悪路王(あくろおう)は、鎌倉時代に記された東国社会の伝承に登場する陸奥国の伝説上の人物。文献によっては、悪来王、悪毒王、阿久留王などとも記されている。 鎌倉時代以降、鹿島神宮や鎌倉幕府など東国社会の文献にその名前が登場し、『』では「悪来王」が藤原頼経によって討たれたとあり、『吾妻鏡』では「悪路王」は蝦夷(えみし)の賊首でとともに坂上田村麻呂と藤原利仁によって征伐されたとある。これら東国社会の伝承が平安京に持ち込まれると室町物語(御伽草子)の成立に多大な影響を与え、特に『吾妻鏡』での記述は室町時代に成立した『田村の草子』など田村語りの世界へと引き継がれ、悪路王は御伽草子の登場人物である藤原俊仁によって討たれる鬼として描かれた。 江戸時代の東北地方では『田村の草子』を底本とした『』が、奥浄瑠璃を語るの代表的演目として各地で流布されたことで巷に広がりをみせ、地方伝説として伊達藩を中心に岩手県や宮城県、奥羽山脈を越えた秋田県にまで定着、上演された社寺の縁起などに取り込まれた。多くは坂上田村麻呂伝説として伝説上の人物である坂上田村丸によって討伐されたとするもので、伝説などの後日譚まで創出された。さらには九州地方にまで影響を与え、千葉県では阿久留王伝説として再構築された。

Property Value
dbo:abstract
  • 悪路王(あくろおう)は、鎌倉時代に記された東国社会の伝承に登場する陸奥国の伝説上の人物。文献によっては、悪来王、悪毒王、阿久留王などとも記されている。 鎌倉時代以降、鹿島神宮や鎌倉幕府など東国社会の文献にその名前が登場し、『』では「悪来王」が藤原頼経によって討たれたとあり、『吾妻鏡』では「悪路王」は蝦夷(えみし)の賊首でとともに坂上田村麻呂と藤原利仁によって征伐されたとある。これら東国社会の伝承が平安京に持ち込まれると室町物語(御伽草子)の成立に多大な影響を与え、特に『吾妻鏡』での記述は室町時代に成立した『田村の草子』など田村語りの世界へと引き継がれ、悪路王は御伽草子の登場人物である藤原俊仁によって討たれる鬼として描かれた。 江戸時代の東北地方では『田村の草子』を底本とした『』が、奥浄瑠璃を語るの代表的演目として各地で流布されたことで巷に広がりをみせ、地方伝説として伊達藩を中心に岩手県や宮城県、奥羽山脈を越えた秋田県にまで定着、上演された社寺の縁起などに取り込まれた。多くは坂上田村麻呂伝説として伝説上の人物である坂上田村丸によって討伐されたとするもので、伝説などの後日譚まで創出された。さらには九州地方にまで影響を与え、千葉県では阿久留王伝説として再構築された。 悪路王と同時代に諏訪大社の文献で登場した高丸と混交・融合された形跡もみられ、悪事の高丸として同一視されることもある。また、民俗学からは歴史上の人物であるアテルイと悪路王を同一視する論説やモチーフとなって悪路王伝説が生まれたとする論説がある一方で、歴史学からは後世に創出された伝説であるため史料とは認められず俗説にすぎないとする論説もあり、見解が分かれている。 (ja)
  • 悪路王(あくろおう)は、鎌倉時代に記された東国社会の伝承に登場する陸奥国の伝説上の人物。文献によっては、悪来王、悪毒王、阿久留王などとも記されている。 鎌倉時代以降、鹿島神宮や鎌倉幕府など東国社会の文献にその名前が登場し、『』では「悪来王」が藤原頼経によって討たれたとあり、『吾妻鏡』では「悪路王」は蝦夷(えみし)の賊首でとともに坂上田村麻呂と藤原利仁によって征伐されたとある。これら東国社会の伝承が平安京に持ち込まれると室町物語(御伽草子)の成立に多大な影響を与え、特に『吾妻鏡』での記述は室町時代に成立した『田村の草子』など田村語りの世界へと引き継がれ、悪路王は御伽草子の登場人物である藤原俊仁によって討たれる鬼として描かれた。 江戸時代の東北地方では『田村の草子』を底本とした『』が、奥浄瑠璃を語るの代表的演目として各地で流布されたことで巷に広がりをみせ、地方伝説として伊達藩を中心に岩手県や宮城県、奥羽山脈を越えた秋田県にまで定着、上演された社寺の縁起などに取り込まれた。多くは坂上田村麻呂伝説として伝説上の人物である坂上田村丸によって討伐されたとするもので、伝説などの後日譚まで創出された。さらには九州地方にまで影響を与え、千葉県では阿久留王伝説として再構築された。 悪路王と同時代に諏訪大社の文献で登場した高丸と混交・融合された形跡もみられ、悪事の高丸として同一視されることもある。また、民俗学からは歴史上の人物であるアテルイと悪路王を同一視する論説やモチーフとなって悪路王伝説が生まれたとする論説がある一方で、歴史学からは後世に創出された伝説であるため史料とは認められず俗説にすぎないとする論説もあり、見解が分かれている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1621031 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 27043 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92450965 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 39.102 141.69125
rdf:type
rdfs:comment
  • 悪路王(あくろおう)は、鎌倉時代に記された東国社会の伝承に登場する陸奥国の伝説上の人物。文献によっては、悪来王、悪毒王、阿久留王などとも記されている。 鎌倉時代以降、鹿島神宮や鎌倉幕府など東国社会の文献にその名前が登場し、『』では「悪来王」が藤原頼経によって討たれたとあり、『吾妻鏡』では「悪路王」は蝦夷(えみし)の賊首でとともに坂上田村麻呂と藤原利仁によって征伐されたとある。これら東国社会の伝承が平安京に持ち込まれると室町物語(御伽草子)の成立に多大な影響を与え、特に『吾妻鏡』での記述は室町時代に成立した『田村の草子』など田村語りの世界へと引き継がれ、悪路王は御伽草子の登場人物である藤原俊仁によって討たれる鬼として描かれた。 江戸時代の東北地方では『田村の草子』を底本とした『』が、奥浄瑠璃を語るの代表的演目として各地で流布されたことで巷に広がりをみせ、地方伝説として伊達藩を中心に岩手県や宮城県、奥羽山脈を越えた秋田県にまで定着、上演された社寺の縁起などに取り込まれた。多くは坂上田村麻呂伝説として伝説上の人物である坂上田村丸によって討伐されたとするもので、伝説などの後日譚まで創出された。さらには九州地方にまで影響を与え、千葉県では阿久留王伝説として再構築された。 (ja)
  • 悪路王(あくろおう)は、鎌倉時代に記された東国社会の伝承に登場する陸奥国の伝説上の人物。文献によっては、悪来王、悪毒王、阿久留王などとも記されている。 鎌倉時代以降、鹿島神宮や鎌倉幕府など東国社会の文献にその名前が登場し、『』では「悪来王」が藤原頼経によって討たれたとあり、『吾妻鏡』では「悪路王」は蝦夷(えみし)の賊首でとともに坂上田村麻呂と藤原利仁によって征伐されたとある。これら東国社会の伝承が平安京に持ち込まれると室町物語(御伽草子)の成立に多大な影響を与え、特に『吾妻鏡』での記述は室町時代に成立した『田村の草子』など田村語りの世界へと引き継がれ、悪路王は御伽草子の登場人物である藤原俊仁によって討たれる鬼として描かれた。 江戸時代の東北地方では『田村の草子』を底本とした『』が、奥浄瑠璃を語るの代表的演目として各地で流布されたことで巷に広がりをみせ、地方伝説として伊達藩を中心に岩手県や宮城県、奥羽山脈を越えた秋田県にまで定着、上演された社寺の縁起などに取り込まれた。多くは坂上田村麻呂伝説として伝説上の人物である坂上田村丸によって討伐されたとするもので、伝説などの後日譚まで創出された。さらには九州地方にまで影響を与え、千葉県では阿久留王伝説として再構築された。 (ja)
rdfs:label
  • 悪路王 (ja)
  • 悪路王 (ja)
geo:geometry
  • POINT(141.69125366211 39.102001190186)
geo:lat
  • 39.102001 (xsd:float)
geo:long
  • 141.691254 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of