鬼怒川(きぬがわ)は、関東平野東部を北から南へと流れ利根川に合流する一級河川である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い。 江戸時代以前、鬼怒川は常陸川などと共に香取海(太平洋に銚子でつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、利根川が東遷されそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。 名称は、当初は毛野国(栃木県・群馬県域の古地名)を流れる川として「毛野川(毛野河)」と記されたが、中世から近世には「衣川(衣河)」や「絹川(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった。 上流域にある鬼怒川温泉の略称としても使用される。

Property Value
dbo:Stream/watershed
  • 1760.6 (dbd:squareKilometre)
dbo:abstract
  • 鬼怒川(きぬがわ)は、関東平野東部を北から南へと流れ利根川に合流する一級河川である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い。 江戸時代以前、鬼怒川は常陸川などと共に香取海(太平洋に銚子でつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、利根川が東遷されそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。 名称は、当初は毛野国(栃木県・群馬県域の古地名)を流れる川として「毛野川(毛野河)」と記されたが、中世から近世には「衣川(衣河)」や「絹川(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった。 上流域にある鬼怒川温泉の略称としても使用される。 (ja)
  • 鬼怒川(きぬがわ)は、関東平野東部を北から南へと流れ利根川に合流する一級河川である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い。 江戸時代以前、鬼怒川は常陸川などと共に香取海(太平洋に銚子でつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、利根川が東遷されそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。 名称は、当初は毛野国(栃木県・群馬県域の古地名)を流れる川として「毛野川(毛野河)」と記されたが、中世から近世には「衣川(衣河)」や「絹川(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった。 上流域にある鬼怒川温泉の略称としても使用される。 (ja)
dbo:elevation
  • 2040.000000 (xsd:double)
dbo:thumbnail
dbo:watershed
  • 1760600000.000000 (xsd:double)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 42429 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11460 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92128800 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:名称
  • 鬼怒川 (ja)
  • 鬼怒川 (ja)
prop-ja:延長
  • 176.700000 (xsd:double)
prop-ja:標高
  • 2,040m (ja)
  • 2,040m (ja)
prop-ja:水源
prop-ja:水系
prop-ja:水系等級
prop-ja:河口
prop-ja:流域
  • 栃木県・茨城県 (ja)
  • 栃木県・茨城県 (ja)
prop-ja:流域面積
  • 1760.600000 (xsd:double)
prop-ja:流量
  • -- (ja)
  • -- (ja)
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:種別
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 鬼怒川(きぬがわ)は、関東平野東部を北から南へと流れ利根川に合流する一級河川である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い。 江戸時代以前、鬼怒川は常陸川などと共に香取海(太平洋に銚子でつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、利根川が東遷されそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。 名称は、当初は毛野国(栃木県・群馬県域の古地名)を流れる川として「毛野川(毛野河)」と記されたが、中世から近世には「衣川(衣河)」や「絹川(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった。 上流域にある鬼怒川温泉の略称としても使用される。 (ja)
  • 鬼怒川(きぬがわ)は、関東平野東部を北から南へと流れ利根川に合流する一級河川である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い。 江戸時代以前、鬼怒川は常陸川などと共に香取海(太平洋に銚子でつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、利根川が東遷されそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。 名称は、当初は毛野国(栃木県・群馬県域の古地名)を流れる川として「毛野川(毛野河)」と記されたが、中世から近世には「衣川(衣河)」や「絹川(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった。 上流域にある鬼怒川温泉の略称としても使用される。 (ja)
rdfs:label
  • 鬼怒川 (ja)
  • 鬼怒川 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 鬼怒川 (ja)
  • 鬼怒川 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:place of
is prop-ja:交差物件 of
is prop-ja:水域 of
is prop-ja:河口 of
is prop-ja:河川 of
is prop-ja:説明 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of