メディア王国(メディアおうこく、Media、古代ギリシャ語: Μῆδοι, Mêdoi、古代ペルシア語: 𐎶𐎠𐎭, Māda、アッカド語:Mādāya)はかつて存在した古代イランの王国である。 メディア地方は現在のイラン北西部、ハマダーン周辺を中心とする地域であり、前1千年紀にはインド・ヨーロッパ語を話す人々が居住するようになっていた。この中からメディア人と呼ばれるようになる人々が登場する。メディア人は当時の西アジアの大国アッシリアの記録で初めて歴史に登場し、前612年頃のアッシリアの滅亡の後には新バビロニア、エジプト、リュディアと共に古代オリエント世界の大国を形成したと言われている。 主としてヘロドトスなどギリシア人作家の記録によってメディアの歴史が伝えられているが、メディア人自身による歴史記録が存在せず、考古学的調査も不十分であるため、その実態についてわかっていることは少なく、実際に「王国」と呼べるような組織として成立していたのかどうかも定かではない。前550年にハカーマニシュ朝(アケメネス朝)のクル2世(キュロス2世)によって破られその帝国に組み込まれたと考えられるが、メディア人の制度・文化は後のイラン世界に大きな影響を残したと想定されており、また地名としてのメディアは後の時代まで使用され続けた。

Property Value
dbo:abstract
  • メディア王国(メディアおうこく、Media、古代ギリシャ語: Μῆδοι, Mêdoi、古代ペルシア語: 𐎶𐎠𐎭, Māda、アッカド語:Mādāya)はかつて存在した古代イランの王国である。 メディア地方は現在のイラン北西部、ハマダーン周辺を中心とする地域であり、前1千年紀にはインド・ヨーロッパ語を話す人々が居住するようになっていた。この中からメディア人と呼ばれるようになる人々が登場する。メディア人は当時の西アジアの大国アッシリアの記録で初めて歴史に登場し、前612年頃のアッシリアの滅亡の後には新バビロニア、エジプト、リュディアと共に古代オリエント世界の大国を形成したと言われている。 主としてヘロドトスなどギリシア人作家の記録によってメディアの歴史が伝えられているが、メディア人自身による歴史記録が存在せず、考古学的調査も不十分であるため、その実態についてわかっていることは少なく、実際に「王国」と呼べるような組織として成立していたのかどうかも定かではない。前550年にハカーマニシュ朝(アケメネス朝)のクル2世(キュロス2世)によって破られその帝国に組み込まれたと考えられるが、メディア人の制度・文化は後のイラン世界に大きな影響を残したと想定されており、また地名としてのメディアは後の時代まで使用され続けた。 (ja)
  • メディア王国(メディアおうこく、Media、古代ギリシャ語: Μῆδοι, Mêdoi、古代ペルシア語: 𐎶𐎠𐎭, Māda、アッカド語:Mādāya)はかつて存在した古代イランの王国である。 メディア地方は現在のイラン北西部、ハマダーン周辺を中心とする地域であり、前1千年紀にはインド・ヨーロッパ語を話す人々が居住するようになっていた。この中からメディア人と呼ばれるようになる人々が登場する。メディア人は当時の西アジアの大国アッシリアの記録で初めて歴史に登場し、前612年頃のアッシリアの滅亡の後には新バビロニア、エジプト、リュディアと共に古代オリエント世界の大国を形成したと言われている。 主としてヘロドトスなどギリシア人作家の記録によってメディアの歴史が伝えられているが、メディア人自身による歴史記録が存在せず、考古学的調査も不十分であるため、その実態についてわかっていることは少なく、実際に「王国」と呼べるような組織として成立していたのかどうかも定かではない。前550年にハカーマニシュ朝(アケメネス朝)のクル2世(キュロス2世)によって破られその帝国に組み込まれたと考えられるが、メディア人の制度・文化は後のイラン世界に大きな影響を残したと想定されており、また地名としてのメディアは後の時代まで使用され続けた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 15336 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 41783 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91979367 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:author
  • Igor Mikhailovich Diakonoff (ja)
  • ヘロドトス (ja)
  • Igor Mikhailovich Diakonoff (ja)
  • ヘロドトス (ja)
prop-en:float
  • left (ja)
  • left (ja)
prop-en:quote
  • 王ダーラヤワウは告げる、フラワルティ(フラオルテス)というひとりのマーダ(メディア)人 ― かれがマーダに擡頭した。かれは民にこう宣言した「余はウワフシュトラ(キュアクサレス)の一門のもの、フシャスリタである」と。すると、王宮にいたマーダ(メディア)の軍 ― それは余から離反しそのフラワルティになびいた。かれはマーダ(メディア)の王となった。 (ja)
  • ヘロドトスによって言及されているメディア王「フラオルテス」はイラン語のフラワルティ(*Frawarti-)のギリシア語転訛形である。ダレイオス1世のベヒストゥン碑文ではメディアの僭称者は自分自身の名をキュアクサレス一門のフシャスリタ(Xšaθrita)としている。キュアクサレスを創設者とする王朝の王名(または綽名)にフラオルテス=フラワルティが含まれていれば、これは王家の伝統的な名前であるはずで、この僭称者は自分の名前を変更する必要はなかったであろう。明らかにメディア王の系譜の中にフラワルティ(フラオルテス)という王はおらず、しかしフシャスリタという王はいた。ペルシアの僭称者がバルディヤの名を騙り、バビロニアの僭称者がネブカドネザルという名前(両者ともかつての王の名前)を名乗ったようにメディアの僭称者はフシャスリタの名を名乗った。ヘロドトスへの情報提供者の記憶の中では、フラワルティ(フラオルテス)とフシャスリタという名前は密接に結びついていたと思われ、そのために情報提供者は彼らを混同し、(ヘロドトスに対する)話の中でフシャスリタという王がフラワルティ(フラオルテス)に入れ替わったのであろう。 (ja)
  • メディア人部隊もペルシア人と同じ装備で遠征(引用注:ペルシア戦争)に加わった。もともとこの装備の様式はメディアのものであって、ペルシアのものではない。メディア人を指揮するのは、アカイメネス家の一族なるティグラネスであった。メディア人は昔からもアリオイ人の呼称で呼ばれていたが、コルキスの女メディア(メーデイア)がアテナイを逃れてこのアリオイ人の許へきてから、この民族もその名を変えたのである。これはメディア人自身が自国名について伝えているところである。 (ja)
  • 王ダーラヤワウは告げる、フラワルティ(フラオルテス)というひとりのマーダ(メディア)人 ― かれがマーダに擡頭した。かれは民にこう宣言した「余はウワフシュトラ(キュアクサレス)の一門のもの、フシャスリタである」と。すると、王宮にいたマーダ(メディア)の軍 ― それは余から離反しそのフラワルティになびいた。かれはマーダ(メディア)の王となった。 (ja)
  • ヘロドトスによって言及されているメディア王「フラオルテス」はイラン語のフラワルティ(*Frawarti-)のギリシア語転訛形である。ダレイオス1世のベヒストゥン碑文ではメディアの僭称者は自分自身の名をキュアクサレス一門のフシャスリタ(Xšaθrita)としている。キュアクサレスを創設者とする王朝の王名(または綽名)にフラオルテス=フラワルティが含まれていれば、これは王家の伝統的な名前であるはずで、この僭称者は自分の名前を変更する必要はなかったであろう。明らかにメディア王の系譜の中にフラワルティ(フラオルテス)という王はおらず、しかしフシャスリタという王はいた。ペルシアの僭称者がバルディヤの名を騙り、バビロニアの僭称者がネブカドネザルという名前(両者ともかつての王の名前)を名乗ったようにメディアの僭称者はフシャスリタの名を名乗った。ヘロドトスへの情報提供者の記憶の中では、フラワルティ(フラオルテス)とフシャスリタという名前は密接に結びついていたと思われ、そのために情報提供者は彼らを混同し、(ヘロドトスに対する)話の中でフシャスリタという王がフラワルティ(フラオルテス)に入れ替わったのであろう。 (ja)
  • メディア人部隊もペルシア人と同じ装備で遠征(引用注:ペルシア戦争)に加わった。もともとこの装備の様式はメディアのものであって、ペルシアのものではない。メディア人を指揮するのは、アカイメネス家の一族なるティグラネスであった。メディア人は昔からもアリオイ人の呼称で呼ばれていたが、コルキスの女メディア(メーデイア)がアテナイを逃れてこのアリオイ人の許へきてから、この民族もその名を変えたのである。これはメディア人自身が自国名について伝えているところである。 (ja)
prop-en:source
  • The Cambridge History of Iran Vol.2 (ja)
  • ベヒストゥン碑文 (ja)
  • 巻7§62 (ja)
  • The Cambridge History of Iran Vol.2 (ja)
  • ベヒストゥン碑文 (ja)
  • 巻7§62 (ja)
prop-en:title
  • Media (ja)
  • 『歴史』 (ja)
  • Media (ja)
  • 『歴史』 (ja)
prop-en:width
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:亡国時期
prop-en:位置画像
  • Median Empire.svg (ja)
  • Median Empire.svg (ja)
prop-en:位置画像説明
  • メディア王国の紀元前600年頃の領域(緑)と他の四大国(黄緑)。 (ja)
  • メディア王国の紀元前600年頃の領域(緑)と他の四大国(黄緑)。 (ja)
prop-en:元首等年代終
  • 前550年 (ja)
  • 前550年 (ja)
prop-en:元首等氏名
prop-en:変遷
  • 建設 (ja)
  • 滅亡 (ja)
  • 建設 (ja)
  • 滅亡 (ja)
prop-en:変遷年月日
prop-en:建国時期
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
prop-en:日本語国名
  • メディア王国 (ja)
  • メディア王国 (ja)
prop-en:次代
  • アケメネス朝 (ja)
  • アケメネス朝 (ja)
prop-en:次旗
  • Standard of Cyrus the Great.svg (ja)
  • Standard of Cyrus the Great.svg (ja)
prop-en:略名
  • メディア (ja)
  • メディア (ja)
prop-en:首都
dct:subject
rdfs:comment
  • メディア王国(メディアおうこく、Media、古代ギリシャ語: Μῆδοι, Mêdoi、古代ペルシア語: 𐎶𐎠𐎭, Māda、アッカド語:Mādāya)はかつて存在した古代イランの王国である。 メディア地方は現在のイラン北西部、ハマダーン周辺を中心とする地域であり、前1千年紀にはインド・ヨーロッパ語を話す人々が居住するようになっていた。この中からメディア人と呼ばれるようになる人々が登場する。メディア人は当時の西アジアの大国アッシリアの記録で初めて歴史に登場し、前612年頃のアッシリアの滅亡の後には新バビロニア、エジプト、リュディアと共に古代オリエント世界の大国を形成したと言われている。 主としてヘロドトスなどギリシア人作家の記録によってメディアの歴史が伝えられているが、メディア人自身による歴史記録が存在せず、考古学的調査も不十分であるため、その実態についてわかっていることは少なく、実際に「王国」と呼べるような組織として成立していたのかどうかも定かではない。前550年にハカーマニシュ朝(アケメネス朝)のクル2世(キュロス2世)によって破られその帝国に組み込まれたと考えられるが、メディア人の制度・文化は後のイラン世界に大きな影響を残したと想定されており、また地名としてのメディアは後の時代まで使用され続けた。 (ja)
  • メディア王国(メディアおうこく、Media、古代ギリシャ語: Μῆδοι, Mêdoi、古代ペルシア語: 𐎶𐎠𐎭, Māda、アッカド語:Mādāya)はかつて存在した古代イランの王国である。 メディア地方は現在のイラン北西部、ハマダーン周辺を中心とする地域であり、前1千年紀にはインド・ヨーロッパ語を話す人々が居住するようになっていた。この中からメディア人と呼ばれるようになる人々が登場する。メディア人は当時の西アジアの大国アッシリアの記録で初めて歴史に登場し、前612年頃のアッシリアの滅亡の後には新バビロニア、エジプト、リュディアと共に古代オリエント世界の大国を形成したと言われている。 主としてヘロドトスなどギリシア人作家の記録によってメディアの歴史が伝えられているが、メディア人自身による歴史記録が存在せず、考古学的調査も不十分であるため、その実態についてわかっていることは少なく、実際に「王国」と呼べるような組織として成立していたのかどうかも定かではない。前550年にハカーマニシュ朝(アケメネス朝)のクル2世(キュロス2世)によって破られその帝国に組み込まれたと考えられるが、メディア人の制度・文化は後のイラン世界に大きな影響を残したと想定されており、また地名としてのメディアは後の時代まで使用され続けた。 (ja)
rdfs:label
  • メディア王国 (ja)
  • メディア王国 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:combatant of
is prop-en:region of
is prop-en:君主号 of
is prop-en:正配称号 of
is prop-en:配偶者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of