翻訳借用(ほんやくしゃくよう)とは、ある言語がほかの言語から語を借用するとき、借用元の語の意味をなぞり翻訳して取り入れることを指す。語の音形をなぞって取り入れる「」(Homophonic translation)に対立する概念である。 翻訳借用は通例複合語の借用の際に問題となる現象だが(を単純語に翻訳しても「借用」とは意識されない)、借用元の語の構成要素である形態素(または語)のひとつひとつを翻訳し、これを組み合わせて新しい複合語を作る場合(カルク(fr:calque)、なぞりともいう)がほとんどであり、翻訳借用の例(例えば"airport"→「空港」)としてしばしば挙げられるのもすべてカルクである。しかし、実際には後述の漢字語のようにカルクによらない訳例も見られるため、翻訳借用と「カルク」は完全には一致しない。 明確に借用であると分かる音訳借用とは違い、通常の翻訳による造語なのか考え方・造語法の借用なのか不明瞭な部分も大きく、両者の間に明確なラインを引けない面もある。

Property Value
dbo:abstract
  • 翻訳借用(ほんやくしゃくよう)とは、ある言語がほかの言語から語を借用するとき、借用元の語の意味をなぞり翻訳して取り入れることを指す。語の音形をなぞって取り入れる「」(Homophonic translation)に対立する概念である。 翻訳借用は通例複合語の借用の際に問題となる現象だが(を単純語に翻訳しても「借用」とは意識されない)、借用元の語の構成要素である形態素(または語)のひとつひとつを翻訳し、これを組み合わせて新しい複合語を作る場合(カルク(fr:calque)、なぞりともいう)がほとんどであり、翻訳借用の例(例えば"airport"→「空港」)としてしばしば挙げられるのもすべてカルクである。しかし、実際には後述の漢字語のようにカルクによらない訳例も見られるため、翻訳借用と「カルク」は完全には一致しない。 明確に借用であると分かる音訳借用とは違い、通常の翻訳による造語なのか考え方・造語法の借用なのか不明瞭な部分も大きく、両者の間に明確なラインを引けない面もある。 (ja)
  • 翻訳借用(ほんやくしゃくよう)とは、ある言語がほかの言語から語を借用するとき、借用元の語の意味をなぞり翻訳して取り入れることを指す。語の音形をなぞって取り入れる「」(Homophonic translation)に対立する概念である。 翻訳借用は通例複合語の借用の際に問題となる現象だが(を単純語に翻訳しても「借用」とは意識されない)、借用元の語の構成要素である形態素(または語)のひとつひとつを翻訳し、これを組み合わせて新しい複合語を作る場合(カルク(fr:calque)、なぞりともいう)がほとんどであり、翻訳借用の例(例えば"airport"→「空港」)としてしばしば挙げられるのもすべてカルクである。しかし、実際には後述の漢字語のようにカルクによらない訳例も見られるため、翻訳借用と「カルク」は完全には一致しない。 明確に借用であると分かる音訳借用とは違い、通常の翻訳による造語なのか考え方・造語法の借用なのか不明瞭な部分も大きく、両者の間に明確なラインを引けない面もある。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 745975 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2726 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82383506 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 翻訳借用(ほんやくしゃくよう)とは、ある言語がほかの言語から語を借用するとき、借用元の語の意味をなぞり翻訳して取り入れることを指す。語の音形をなぞって取り入れる「」(Homophonic translation)に対立する概念である。 翻訳借用は通例複合語の借用の際に問題となる現象だが(を単純語に翻訳しても「借用」とは意識されない)、借用元の語の構成要素である形態素(または語)のひとつひとつを翻訳し、これを組み合わせて新しい複合語を作る場合(カルク(fr:calque)、なぞりともいう)がほとんどであり、翻訳借用の例(例えば"airport"→「空港」)としてしばしば挙げられるのもすべてカルクである。しかし、実際には後述の漢字語のようにカルクによらない訳例も見られるため、翻訳借用と「カルク」は完全には一致しない。 明確に借用であると分かる音訳借用とは違い、通常の翻訳による造語なのか考え方・造語法の借用なのか不明瞭な部分も大きく、両者の間に明確なラインを引けない面もある。 (ja)
  • 翻訳借用(ほんやくしゃくよう)とは、ある言語がほかの言語から語を借用するとき、借用元の語の意味をなぞり翻訳して取り入れることを指す。語の音形をなぞって取り入れる「」(Homophonic translation)に対立する概念である。 翻訳借用は通例複合語の借用の際に問題となる現象だが(を単純語に翻訳しても「借用」とは意識されない)、借用元の語の構成要素である形態素(または語)のひとつひとつを翻訳し、これを組み合わせて新しい複合語を作る場合(カルク(fr:calque)、なぞりともいう)がほとんどであり、翻訳借用の例(例えば"airport"→「空港」)としてしばしば挙げられるのもすべてカルクである。しかし、実際には後述の漢字語のようにカルクによらない訳例も見られるため、翻訳借用と「カルク」は完全には一致しない。 明確に借用であると分かる音訳借用とは違い、通常の翻訳による造語なのか考え方・造語法の借用なのか不明瞭な部分も大きく、両者の間に明確なラインを引けない面もある。 (ja)
rdfs:label
  • 翻訳借用 (ja)
  • 翻訳借用 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of