守貞親王(もりさだ しんのう、1179年4月6日〈治承3年2月28日〉- 1223年6月14日〈貞応2年5月14日〉)は、日本の鎌倉時代前期の皇族、太上法皇。 高倉天皇の第二皇子であり、母は坊門信隆の女・殖子(七条院)。安徳天皇は異母兄、後鳥羽天皇は同母弟に当たる。初め持明院宮(じみょういんの みや)を号し、出家した後は行助入道親王(ぎょうじょ にゅうどう しんのう)を名乗ったが、子の後堀河天皇が即位すると、治天の君として異例の太上天皇号を奉られ、法皇として院政を敷いた。薨去の後に後高倉院(ごたかくら いん)の院号が贈られた。

Property Value
dbo:abstract
  • 守貞親王(もりさだ しんのう、1179年4月6日〈治承3年2月28日〉- 1223年6月14日〈貞応2年5月14日〉)は、日本の鎌倉時代前期の皇族、太上法皇。 高倉天皇の第二皇子であり、母は坊門信隆の女・殖子(七条院)。安徳天皇は異母兄、後鳥羽天皇は同母弟に当たる。初め持明院宮(じみょういんの みや)を号し、出家した後は行助入道親王(ぎょうじょ にゅうどう しんのう)を名乗ったが、子の後堀河天皇が即位すると、治天の君として異例の太上天皇号を奉られ、法皇として院政を敷いた。薨去の後に後高倉院(ごたかくら いん)の院号が贈られた。 (ja)
  • 守貞親王(もりさだ しんのう、1179年4月6日〈治承3年2月28日〉- 1223年6月14日〈貞応2年5月14日〉)は、日本の鎌倉時代前期の皇族、太上法皇。 高倉天皇の第二皇子であり、母は坊門信隆の女・殖子(七条院)。安徳天皇は異母兄、後鳥羽天皇は同母弟に当たる。初め持明院宮(じみょういんの みや)を号し、出家した後は行助入道親王(ぎょうじょ にゅうどう しんのう)を名乗ったが、子の後堀河天皇が即位すると、治天の君として異例の太上天皇号を奉られ、法皇として院政を敷いた。薨去の後に後高倉院(ごたかくら いん)の院号が贈られた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 282644 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4302 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91888499 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人名
  • 守貞親王 (ja)
  • 守貞親王 (ja)
prop-ja:全名
  • 守貞、行助入道親王 (ja)
  • 守貞、行助入道親王 (ja)
prop-ja:出生日
  • 0001-02-28 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:埋葬地
  • 北白川 (ja)
  • 北白川 (ja)
prop-ja:埋葬日
  • 年月日不詳 (ja)
  • 年月日不詳 (ja)
prop-ja:子女
prop-ja:死亡日
  • 0001-05-14 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:母親
prop-ja:没地
prop-ja:父親
prop-ja:生地
  • 大舎人頭藤原兼盛邸 (ja)
  • 大舎人頭藤原兼盛邸 (ja)
prop-ja:称号
  • 持明院宮、持明院法皇、広瀬院 (ja)
  • 持明院宮、持明院法皇、広瀬院 (ja)
prop-ja:続柄
prop-ja:身位
prop-ja:追号
  • 後高倉院 (ja)
  • 後高倉院 (ja)
prop-ja:配偶者
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 守貞親王(もりさだ しんのう、1179年4月6日〈治承3年2月28日〉- 1223年6月14日〈貞応2年5月14日〉)は、日本の鎌倉時代前期の皇族、太上法皇。 高倉天皇の第二皇子であり、母は坊門信隆の女・殖子(七条院)。安徳天皇は異母兄、後鳥羽天皇は同母弟に当たる。初め持明院宮(じみょういんの みや)を号し、出家した後は行助入道親王(ぎょうじょ にゅうどう しんのう)を名乗ったが、子の後堀河天皇が即位すると、治天の君として異例の太上天皇号を奉られ、法皇として院政を敷いた。薨去の後に後高倉院(ごたかくら いん)の院号が贈られた。 (ja)
  • 守貞親王(もりさだ しんのう、1179年4月6日〈治承3年2月28日〉- 1223年6月14日〈貞応2年5月14日〉)は、日本の鎌倉時代前期の皇族、太上法皇。 高倉天皇の第二皇子であり、母は坊門信隆の女・殖子(七条院)。安徳天皇は異母兄、後鳥羽天皇は同母弟に当たる。初め持明院宮(じみょういんの みや)を号し、出家した後は行助入道親王(ぎょうじょ にゅうどう しんのう)を名乗ったが、子の後堀河天皇が即位すると、治天の君として異例の太上天皇号を奉られ、法皇として院政を敷いた。薨去の後に後高倉院(ごたかくら いん)の院号が贈られた。 (ja)
rdfs:label
  • 守貞親王 (ja)
  • 守貞親王 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 守貞、行助入道親王 (ja)
  • 守貞親王 (ja)
  • 守貞、行助入道親王 (ja)
  • 守貞親王 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja:子女 of
is prop-ja:父親 of
is prop-ja:続柄 of
is prop-ja:配偶者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of