三菱銀行人質事件(みつびしぎんこうひとじちじけん)は、1979年(昭和54年)1月26日に三菱銀行北畠支店に猟銃を持った男が押し入り、客と行員30人以上を人質にした銀行強盗および人質・猟奇殺人事件である。 1979年(昭和54年)1月26日に、単独犯人の梅川昭美が大阪府大阪市住吉区万代二丁目の三菱銀行北畠支店に銀行強盗目的で侵入した。客と行員30人以上を人質として立てこもり、警察官2名、支店長と行員、計4名を射殺(国内での人質事件では初の人質に死者が出たケースとなった)した。 大阪府警察本部は投降するように交渉を続けたが、事件発生から42時間後の1月28日、府警本部警備部第2機動隊・零(ゼロ)中隊(現在のSAT)が梅川を射殺した。日本国内で発生した人質事件で犯人射殺により解決した事件は1970年5月12日の瀬戸内シージャック事件、1977年10月15日の長崎バスジャック事件、本事件の計3件のみであり、以降、本事件の解決から40年以上が経過する2022年現在まで一例も存在しない。 本事件後、三菱銀行では2度の大型合併が行われたが、事件のあった店舗は「三菱UFJ銀行北畠支店」として現存している。事件後に、この事件とは関係なく内部の全面改装が行われたが、建物自体は現在も当時のまま使用されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 三菱銀行人質事件(みつびしぎんこうひとじちじけん)は、1979年(昭和54年)1月26日に三菱銀行北畠支店に猟銃を持った男が押し入り、客と行員30人以上を人質にした銀行強盗および人質・猟奇殺人事件である。 1979年(昭和54年)1月26日に、単独犯人の梅川昭美が大阪府大阪市住吉区万代二丁目の三菱銀行北畠支店に銀行強盗目的で侵入した。客と行員30人以上を人質として立てこもり、警察官2名、支店長と行員、計4名を射殺(国内での人質事件では初の人質に死者が出たケースとなった)した。 大阪府警察本部は投降するように交渉を続けたが、事件発生から42時間後の1月28日、府警本部警備部第2機動隊・零(ゼロ)中隊(現在のSAT)が梅川を射殺した。日本国内で発生した人質事件で犯人射殺により解決した事件は1970年5月12日の瀬戸内シージャック事件、1977年10月15日の長崎バスジャック事件、本事件の計3件のみであり、以降、本事件の解決から40年以上が経過する2022年現在まで一例も存在しない。 本事件後、三菱銀行では2度の大型合併が行われたが、事件のあった店舗は「三菱UFJ銀行北畠支店」として現存している。事件後に、この事件とは関係なく内部の全面改装が行われたが、建物自体は現在も当時のまま使用されている。 (ja)
  • 三菱銀行人質事件(みつびしぎんこうひとじちじけん)は、1979年(昭和54年)1月26日に三菱銀行北畠支店に猟銃を持った男が押し入り、客と行員30人以上を人質にした銀行強盗および人質・猟奇殺人事件である。 1979年(昭和54年)1月26日に、単独犯人の梅川昭美が大阪府大阪市住吉区万代二丁目の三菱銀行北畠支店に銀行強盗目的で侵入した。客と行員30人以上を人質として立てこもり、警察官2名、支店長と行員、計4名を射殺(国内での人質事件では初の人質に死者が出たケースとなった)した。 大阪府警察本部は投降するように交渉を続けたが、事件発生から42時間後の1月28日、府警本部警備部第2機動隊・零(ゼロ)中隊(現在のSAT)が梅川を射殺した。日本国内で発生した人質事件で犯人射殺により解決した事件は1970年5月12日の瀬戸内シージャック事件、1977年10月15日の長崎バスジャック事件、本事件の計3件のみであり、以降、本事件の解決から40年以上が経過する2022年現在まで一例も存在しない。 本事件後、三菱銀行では2度の大型合併が行われたが、事件のあった店舗は「三菱UFJ銀行北畠支店」として現存している。事件後に、この事件とは関係なく内部の全面改装が行われたが、建物自体は現在も当時のまま使用されている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 288979 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 30246 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92612567 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:動機
  • 借金の返済 (ja)
  • 借金の返済 (ja)
prop-en:名称
  • 三菱銀行人質事件 (ja)
  • 三菱銀行人質事件 (ja)
prop-en:場所
prop-en:対処
prop-en:手段
  • 銃撃 (ja)
  • 銃撃 (ja)
prop-en:日付
  • 0001-01-26 (xsd:gMonthDay)
prop-en:標的
  • 民間人、銀行員、警察官 (ja)
  • 民間人、銀行員、警察官 (ja)
prop-en:武器
prop-en:死亡
  • 5 (xsd:integer)
prop-en:犯人
prop-en:画像
  • MUFG Bank Kitabatake branch.jpg (ja)
  • MUFG Bank Kitabatake branch.jpg (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 三菱銀行人質事件(みつびしぎんこうひとじちじけん)は、1979年(昭和54年)1月26日に三菱銀行北畠支店に猟銃を持った男が押し入り、客と行員30人以上を人質にした銀行強盗および人質・猟奇殺人事件である。 1979年(昭和54年)1月26日に、単独犯人の梅川昭美が大阪府大阪市住吉区万代二丁目の三菱銀行北畠支店に銀行強盗目的で侵入した。客と行員30人以上を人質として立てこもり、警察官2名、支店長と行員、計4名を射殺(国内での人質事件では初の人質に死者が出たケースとなった)した。 大阪府警察本部は投降するように交渉を続けたが、事件発生から42時間後の1月28日、府警本部警備部第2機動隊・零(ゼロ)中隊(現在のSAT)が梅川を射殺した。日本国内で発生した人質事件で犯人射殺により解決した事件は1970年5月12日の瀬戸内シージャック事件、1977年10月15日の長崎バスジャック事件、本事件の計3件のみであり、以降、本事件の解決から40年以上が経過する2022年現在まで一例も存在しない。 本事件後、三菱銀行では2度の大型合併が行われたが、事件のあった店舗は「三菱UFJ銀行北畠支店」として現存している。事件後に、この事件とは関係なく内部の全面改装が行われたが、建物自体は現在も当時のまま使用されている。 (ja)
  • 三菱銀行人質事件(みつびしぎんこうひとじちじけん)は、1979年(昭和54年)1月26日に三菱銀行北畠支店に猟銃を持った男が押し入り、客と行員30人以上を人質にした銀行強盗および人質・猟奇殺人事件である。 1979年(昭和54年)1月26日に、単独犯人の梅川昭美が大阪府大阪市住吉区万代二丁目の三菱銀行北畠支店に銀行強盗目的で侵入した。客と行員30人以上を人質として立てこもり、警察官2名、支店長と行員、計4名を射殺(国内での人質事件では初の人質に死者が出たケースとなった)した。 大阪府警察本部は投降するように交渉を続けたが、事件発生から42時間後の1月28日、府警本部警備部第2機動隊・零(ゼロ)中隊(現在のSAT)が梅川を射殺した。日本国内で発生した人質事件で犯人射殺により解決した事件は1970年5月12日の瀬戸内シージャック事件、1977年10月15日の長崎バスジャック事件、本事件の計3件のみであり、以降、本事件の解決から40年以上が経過する2022年現在まで一例も存在しない。 本事件後、三菱銀行では2度の大型合併が行われたが、事件のあった店舗は「三菱UFJ銀行北畠支店」として現存している。事件後に、この事件とは関係なく内部の全面改装が行われたが、建物自体は現在も当時のまま使用されている。 (ja)
rdfs:label
  • 三菱銀行人質事件 (ja)
  • 三菱銀行人質事件 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:特記事項 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of