久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある。 江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。 2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された。2015年(平成27年)には鎮座400年を迎え、様々な催し物が企画、開催された。

Property Value
dbo:abstract
  • 久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある。 江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。 2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された。2015年(平成27年)には鎮座400年を迎え、様々な催し物が企画、開催された。 (ja)
  • 久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある。 江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。 2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された。2015年(平成27年)には鎮座400年を迎え、様々な催し物が企画、開催された。 (ja)
dbo:address
  • 静岡市駿河区根古屋390番地 (ja)
  • 静岡市駿河区根古屋390番地 (ja)
dbo:buildingEndYear
  • 1617-01-01 (xsd:gYear)
dbo:mainBuilding
  • 権現造
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 51919 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10979 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92139015 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:iso
  • JP-22 (ja)
  • JP-22 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ラベル位置
  • left (ja)
  • left (ja)
prop-ja:創建
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:名称
  • 久能山東照宮 (ja)
  • 久能山東照宮 (ja)
prop-ja:地図
  • Japan Shizuoka (ja)
  • Japan Shizuoka (ja)
prop-ja:所在地
  • 静岡市駿河区根古屋390番地 (ja)
  • 静岡市駿河区根古屋390番地 (ja)
prop-ja:本殿
prop-ja:画像
  • 270 (xsd:integer)
  • 久能山東照宮 楼門 (ja)
prop-ja:社格
prop-ja:祭神
prop-ja:経度分
  • 28 (xsd:integer)
prop-ja:経度度
  • 138 (xsd:integer)
prop-ja:経度秒
  • 3.330000 (xsd:double)
prop-ja:緯度分
  • 57 (xsd:integer)
prop-ja:緯度度
  • 34 (xsd:integer)
prop-ja:緯度秒
  • 53.470000 (xsd:double)
dct:subject
georss:point
  • 34.96485277777778 138.46759166666666
rdf:type
rdfs:comment
  • 久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある。 江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。 2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された。2015年(平成27年)には鎮座400年を迎え、様々な催し物が企画、開催された。 (ja)
  • 久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある。 江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。 2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された。2015年(平成27年)には鎮座400年を迎え、様々な催し物が企画、開催された。 (ja)
rdfs:label
  • 久能山東照宮 (ja)
  • 久能山東照宮 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(138.46759033203 34.964851379395)
geo:lat
  • 34.964851 (xsd:float)
geo:long
  • 138.467590 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 久能山東照宮 (ja)
  • 久能山東照宮 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:imgCapt of
is prop-ja:museum of
is prop-ja:墓所 of
is prop-ja:画像の説明 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of