This HTML5 document contains 105 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n9http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n12http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11519805
owl:sameAs
dbpedia-ja:本の巻・並びの巻
Subject Item
dbpedia-ja:並びの巻
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:本の巻・並びの巻
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:本の巻・並びの巻
Subject Item
dbpedia-ja:末摘花_(源氏物語)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:本の巻・並びの巻
Subject Item
dbpedia-ja:本の巻・並びの巻
rdfs:label
本の巻・並びの巻
rdfs:comment
本の巻(ほんのまき)、並びの巻(ならびのまき)は、平安時代の王朝物語の中の複数巻にわたる作品に見られることがある、巻の分類・関係である。代表的な王朝物語である『源氏物語』のほか『うつほ物語』、『浜松中納言物語』などに見られる。並びの巻を単に並び(ならび)と呼ぶこともある。 たとえば『源氏物語』では、「帚木」は本の巻であり、対応する並びの巻は「空蝉」、「夕顔」とされる。「桐壺」のように、並びの巻を持たない本の巻はあるが、並びの巻には、必ず対応する本の巻がある。 本の巻、並びの巻という分類がなぜ存在するのかは、たとえば『源氏物語』の場合は鎌倉時代の早い時期には既に分からなくなっていた。
dct:subject
n9:源氏物語の巻 n9:物語_(日本文学)
dbo:wikiPageID
1093947
dbo:wikiPageRevisionID
87695628
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:野分_(源氏物語) dbpedia-ja:匂宮 dbpedia-ja:宮内庁書陵部 dbpedia-ja:若菜_(源氏物語) dbpedia-ja:中世王朝物語 dbpedia-ja:篝火 dbpedia-ja:竹河 dbpedia-ja:寺本直彦 dbpedia-ja:藤袴 dbpedia-ja:藤原定家 dbpedia-ja:明応 dbpedia-ja:室町時代 dbpedia-ja:丸山キヨ子 dbpedia-ja:澪標_(源氏物語) dbpedia-ja:わが身にたどる姫君 dbpedia-ja:源氏物語巻名歌 dbpedia-ja:紫明抄 dbpedia-ja:源氏物語巻名目録 dbpedia-ja:真木柱 dbpedia-ja:胡蝶_(源氏物語) dbpedia-ja:玉上琢弥 dbpedia-ja:蓬生 dbpedia-ja:池田亀鑑 dbpedia-ja:源氏釈 dbpedia-ja:初音_(源氏物語) n9:源氏物語の巻 dbpedia-ja:武田宗俊 dbpedia-ja:行幸_(源氏物語) dbpedia-ja:鎌倉時代 dbpedia-ja:巣守 dbpedia-ja:若紫 dbpedia-ja:故実書 n9:物語_(日本文学) dbpedia-ja:桐壺 dbpedia-ja:江戸時代 dbpedia-ja:総角_(源氏物語) dbpedia-ja:尊経閣文庫 dbpedia-ja:一条兼良 dbpedia-ja:蛍_(源氏物語) dbpedia-ja:大和書房 dbpedia-ja:夕顔_(源氏物語) dbpedia-ja:奥入 dbpedia-ja:平安時代 dbpedia-ja:雲隠 dbpedia-ja:紅梅_(源氏物語) dbpedia-ja:常夏 dbpedia-ja:弘安源氏論議 dbpedia-ja:帚木_(源氏物語) dbpedia-ja:鈴虫_(源氏物語) dbpedia-ja:河海抄 dbpedia-ja:うつほ物語 dbpedia-ja:椎本 dbpedia-ja:宿木 dbpedia-ja:玉鬘_(源氏物語) dbpedia-ja:浜松中納言物語 dbpedia-ja:玉鬘系・紫上系 dbpedia-ja:空蝉_(源氏物語) dbpedia-ja:白造紙 dbpedia-ja:末摘花_(源氏物語) dbpedia-ja:横笛_(源氏物語) dbpedia-ja:関屋_(源氏物語) dbpedia-ja:本居宣長 dbpedia-ja:新書館 dbpedia-ja:雲隠六帖 dbpedia-ja:桜人 dbpedia-ja:王朝物語 dbpedia-ja:源氏物語 dbpedia-ja:貌鳥 dbpedia-ja:法の師 dbpedia-ja:拾芥抄 dbpedia-ja:源氏大鏡 dbpedia-ja:紅葉賀 dbpedia-ja:源氏小鏡 dbpedia-ja:異本紫明抄 dbpedia-ja:東京堂出版 dbpedia-ja:宇治十帖 dbpedia-ja:源氏物語の巻序
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:脚注ヘルプ template-en:Main template-en:源氏物語の写本と関連書 template-en:Pathnav template-en:源氏物語 template-en:Lit-stub template-en:Reflist template-en:Portal
dbo:abstract
本の巻(ほんのまき)、並びの巻(ならびのまき)は、平安時代の王朝物語の中の複数巻にわたる作品に見られることがある、巻の分類・関係である。代表的な王朝物語である『源氏物語』のほか『うつほ物語』、『浜松中納言物語』などに見られる。並びの巻を単に並び(ならび)と呼ぶこともある。 たとえば『源氏物語』では、「帚木」は本の巻であり、対応する並びの巻は「空蝉」、「夕顔」とされる。「桐壺」のように、並びの巻を持たない本の巻はあるが、並びの巻には、必ず対応する本の巻がある。 本の巻、並びの巻という分類がなぜ存在するのかは、たとえば『源氏物語』の場合は鎌倉時代の早い時期には既に分からなくなっていた。
dbo:wikiPageLength
7230
prov:wasDerivedFrom
n12:本の巻・並びの巻?oldid=87695628&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n12:本の巻・並びの巻
Subject Item
dbpedia-ja:玉鬘系・紫上系
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:本の巻・並びの巻
Subject Item
dbpedia-ja:本の巻
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:本の巻・並びの巻
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:本の巻・並びの巻
Subject Item
dbpedia-ja:並びの巻・本の巻
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:本の巻・並びの巻
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:本の巻・並びの巻
Subject Item
n12:本の巻・並びの巻
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:本の巻・並びの巻