ズデーテン地方(チェコ語、スロバキア語: Sudety、ドイツ語: Sudetenland、ポーランド語: Kraj Sudetów、ズデーテンラント)は、ボヘミア・モラヴィア・シレジア(現在のチェコ共和国の領域)の外縁部にあたる、ドイツ人が多く居住していた区域。チェコスロバキアでは国境地帯(チェコ語: Pohraničí)とも呼ばれる。北西部のエーガーラント、北東部のズデーテン(独: Sudeten)、南部のベーマーヴァルトガウ(独: Böhmerwaldgau)とツナイム(独: Znaim)で構成される。本来のズデーテンは北モラヴィアのズデーテン山地付近を指す呼称であったが、コンラート・ヘンラインの運動により、チェコのドイツ人居住区域を指すようになった。オーストリア=ハンガリー帝国の一部であったが、第一次世界大戦後のヴェルサイユ条約とサン=ジェルマン条約によってチェコスロバキアの一部となった。しかしこの地域をめぐってナチス・ドイツとチェコスロバキアが対立し、ミュンヘン協定によってドイツへの編入が認められた。第二次世界大戦後は再びチェコスロバキアに復帰し、現在はチェコの一部分となっている。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.