼓(あやのつづみ)」「卒塔婆小町(そとばこまち)」「葵上(あおいのうえ)」「班女(はんじょ)」の5曲が収録され、1968年(昭和43年)3月25日刊行の新潮文庫版には、「道成寺(どうじょうじ)」「熊野(ゆや)」「弱法師(よろぼし)」の3曲を加えた全8曲が収録された。「源氏供養(げんじくよう)」という9作目も発表されたが、三島が自分の意思で廃曲とした。 翻訳版はドナルド・キーン訳(英題:Five Modern Noh Plays)をはじめ、イタリア(伊題:Cinque nō moderni)、フランス(仏題:Cinq nôs modernes)など世界各国で行われている。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |